goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅんやの喜界島便り

カトリック信仰による救いと癒しを発信

奄美の松ノ木

2013-03-08 17:28:39 | 植物

Dsc07992 Dsc07998

枯れた松ノ木

  最近、奄美の松ノ木は マツクイムシ の被害を受け、南の瀬戸内町から 北の笠利へ進んでいる。観光ガイドさんの話では、「奄美の森には元来松は無かったが 人工的に植えられた木が増えて森を覆った、時期が来たので自然の営みで松の木が枯れて、元々奄美の森を覆っていた広葉樹が広がることになるだろう」と言っていた。 自然の営みは凄い。 人の小さな力を超える。


「日が沈み、暗闇に覆われたころ、突然、煙を吐く炉と燃える松明が二つに裂かれた動物の間を通り過ぎた。」  (創世記 15:17)  


メンハナ公園

2013-01-25 17:20:16 | 植物

Dsc07111
Dsc07098_2
Dsc07129
カンヒサクラ


 喜界島メンハナ公園のカンヒサクラ(ヒカンサクラ)がほぼ満開、
 メジロも蜜を求めて集まって来る。

  「あなたたちを苦しみのエジプトから、カナン人、ヘト人、アモリ人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人の住む乳と蜜の流れる土地へ導き上ろうと決心した』と。」 (出エジプト記 3:17)


今日の誕生日の花

2012-12-05 11:45:47 | 植物

Dsc06557
 Dsc06553_3



NHKのラジオ深夜便で、今日の誕生日の花について、放送があった。

 教会の庭に沢山のツワブキの花が咲いている。このツワブキは、島に住んでいた
「おばー」が自分の家の庭から移植したものだ。

 毎年今頃になると、綺麗な黄色い花を咲かせる。茎は食用になる。

 「人の生涯は草のよう。野の花のように咲く。」  (詩編103:15)


白ゴマ

2012-08-21 21:23:16 | 植物

Dsc04599 Dsc04598

白ゴマ生産日本一

 サトウキビの間作に島のサトウキビ畑の間に白い白ゴマの花が咲いている。

夏の暑い時期に収穫し、束ねて天日乾燥、脱穀、洗浄、選別し包装して出荷される。

「すると、主なる神は彼の苦痛を救うため、とうごまの木に命じて芽を出させられた。とうごまの木は伸びてヨナよりも丈が高くなり、頭の上に陰をつくったので、ヨナの不満は消え、このとうごまの木を大いに喜んだ。」 (ヨナ 4:6)  


庭の花

2012-04-14 11:53:51 | 植物

Dsc02817
Dsc02815
教会の庭のアマリリス

毎年、今頃、庭のあっちこっちに、アマリリスが雑草のように咲き始める。

一本の茎に一輪の花、中には一本の茎に四輪の花・・・と楽しませてくれる。

 「人の生涯は草のよう。野の花のように咲く。」  (詩編103:15)


春の紅葉

2012-03-30 17:12:53 | 植物

Dsc02774
Dsc02778
モモタマナ

和名 : モモタマナ
別名 : コバテイシ (地方名:クハデーシ)
科名 : シクンシ科モモタマナ属
学名 : Terminalia catappa
分布 : 南西諸島、琉球列島、小笠原諸島、東南アジア等

庭に大きな モモタマナの木があり、春に紅葉し落葉する。

夏には緑陰を提供してくれる大切な木。

「葉は美しく茂り、実は豊かに実って、すべてを養うに足るほどであった。その木陰に野の獣は宿り、その枝に空の鳥は巣を作り、生き物はみな、この木によって食べ物を得た。」 (ダニエル  4:9) 


ヒカンザクラ

2012-01-26 13:18:53 | 植物

Dsc02645
Dsc02638
Dsc02633
メジロの食事

喜界島のメンハナ公園に今年もヒカンザクラ(別名寒緋桜)が咲き始め、メジロが群れをなして蜜を吸いに来る。

来月には、満開になり花の下で弁当を広げる人が増える。

 「あなたは乳と蜜の流れる土地に上りなさい。しかし、わたしはあなたの間にあって上ることはしない。途中であなたを滅ぼしてしまうことがないためである。あなたはかたくなな民である。」 (出エジプト記 33:3)


彼岸花

2011-09-29 09:48:36 | 植物

Dsc01435
Dsc01433
Dsc01434
黄色の彼岸花

 今年も教会の庭に黄色の彼岸花が咲いた。

9月28日、秋分の日から5日経っているが、日の出は6:13,日の入は18:12 と昼と夜の長さがほぼ同じである。

関東地方と喜界島は 経度で丁度10度違うので、喜界島の日の出、日の入は約45分遅くなることになる。

 「神は二つの大きな光る物と星を造り、大きな方に昼を治めさせ、小さな方に夜を治めさせられた。」 (創世記 1:16)


グリーンカーテン

2011-09-08 20:45:44 | 植物

Dsc01259
Dsc01260
ホウライカガミ

 毎年夏になると夕陽が差し込み暑くなる和室、今年はホウライカガミのカーテンですっかり西日を遮ることができた。

 ホウライカガミは オオゴマダラ蝶の幼虫の好物であるが、今年はほとんど産卵が認められず金色の蛹も見られない。島全体にオオゴマダラが少ない。来年はきっと多くなるだろう。

 「金にまさり、多くの純金にまさって望ましく、蜜よりも、蜂の巣の滴りよりも甘い。」 (詩編19:11)


ゴールデンシャワー

2011-07-08 10:22:51 | 植物

Dsc00381
Dsc00382
Dsc00383
ゴールデンシャワー

喜界島にもあった。民家の庭先で満開。

一般名:ゴールデンシャワー・ツリー(Golden Shower Tree)
学名:Cassia fistula(カッシア・フィツラ)
別名:ナンバンサイカチ(南蛮梍莢)、Cassia fistula(カッシア・フィツラ)、ラーチャプルック(タイ語)
原産地:インド
樹高:10m 花色:黄 開花期:5~8月

 「彼を迎えて豊かな祝福を与え、黄金の冠をその頭におかれた。」 (詩編21:4)


奄美大島の希少植物

2011-06-21 17:02:51 | 植物

Dsc00003 ケラマツツジ

Dsc00017 ウケユリ

Dsc00020ヒカゲヘゴ

奄美大島の最高峰 湯湾岳694mの希少植物。

「地は草を芽生えさせ、それぞれの種を持つ草と、それぞれの種を持つ実をつける木を芽生えさせた。神はこれを見て、良しとされた。」 (創世記 1:12)

 


教会の庭の花

2011-04-28 10:28:16 | 植物

Dsc09363 Dsc09366 Dsc09365_2  シマアザミ

喜界島では毎年 この時期 に シマアザミの花が雑草のように咲く。

葉は佃煮や炒め物に、根はキンピラやしょうゆ漬けに。

(おいしいたのしい喜界島から抜粋)

 「なぜ、衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。」 (マタイ 6:28)


小さな花

2011-02-07 14:02:23 | 植物

Dsc08833 Dsc08834_2 庭の小さな花

Dsc08838_3

今日は旧暦の1月5日、気温23℃、庭の小さな花たちも、待ちかねたように一斉に花を咲かせている。

 「また頭にターバンを巻き、その正面に聖別の印の黄金の花を付けた。主がモーセに命じられたとおりである。」 (レビ記  8:9)


寒緋桜

2011-02-05 16:35:57 | 植物

Dsc08789 Dsc08771 Dsc08798 喜界島のメンハナ公園

毎年今頃満開になる。樹齢は約25年、風雨に弱くて成長が遅いそうだ。

めじろや日ひよどりが蜜を吸いにやって来る。人も花を見にやってくる。

 「また、純金の花模様の額当てを作り、その上に印章に彫るように「主の聖なる者」と彫りなさい。」 (出  28:36)