goo blog サービス終了のお知らせ 

♪シンガーソングライター★近井智沙子のブログ☆彡

シンガーソングライターは趣味と言い切る近井智沙子のちょっとした日常を書き留めます。

Vo.35 うつ病とは?

2005-12-07 | Wed:フミナの恋愛哲学&心理学
さて、皆さんはどの程度「うつ病」のことを
認識されているでしょうか。

漠然とうつ病は心の病だと理解してはいるが、
「心の病」だけに実態ははっきりと掴めて
おられない方も多いと思います。予防するには
まず「うつ病」がどんな病気か知ることから
始めましょう。

誰しも生きていれば、気分がイライラしたり、
何をするにも億劫になったり憂うつ感が激しかったり
することがありますね。それが長期間続いているから
と言って、それがうつ病なのでしょうか。

「心の病」なのですが、実際には様々な身体的症状も
伴います。ここでは、一番早く現れて、わかりやすい
症状を3つ挙げます。

1.睡眠障害
  寝つきはよいが途中で目が覚めてしまう
  夜中に目が覚めたまま朝を迎えてしまう(早期覚醒)
  深夜に目が覚め再び入眠するまでに長時間を
  要する(中途覚醒) など

2.食欲不振
  何を食べても美味しくなく、食欲がわかない

3.便秘または下痢
  もともと便秘型、下痢型の人がいますが、
  いつもと違う排便パターンになるのは要注意

もちろん、これらの症状が1日や2日続いたくらいで
うつ病とは言えないのですが、2週間以上続くと
うつ病の可能性があると疑ってよいでしょう。

もし身体的な症状が見られず気分が沈んだ状態だけが
続く場合は、うつ病手前の「うつ状態」にあると言えます。
「うつ状態」が続くと身体の本来の機能が正常に働かなく
なり、身体的症状を引き起こしてしまいます。できるならば
「うつ状態」から「うつ病」にまで至らないように、心を
訓練させておきたいですね。

長期にわたってそれら身体的症状と恐ろしいほどの
抑うつ感に苛まれるのがうつ病というわけなのですが、
周囲の者には、単にやる気がない、怠け癖がついたなどと
思われがちで、本人の苦しさは到底わかってもらえません。
理解を得られない辛さがさらに苦しさを倍増させている
こともあります。

自分がうつにならないように心がけるのも大切なことですが、
もし身近でうつ状態にありそうな人がいたら、気にかけて
あげることも大切です。

それではどの程度の憂うつであれば心配する必要があるので
しょうか。簡単にうつ度をチェックするホームページも
増えてきていますので、たまにチェックされてみては
いかがでしょう。“うつ度チェック”というキーワードで
検索すると出てきますよ。

この世の中にある病気の中で、最も苦しく辛い病気が
「うつ病」だと言っても過言ではありません。その辛さは
本人しかわからず、手術して治るという病気ではなく
医者でも自分でもどうすることもできないという苦しみがある
からなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当帰芍薬散

2005-12-04 | Sun:健康と美容
その皮膚科で手荒れを診ていただいたときに、初めて
出された漢方薬が当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
です。

この漢方薬は、冷え性、血行不良、月経不順などに
よいらしく、一般的に女性に多く使われるようです。

ですから、初めに様子見でこの漢方薬を出されたの
でしょう。今まで皮膚科行って飲み薬を出されても
飲み薬なんかで肌荒れが治るのが信じられず、あまり
飲んでいなかったのですが、あるとき「皮膚科で
出される飲み薬は体質改善するための薬なのだから、
長く飲まないと効果がないよ。」と友達と話したことが
あり、このときは先生の言うとおりにちゃんと飲もうと
決心していました。

出されると、何故か懐かしいツムラの漢方薬。
“あ・・・、そう言えば私、喘息の治療でツムラ(当時は
津村順天堂)の漢方薬飲んでたわ。”

漢方薬なら長く飲んでも怖くはないと思いました。
逆に長く飲まないと効いてこないのですし・・・。

当帰芍薬散は確か1ヶ月くらい飲んだと思います。
味も別段なく難なく飲める漢方薬です。けれども
効いているのかもしれないのですが、血行がよくなって
きたという実感はそれほどなく手荒れも一向によくなる
気配がありませんでした。

おそらく私の身体はそれ以上にボロボロだったのでしょう。
私はその皮膚科医を信じていましたから。

当帰芍薬散に関しては
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子音f Vol.35

2005-12-02 | Fri:発音だけで英語マスター!!
今日は子音に戻っての発音です。
は日本語にない発音ですが、練習を重ねると
簡単にできるようになりますよ。

日本語を母国語とする人は、このという発音が
ないため、“フ”の子音に近い発音で代用して
しまいます。上唇と下唇、つまり両唇を狭めて
そこから息を出し、摩擦音を出してしまうのです。

英語のの発音はそうではありません。ご存知の
方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、
上の前歯を下唇に軽く当て、腹式呼吸の息で
吐いてください。

は無声音ですので、声は出さないようにして
ください(手を首にあてて振動がないか確認して
くださいね)。いかがでしょう?

音らしい音が聞こえましたでしょうか?
下唇がくすぐったくありませんか? 最初は
くすぐったいと思います。けれども、上の歯と
下唇の摩擦音をそれで感じるようにしてください。
それがの音なのですから。

それと口の先の方で音を鳴らしますので、息の
スピードがいることもおわかりでしょう。
とりあえず、まず上の歯を下唇に触れる癖をつける
ことが大切です。

それでは、実際の単語で練習してみましょう。

1) face []
2) full []
3) fun []
4) field []
5) different [()]
6) knife []
7) laugh [/]
8) photographer [()/--]

とスペルとの関係は、必ずしもfのときだけではなく
8番のようにph、または7番のように語末に来るghの
綴りをと発音することがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログ*ちょこっと解説*

2005-12-01 | その他(旧)
ブログを始めてもう8ヶ月になります。

夏から秋にかけておかげさまで読者数も安定して
きたな~と思っていたところ、ここ最近また
アクセス数が伸びているのでありがたいことで
あります。

記事の投稿がない日にも関わらずアクセスして
くださる人がいるというくらいですので、この場を
借りてお礼申し上げます。

改めてこのブログについてまとめてみますね。

曜日ごとにテーマを決めています。

○日曜日・・・健康と美容に関して

 代謝の悪かった私がいかに努力して、血行不良・
 肩こり緩和に挑み、体質改善を心がけてきたか。
 さらには美肌を目指してスキンケアについても
 書いていくつもりです♪

○火曜日・・・推理小説と私

 小学生の頃、“趣味:読書”ではありませんでした。
 自己紹介の趣味の欄には“推理小説を読むこと”と
 していました。

 実はシャーロック=ホームズのファンです。

 今は、推理作家として大好きなウイリアム・アイリッシュ
 (コーネル・ウールリッチ)の作品について語っています。

 単なる趣味で綴っていくつもりです。

○水曜日・・・フミナの恋愛哲学&心理学

 これもお遊び程度ですが、半分はマジメに書こうと思っています。
 あるホームページでカウンセラーの適性検査をしてみたところ、
 “あなたはカウンセラーになるために生まれてきたような人”
 適性率100%と診断されました。今から転職するわけにもいかない
 ので、ここでカウンセラー的な役割が果たせたら…と思っています。

 昨日より、前から書きたかった「うつ病」をテーマにしています。

○金曜日・・・発音練習だけでびっくり英語マスター!

 英語の発音だけは自信のある私。自分の勉強のためにもマジメに
 取り組んで書いていきたいと思います。正しく発音できるように
 なると自然にリスニングも上達します。リスニングが苦手な方も
 是非読んでいただきたいと思っています。

○月曜日、木曜日、土曜日は特にテーマを決めていません。

***
メルマガのような感じで書いておりますので、一般的なブログの
趣旨と違うかもしれませんが、私の拙い文章で何かを得られる
のであればこれほど嬉しいことはありません。ただ、都合により
必ずしも毎週記事を投稿できるとは限りませんので悪しからず
ご了承ください。

これからもよろしくお願いしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする