goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

確定申告 あずった・・・

2016-02-09 19:19:46 | その他
やっとこさー みじめ・・・

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

1月上旬に医療費のカウントだけを行い、バァさんの還付金の関係で対象外
となることが分かり、放置していた確定申告。

そーは行っても、2月16日の前までにやっておこうと本日取り掛かった。

投入はまぁまぁ順調に進んで、いざ送信まできたがここからが悩んだ、何度
やっても送信画面に切り替わらない。

エラーメッセージも出ない、ただ画面は中途半端な送信画面前、うーん悩んだ
そしていろんな「よくある質問」等を見てトライしたが駄目。

更に色々やって、ようやく気づいたのがセキュリティソフトではないか?

解除してやってみると画面が送信画面に。

ヤッター・・・まぁ恥ずかしい限り・・・でした。

ちなみに還付金は、ふるさと納税の効果あったか? 少しばかり増えました。





ニシンそば

2016-02-08 17:44:15 | 蕎麦打ち
食べ応えのある身欠きニシンでした。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日の昼そばは、久しぶりのニシンそば。

本格的な身欠きニシンを仕入れて作った、要領はこんな感じ。

まず汁を作り次に蕎麦を茹でる、並行して汁の中に仕入れたニシンをい
れて温め。

茹でながら色々作業して・・・

その間に一度水で締めた蕎麦を振りザルに入れ再び温め、お湯を切って
温めたどんぶりに、後は上にニシン、刻みネギ、カイワレを置いて熱々の
汁をかけて出来上がり。

さすがに美味しい、しかも見てのとおりニシンがどんぶりからはみ出すほ
ど大きい、食べ応えありました、一杯で腹も一杯・・・

昨夜のザルそば。

蕎麦を昨日打った関係で、昨夜も当然お蕎麦、まぁ通常のザルそばでした
が、そのザルそば 家の老犬マロン君の大好物。

昨夜も今日も蕎麦を湯掻きだしたら、どうして分かるのか いつも足元に来
て ウーウーとおねだりだ。

通常は決まった餌以外はやらないが、蕎麦だけは食べさせるので心得たも
だ、湯掻いただけのそば数本を食べさせ「お終い」と言わないといつまでもお
ネダリだ。

マロン君にそば・・・おおボケでした、上部の白い3本が水洗いしたそば。

その食べるところを撮ったが動きが速く巧く撮れなかった。

一応 一家3人で蕎麦を食べている・・・

そば打ち

2016-02-07 17:24:43 | 蕎麦打ち
掃除した後撮ることに・・・・

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

久しぶりに蕎麦を打った。

Tさんが4段位検定目指して今週練習に来る予定、それに触発された
こともあるが長く打って無いと感が鈍る、というか下手になる。

出来れば週に1回がベストだろうが難しいので、最低月2回は打って
ないと維持が難しい、今年は月2回を目標に打つつもりだ。

で 打ってみると大幅な時間オーバー、厚さムラあり、踏み越えあり、
包丁ムラあり・・・・等で良い所なし。

本日の麺、包丁ムラあり・・・・

ブログ用の写真も途中で撮るつもりだったが、必死だったのだろう
忘れている、結局切り終わった麺と片付けた後の道具を撮ることに。

まぁ それでもご近所さんに打った蕎麦配りましたが、やはり1.5キロ
打つと15~16人前と多いので配布先がいる。

2月中にもう一度打たなくては・・・


はだか麦焼酎 宝泉坊

2016-02-06 17:56:59 | 
はだか麦焼酎 宝泉坊。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

先般の薩摩焼酎 石蔵に続いて「はだか麦焼酎宝泉坊」をなるものを、3日
ほど前から飲んでいる。

能書きは十年長期熟成とある、へー10年ねーと例によって調べてみると、
愛媛県西伊予市の株式会社 媛囃子の醸造だ。

歴史のある焼酎の蔵元のようで、もともとはこの地方でたくさん取れる栗の
焼酎が主だったが、現在は愛媛県でたくさん採れる裸麦を原料に麦焼酎も多く
醸造しているようだ。

栗焼酎と言えば、去年8月だったかアップした、四万十川焼酎銀行の栗焼酎
ダバダ火振があった、やはり四国の栗焼酎、栗が多い地方なんでしょう。

で、この焼酎の出どころは やはり婿殿、長女のほうか次女のほうか定かでは
ありませんが?

頂いて文句を言うつもりは毛頭無いのですが、村長としては銘柄に拘るより
量の多い方が好きなんですが・・・・

しかし とてもそんなこと言えませんよねー


ウォーキングやりすぎ・・・

2016-02-05 18:05:44 | その他
向島洋ランセンター前の坂道、下~上までの往復で約30分。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

先般からウォーキング頑張っているが、やりすぎてバテそう・・・

今日は、これも前々から考えていた向島洋ランセンター前の坂道への挑戦。

現地に行くのに片道25分・往復50分、着いて休まず上ってみると16分、すぐ
折り返して下りが15分強、都合1時間20分強のウォーキング、もちろん途中
休憩無し。

帰って携帯の記録見てみると、歩行距離7.2キロ、いきいき歩数1時間17分、
いきいき歩き8820歩、総歩数 9265歩とでた、村長にとって連続では新記録だ。

記録はいいが、おかげで足がパンパン腰も痛い、どうも一時頑張りでやり過
ぎたようだ、ちなみに2月に入ってからの歩行距離26.6キロ。

5日間でだ、よく歩いたものだが、慣れて無いので後遺症だ・・・・

残りピザ焼いてトッピング。

もちろん薪ストーブで焼いた。

夜のつまみは生ハム巻き。

それはそうと、蕎麦カイワレの報告昨日で終る予定だったが、今日も残りを
料理して食べたのでアップ。

お昼はピザの残りが1枚あったので焼きその上にトッピング、まぁ小さなピザ
半枚では足らず、おにぎり食べましたが。

夜はお酒のつまみ用に生ハム巻き、生ハムに蕎麦カイワレ・大根を巻いてオリ
ーブオイルをかけたもの。

何にやっても合いますねー

育てた蕎麦カイワレの料理

2016-02-04 18:15:01 | 食べ物
蕎麦カイワレのつまみ2品。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日はもう風呂に入ってます、はーはーカイワレをつまみに早々と飲む
つもりか?

飲むには違い無いのですが、早く入ったのは老犬マロン君を洗うため、
癌の手術が終わって3回目の入浴、気持ちが良いのでしょうじっーとし
てました。

お昼のスパゲッティに。

お昼に使ったカイワレ暗室型から採取。

さて本題のカイワレ料理、お昼はナポリタンもどきスパゲッティに少
し添えて、そして夕方は飲みのつまみにハムに巻いたのと、竹輪とカイ
ワレにすりごまを和えたサラダ。

いずれもネットで見たのを参考に、ちなみに一番簡単なのはカイワレに
花カツオをかけ醤油をかけたもの。

今回は蕎麦のカイワレですから止めましたが、大根なら辛味が少し出て
美味しいでしょう、そう蕎麦カイワレは味なし癖なし、何でも使えます
が単品で厳しいかも?

夕方のつまみに使ったカイワレ、右が暗室型、左半透明型から。

残りのカイワレ、明日で無くなるでしょう・・・

失敗のカイワレ、さてどうしたものか?

今回、そばカイワレを冬の室内で育ててみたが、結構育つことに驚いた
、勉強になったのは容器は暗室型出ないと巧く育たないこと。

光が入る半透明のような容器は芽は出るが、不揃いかつ伸びが一定しな
い、方向もバラバラと良いところ無し。

やるのは水だけ期間も7~9日で十分、ファンヒーターとかエアコンで部屋
を暖かくしている人は即出来る。

村長の場合薪ストーブですが、昼間は24℃くらい、朝方一番冷えた時で
13℃(寝る時は焚いてないので)でも育った。

近くまとめて編集のつもり・・・


昼そば

2016-02-03 18:04:44 | 蕎麦打ち
あり合わせで作った天婦羅そば。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日の昼そばは天婦羅そばだ。

天婦羅そばと言っても、昨夜のかき揚げ天婦羅とザルそば用の辛汁を
薄めて温めた汁に刻みネギ。

そして 食べごろになった蕎麦のカイワレを少々トッピングしただけの
賄い飯、しかしどんぶりを温めてつくったので、熱つ熱つが何よりの
ご馳走だった。

さて、トッピングに使った蕎麦のカイワレ192時間(8日)の状況は。

今朝の暗室方の状況。

ひと掴みほど切りとってそばへ、が まだそば殻が完全に落ちてない・・・

夕方の状態、右手が採取したあと、明日当たり何か料理考えなくては・・・

夕方の半透明トレイの方の状況、暗室方と随分差が出ました、やはりカイワレは暗室ボックスで育てるのが良いようだ。

ぐらんの湯

2016-02-02 18:24:03 | 温泉
ぐらんの湯。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

福山市神辺町の「ぐらんの湯」に行って来た。

フジグランという巨大スーパーの中にある温泉だ。

随分前から噂は聞いていたので、いつか行ってみようと思っていたのが
今日になった次第。

まぁもう一つは冬もののバーゲンやっていると言うので行ったが、こっ
ちは随分の出費となり予算オーバーだ。

1.5玉チャンポン食べがいありました・・・

着いたらすぐ昼食とファミレスに行って、長崎チャンポン1.5玉を食べ
たら帰ってくるまで満腹状態。

ぐらんの湯入口。

それはともかく、グランの湯は別館スタイルで駐車場の奥にあった、自
販機で720円也の入浴料を払って入って行ってみると。

中の湯舟は冷たい・熱い、ジャグジーで確か3つ、外は露天風呂、壺湯、
炭酸湯の3つ。

村長はもっぱら熱い湯と露天風呂に浸かった。

その感想は、お湯としては多分良いのでしょうが、独特の臭いが鼻に
ついた、硫黄?と炭酸を混ぜたような、うーんそれに汚泥が少し混ぜった
ような臭いだ。

それがいいのだ・・・と言われれば言葉がないが、村長的には鼻につい
て長く浸かれなかった。

尾道の向島から往復2時間かけて行くほどか・・・迷うところ。

定番の蕎麦のカイワレ168時間(7日)の状態。

暗室で育てた方、そろそろ食べごろ明日あたりか?

こっちはまだ、しかも育ちにまとまりがない。

因島大橋ウォーキング

2016-02-01 17:45:45 | その他
因島大橋歩道の入り口から見るとこんな感じ。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日のウォーキングは、距離を伸ばすのと気分転換に因島大橋へ。

しまなみ街道の因島大橋、車では何度も村長通ったが歩くのは始めて。

最近のサイクリングで有名になったコースですが、自転車と並行して歩道も
設置されている。

向島側の歩道への取り付け階段、これはきつい・・・

そしてサイクリングコースと合流して入口へ。

右が歩道、左がサイクリングコース、そうそうここは車道の下です、つまり2階建て。

フェンス越しに地上を・・・・

ともかく近くまで車で行き、いざ歩道の取り付け階段へ、この最初の階段は
きつかったが後はひたすら歩け・歩け。

2月のウィークデーしかも風ありで、歩いている人には1人、サイクリストも
7人ほど会っただけ、貸し切り状態のウォーキングだ。

距離は帰って調べると1270mだそうだ、ただ橋に上がる時は取り付け階段を
利用したが、折り返しての向島側はサイクリングコース1.1キロを歩いた。

橋の上にも境界が。

因島側料金所、人と自転車は無料、バイクは50円也。

橋を渡ったら大浜PAでした。

1時間と少し掛かって終わってみると、7802歩、6.2キロと携帯の記録がでた
、うーんあれで7800歩か・・・

しかし春になればいいコース、サイクリストでなくても海の道満喫できます。

お勧めです。

さて 定番の蕎麦のカイワレ144時間経過(6日)の状態。

こっちはボツボツ双葉が開きそう、9センチの伸び。

こっちは今朝から蓋を取ったが、半透明で光が入りまとまりがない。