goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

あの左下腹部の違和感は・・・

2016-02-19 17:34:49 | その他
今はこの薪棚崩してます。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

1月中旬、左下腹部に違和感を感じることと、ゲップがよく出るので
気になって、掛かり付けのM記念病院に行き。

1月15日にCT、胃カメラ、検便、血液や尿検査等を受けた結果は異常
なし、ただ当日はCTの専門の先生が不在で詳細は別途となっていた。

そして今日、定例の血圧の診察のためM記念病院に行くと、この間の
CT画像専門の先生に見て貰ったが異常無し、また検便についても異常
無しとのこと。

その後はどうですか? の先生の問診に、あれから気にしないように
しているので特にはない、ゲップはあるが・・・と村長。

当分 経過観察してみましょう・・・・ということになった。

異常無しで良かったと思うような? ホントかいなとも思ったり、しかし
気にせずお酒飲んでいると何も感じないとか、ホント自分の体ながら
よく分からない。

まぁ年齢的に金属疲労出るころなんですが・・・

病院から帰って午後からは薪運び、今晩から雨のようなので5日分ほど
確保。

5日分。

グループホーム運営推進会議

2016-02-18 17:12:43 | その他
広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日はバァさんのお世話になっているグループホームの運営推進会議だ
った。

2日酔いの村長は遠慮して女房殿にお願いした。

このグループH真面目でほぼ2カ月に一度、この運営推進会議なるものを
開催している。

構成はホームの理事・職員そして入居者の親族、更に地区の自治会長や
民生委員の方と結構なメンバーだ。

帰ってきた女房殿の報告によると、メンバーはいつもどおり、ただ入居
者の親族の方は6名と低調だったそうだ。

会議そのものは入居者の居住地域等の紹介やホームの活動報告、事故が
あった場合はその報告だ。

入居者の親族としては有難いが、2カ月に一度は多い感じもし、参加者
は数人が続いているし、主催者さんも悩んでいるようだ。

ここのところのバランス微妙ですねー

5時間興行終わりました。

2016-02-17 21:51:14 | その他


広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

3時半からさっきまでの5時間興行終わりました。

ふるーい時代の友人夫妻、対面してお酒を交わすのは約35年振りくらいか。

チョット来て飲む? という村長の言葉 快く賛同頂き、快く酔った次第。

村長としては、それでも蕎麦を打ったり、ピザを焼いたりと頑張ったつもり。

しかし、それから35年の話になると、二人共なかなか一口では言えない人生。

それでも、また会って飲もうと約束。

熱き青春がよみがえる一瞬でした。

司馬遼太郎 没20年

2016-02-16 17:05:02 | 時評


広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

小説 坂の上の雲などで著名な、司馬遼太郎さんが亡くなって2月12日で20年
だそうだ。

その没20年を記念して新聞やテレビが特集を組んでいた、中国新聞は12日の
文化欄で、現代の歴史小説を担う葉室麟さんら3人が司馬遼太郎さんの夫々の
人物像を語っていた。

テレビでは13日、14日の夜連続でNHKスペシャルとして「日本人とは何か」を
テーマに司馬遼太郎さんの「この国のかたち」をもとに日本人の考え方や国の
成り立ちについて思索していた。

村長も若い時から司馬さんのファンで、ほとんどの小説は読みつくしている、
その中でも最後に読みだしたのが「街道をゆく」シリーズと「この国のかたち」。

この国のかたちは、それまでの竜馬や坂の上の雲と違いかなり難解だった、そ
れだけ司馬さんの思い・推敲が詰まっていたのだろう。

やや消化不良のまま読みおわっていた この国のかたちであったが、このNHKス
ペシャルを見て、明治維新の大改革は武士が居たければこそ出来た・・・ははー
そうゆうことか・・・と妙にストンと落ちた。

もう小説家というより、歴史家、思想家の臭いがする司馬さんだ。

これを機にもう一度、この国のかたちを読んで見ようと本棚から取り出した。


郷土作家工芸展

2016-02-15 17:29:18 | 器づくり
女房殿が選んだ片口。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日行った三原市の神明市、実はもう一つ目的があった。

第10回新生郷土作家工芸展なるものが、神明市に合わせて三原駅前のサンプラザで
行われていたのだ。

そのタイトルどおり、備後地方で作家活動している9人が合同で展示販売するとい
うもの。

そうなんです、村長が工房に通って教えて頂いている若い先生が出店・参加されて
いたのです、名前は恵谷先生。

案内。

こんな感じの方口、色が気にいりました。

で、神明市の見学と合わせて出かけたのですが、ここで少しばかり都合の悪いこと
が、共同展示作家の他の作家の人も知っているのだ。

まぁ元同じ会社の方で知っているというだけですが、会場に行って片方の作品買っ
て片方は知らぬ顔・・・というのもまずい・・・よなーと思った次第。

そこで女房殿の登場だ、村長は結局会場にも入らず神明市の見学、その間に女房
殿が気にいった器を勝手に求める。

結果的には、恵谷先生の片口を3つばかり買ってました。

女房殿の話ではお客はほとんどいなかったそうだ、まぁ神明さんは外の祭りですか
ら、無理もないのですが。

結構 色々気を使います。

もう一度 このヒトゴミ見て・・・




神明市

2016-02-14 17:22:36 | その他
大達磨。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

達磨市で有名な三原神明さんに四十数年振りに行ってきた。

その昔は達磨市とか植木市とか言っていたが、現在は食べ物の露店の多いこと、その
数500店と新聞では書いてあったが、まるで広島県中の露天商が集まったようた。

そして人人また人だ、これもどこから湧いてくるのかと驚いてしまう、とかくすたれ
ていく祭り・行事が多いが、この神明さんどっこい活きてスケールが大きくなっていた。

この人人・・・

人気キャラの達磨?くん。

通りの両サイドは、たこ焼き、イカ焼き、焼きそば、串天、回転焼き、ソーセイジ、綿
菓子等々ありとあらゆる露店の食べ物。

そうそう 出雲そばも出ていて、村長チョット心が動いたが随分並んでいたので諦めて、
結局食べたのはうどんと稲荷ずしだ。

どうも年を取ると食べながら歩く・・・・という行為に抵抗を感じているようだ。

ともかく、その露天商通りを押し合いへし合いしながら一通り歩くと、日本一と称する
大達磨の下に到着、おそらく2キロは超えている。

出雲そばありました。

うどんに。

きつねで済ませて。

やれやれ、これで十分として帰りはJR沿いを人ゴミ避けて三原駅へ。

汽車に乗って携帯の記録見ると、6500歩 4.2キロ、いつものウォーキングよりよっぽど
疲れる、多分もう行かないでしょう・・・

琉球泡盛どなん & しぼりたて幻の瀧

2016-02-13 17:27:22 | 


広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

なんと暖かい・・・日ですねー

しかも雨、朝からやったことと言えば、このブログの壁紙というかテンプレート
を久々に変えたこと。

ついでに布野ダッシュムラ日記のタイトル下にある概要、「旧布野村に週末帰農
を始めて11年・・・」を14年に訂正したこと。

振り返ってみれば、あれから14年なんですねー、近くまた布野ダッシュ村に行き
ます、ただ月曜からは雪だそうで・・・。

それはともかく、この間から飲み始めたお酒は2つ、泡盛と大吟醸なので最初に
大吟醸その後に薄めた泡盛飲んでますが、よく応えます。

どなん。

琉球泡盛どなん、與邦国名産の泡盛として60度の花酒が有名、村長が頂いたのは
蕎麦のお礼だったかで、30度とまずまずの度数。

蔵元の国泉泡盛合名会社は、戦前まで個々に酒造りしていた我那覇氏、金城氏、
大嵩氏が一緒になり出来たもの、酒造りは昔のままを引き継いでいるそうだ。

幻の瀧。

しぼりたて 幻の瀧、富山県黒部市の皇国晴(みくにはれ)酒造の冬季限定品、つま
り しぼりたては冬季限定、通常の幻の瀧は通年販売している。

日本の名水100選にある黒部の湧水を使って、手絞りの大吟醸だそうだ。

年末に頂いたがどこか不明。

それにしても小さい瓶すぐ空きます。

車の車検。

2016-02-12 18:23:24 | その他
3年車検、傷あっちこっちあり・・・

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

3年前に買った女房殿の愛車 日産ノート。

あまり無事(擦り傷・切り傷は多数あり)とは言えない3年が経過し、昨日から車検で
お泊りだったが本日夕方届られた。

3年間ずーっとお世話になっているセールスのIさんとお話しによると、今年のこの
時期あまり車が出てないという。

来年の消費税のアップの様子を見ているのではないか? もちろん来年春に本実施と
なれば駆け込みでグーと売れるのだとか。

と言うことは、実施時期がこの景気・株の状況では延びるかも・・・と思っている
人が沢山いるということだ。

もう一つ車検で分かったことは、車本体の保証は5年ですが、着いている電子機器の
保証は3年つまり1回目車検まで、これを更に2年保障して頂くためには掛け金がいり、
GP1保障なるもので12000円程かかった。

うーん6カ月や1年点検の掛け金システムといい、自動車屋さんも色々考えているので
すねー

薪にそば汁作りに・・・

2016-02-11 18:50:17 | 薪ストーブ
本日の成果、多分300キロ(生)くらいでしょう・・・

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

朝から忙しい1日、そして疲れた日でした。

昨夜、水に浸しておいたそば汁用の昆布とシイタケで、朝食済ませたらすぐ
ザルそば用の辛汁作りだ。

もう何回もブログでアップしているので詳しくは省略するが、要は8時間ほど
水に浸した昆布とシイタケを加熱し、カツオを加えた後さらしで絞り、以前作
っておいた返しを加え、少し加熱したら出来上がり。

まぁ、縮めて書けばこうなんでしょう、実際の作業は1時間半程かかります。

浸した昆布とシイタケ加熱して。

カツオを加えて。

絞って。

返し を加えて加熱して出来上がり。

お昼に昨日頂いたお蕎麦食べました。

その汁作りが終わったら、作業着に着替えて昨日頂いた薪割り&積み上げ、こ
の単純で力のいる作業4時間程やって、その後 乾燥した薪をコンテナ8つほど
降ろしたら、もうヘトヘト。

薪割りそのものは電動式とはいえ薪割機まぁまぁ楽だ、しかし薪を薪割機ま
で運び、割ったら軽トラに運び、終わったら薪置き場に移動して、また運んで
1本1本積み上げる、これに参ります・・・

そして、帰りは乾燥した薪をコンテナに詰めて軽トラに運び、家に着いたら
またコンテナ降ろして積み上げる。

物好きどころか、達観?しないとできませんぞー

ゲニ 疲れました。

そば打ちの練習

2016-02-10 17:36:39 | 蕎麦打ち
練習打ちのそば頂きました。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日はTさんのそば打ち練習日。

Tさん昼から1.5キロを2回打って、村長は計測とミス探し?

タイム的にはギリギリ、前回かなりのタイムが出たがやはりなかなか安定
しないようだ。

後でコーヒー飲みながら、水回しは、丸出し第1は、本延しは・・・等と注
意点ばかりが並ぶ。

6月の検定に向けて、後どのくらい打てるか・・・・最後はやはり打った回数
になる。

そのTさん打ったそば4人分ほど置いて帰った、先週打って食べたばかりですが
断り切れず頂いた。

ただ丁度 汁が切れているので、今から仕込んで明日の朝そば汁作りとなる。

明日は、これも今日運び込まれた薪の輪切りの薪割りだ、どうも明後日雨のよ
うなので明日にやっつけて積み上げなくては。

明日もバタバタしそう・・・

明日は薪割り。