開田高原アメダス 今朝の最低気温 0.9℃ 昨日の最高気温 5.2℃ 積雪 22cm
木曽町新開 午前7時の気温 1.0℃ 今朝の天気 曇り
昨夜遅くから
雨が降り出し
今しがた
上がったところ
久しぶりの
プラスの気温です。
木曽に戻ってきて
今日で10日目。
餌台は以前にも増して
大繁盛していますが
最後まで
戻ってこなかったのが
アカゲラでした。
ところが
先日の夕方
突如かすかに
ドラミングの音。
来た!
と振り返ると
アカゲラが
いつもの場所で
いつもの姿勢
餌台の隅っこを
つついていました。

あわててカメラ!
動いた瞬間
飛び去り
その日は
戻ってきませんでした。
一昨日も
朝食中にドラミング
そーっとのぞくと
窮屈そうな姿勢で
ヒマワリを割って
食べている。

朝食そっちのけで
カメラを取り出し
カーテンから
顔を出すと
もういない。

昨日
霧氷を撮りに出かける
忙しい最中
シラカバにとまって
部屋の中を覗っている。

幸いにも
手にカメラは持っている
動かずそのまま
ゆっくりと撮影できた。
今日の写真は
すべてその時
撮ったもの
これでようやく
留守にする前に
来ていた鳥たちが
すべて戻ってきました。
こんばんは。
今日もアカゲラやってきました。
気がつくだけで1日2回。
もっと来ているかもしれません。
今日は嬉しいことが、コゲラもやってきました。
コメントが遅れてすみません。
家に居ながら、餌台に遊びに来る鳥たちを眺められて、贅沢ですよね。
お待ちかねの、アカゲラも挨拶に来てくれて幸せですね。
白樺の木に止まって、全体を見せてくれてナイスなお写真
素敵ですネ!
おはようございます。
白と赤と黒の絶妙な色合いをしていますね。
このアカゲラが間近で見られると言うのは幸せなことです。
これでやっと勢ぞろいです。
餌台繁盛しています。
入場料取ろうかしら?(笑)
厳冬期の憩いの場所になっています。
朝早くから夕方まで、見ていても飽きません。
おはようございます。
とても近い距離なので、安物のカメラで写真撮っても、ある程度には写ってくれます。
その代わり逃げられるのとの闘いです。(笑)
おはようございます。
ようやく思い出して戻って来てくれました。
餌不足でお腹が空いて思い出したのでしょうか?
これでフルキャスト、全員そろいました。
おはようございます。
大きくて翅の模様が白と黒と赤、何ともシックな色あいですね。
アカゲラが我が家にやって来るようになって、賑やかになりました。
おはようございます。
アカゲラが餌台に来て何をしているのか、まったく分かりませんでした。
ヒマワリを食べていると知って驚きました。
ネットで調べると、ヒマワリを食べる例も多数出ています。
アカゲラさんが最後に戻ってこられたのですね。
『お帰りなさ~い♪』
アカゲラという名前の通り!
頭には赤い帽子💓
お腹の下の方も…♪
可愛いですね。
入れ替わり立ち代わり訪れる野鳥たちの観察も忙しいね。
コーヒーを飲みながら暫しジッと眺めていたい。
アカゲラもちゃんと覚えていてやって来ましたね。
窮屈そうに食べている姿 警戒しているのかしら?
それとも遠慮しているのかしら?
暫く聞いていないドラミングの音・・・
もう聞けないわ。だって目の前のカモシカロードにあった木を切ってしまったもの。
アカゲラがついに来てくれましたね👏
本当に嬉しいですよね。
アカゲラは大きめの個体ですし、色合いも美しく写真の撮り甲斐も有りますね。
fukurou さんのお写真はきれいなので表情も良く分かり可愛さも増しますよ😄
私は今日もイソヒヨドリに出会えて嬉しかったです♪ カワセミは写真を撮れず残念でした。
餌場があれば 来てくれるんですね。あの姿勢が、普通なんですかしら?よく撮れていましたね・・・
こんばんは。
こちらではアカゲラには会えませんので、
鮮明な写真、心行くまで見せていただきました。
名前の通りにぎやかな羽の持ち主ですねえ。
ジックリと目線でアカゲラを写せるチャンスを心ゆくまで楽しんで下さい。
そもそも、アカゲラがヒマワリの種を食べるのが想像を超えています。
羨ましい限りです。
こんばんは。
ノックをするように、来たヨ!とドラミングで知らせてくれます。
来たと思って部屋の中で動くとすぐいなくなってしまいます。
こんばんは。
我が家の餌台にも牛脂を置いているのですが、どなたも見向きもしません。
木曽の野鳥たちは、高級品は食べたことがない?
冬場の栄養にと思っているのですが、振り向いてくれません。
こんばんは。
まだ帰りません。
還る時期は考えていません。
大阪に戻ってもコロナ感染者が多く不安ですので、もう少し鳥たちと一緒にこちらで生活するつもりです。
こんばんは。
お花のない時期、鳥さんに頼りきりです。
もし鳥が取れなかったら、お手上げです。
ブログネタがなくて閉店ガラガラになってしまいます。
鳥様様ですよ!
こんばんは。
そうなんですよ。
まさに真打登場!
待っていた鳥が戻って来てくれました。
初めて見つけたときは嬉しかったです。
それ以来、毎日餌を食べに来ています。
こんばんは。
アカゲラ以外の鳥は、家の中から撮るのはとてもたやすいことなのです。
ところがアカゲラだけは用心深くて、なかなか写真を撮らせてもらえません。
ようやく3日目に撮らせてもらいました。
こんばんは。
どの鳥も分け隔てなく好きですが、一番はコガラかな?
ヤマガラはたくさん来すぎて、少々見飽きています。(笑)
アカゲラは一番大きくてハトより少し小柄かな?
なにせ目立ちます。
こんばんは。
ようやく元の賑わいを取り戻しました。
アカゲラが戻って来てくれて、役者がそろったと言う感じです。
もっとたくさん来てほしいですね。
こんばんは。
外は明るく、家の中は暗いので、家の中まで見えないと思うのですが、気配を察知するのでしょうか?
とても敏感な鳥だと思います。
こんばんは。
まさかアカゲラが植物食?
ヒマワリの種を食べるの?
と思いました。
半信半疑で開いたが、ヒマワリの種を餌台の隅っこに入れて、割って食べる所を見たときは感動しました。(笑)
こんばんは。
やって来る鳥の中で一番デリケートですね。
警戒心がかなり強いです。
シラカバにとまってからでも、なかなか降りてこようとしません。
まわりの安全を確かめて、ようやく降りてきます。
こんばんは。
見ていて飽きることはないですね。
でも決まった鳥しかやってきませんので、新しい鳥、珍しい鳥を求めてウォーキングをしている訳です。(笑)
こんばんは。
ようやく勢ぞろいです。
フルメンバーがそろいました。
今日はコゲラもやってきましたので、餌台に来て新しい仲間が増えるかと期待しましたが、餌台にはやってきませんでした。
こんばんは。
開田高原ではアオゲラはよく見かけます。
残念ながら我が家の近くでは見たことがありません。
情報によると裏の川にヤマセミがいるようなので会いたいと思っています。
こんばんは。
北海道にはアカゲラ以外にクマゲラ、ヤマゲラ、オオアカゲラなどがいるようです。
こちらでは見られない鳥ばかりです。
フクロウの仲間も多いですね。
こんばんは。
やはり自然界では餌が少ないのでしょうね。
お腹が減ったら、餌のあった場所を思い出したのかもしれません。
餌台には来ませんでしたが、コゲラも今日はやってきました。
こんばんは。
ヤマガラなどは少々窓際に行こうと、テレビがついていようと、何も気にすることなく生活できるのです。
ところがアカゲラは家の中で動いただけで飛び去りますので、腫物にさわるように静かにしています。
こんばんは。
アカゲラ君ですべての鳥が戻ってきました。
最初に戻ってきたヤマガラと約1週間の開きがありました。
来るようになると、一日二回餌台にやって来ています。
相変わらず窮屈な姿勢で食べています。
おはようございます。
今日は最低気温が0.8℃。
久々に氷点下ではない朝を迎えました。
朝冷えても、日中は気温が上がって過ごしやすい日が続いています。
これからまた寒波襲来と予報です!
こんばんは。
警戒心は人一倍、鳥一倍強いです。
家の中で少し動いただけで、その日は戻ってきません。
ところがガラス戸の所で、初めから立っていると動かなければ、写真を撮らせてくれます。
カメラを構えている所にアカゲラがやってくるといいのですが。
こんばんは。
最近は1日に2回毎日やってきます。
やってくるのは同じ個体ではないかと思います。
いつも一羽だけです。
警戒心が強く、なかなか写真を撮らせてもらえません。
こんばんは。
そうですね。
止まり木があれば窮屈な姿勢しなくても餌が食べられますね。
何か考えてみます。
アカゲラは木につかまるのは得意ですからね。
こんばんは。
うちにもコゲラはやってきます。
アカゲラと同時に見ることもあります。
親子以上の体長差があります。
コゲラは、派手さはありませんが、とても可愛い鳥です。
赤と黒とのコントラストが美しい鳥ではあるけれど、
ここまできれいにアップで撮られていることにビックリです!
5日ほど前に、庭の柿の木で1枚だけアカゲラを撮ったのですが、
これが証拠写真程度で・・・トホホな結果でした。
以前牛脂のおもてなしをしていた頃は、毎日やってきてじっくりとお食事をしていたので、
色んな姿を撮れたのですが、ここ数年は柿の木に止まってもすぐに飛び去ってしまいます。
餌台のヒマワリの種には気付いていないようです。アピールをしなきゃあだめでしょうかね(笑)
…と言っても、今年はアピールもおもてなしもできない状況なのですが・・・
その前にアカゲラが帰って来てくれて良かったですね。
結構神経質のようで、すぐに逃げてしまうのですね。
いくらヒマワリの種を沢山置いて帰られても、数日で無くなってしまうでしょうね。
その間鳥達は寒い中、少ない餌を探すのでしょう。
可愛そうですが、仕方ありませんね。
今朝はヒントありがとうございました。
結局まだ解らないままですが、後でゆっくり調べますね。
アカゲラ、可愛い子ですね。
ようやく戻ってくれて良かったですが、
その間んは何処でお腹を満たしてたのでしょうね。
やっと、ご主人様が帰ってこられたので
これからはたびたび来てくれるのでしょうね?
お花のない時期、楽しませてくれる鳥さんに感謝ですよね♪
真打ち?
というわけではないのでしょうか。
どの鳥もうつくしくて♪
この態勢が、ホンノウなのでしょうが、
愛らしいです。
fukurou さん、こんにちは。
可愛い鳥ですね。
名前の通り、赤いんですね。
なかなか覚えられない鳥の名前、
この鳥名なら覚えられそうです。
特徴と名前が一致してますからね。
スッキリとした体の模様も美しい。
苦労して取られた鳥の写真を
見せて頂けるのも嬉しい限りです。
fukurou1さんにとっては、どの鳥も可愛いのでしょうが、
特にアカゲラは良いモデルになってくれますね。
目も可愛いし、後頭部と腹の赤毛が利いています。
私も撮ってみたいです。
木曽NO2さんのレストランおお賑わいでうらやましいです。
アカゲラさんしっかり見せていただいて有がとうございます
良かったです
鳥ってホントに良く見ていますよね
部屋の中から観察しているのに、ちょっと体動かしただけでさっと逃げるんですよね
部屋の中までどうしてわかるのかと思うんですが、見えるんでしょうね
アカゲラのお客さん
用心深い
でも、良い写真が撮れましたね
お待ちかねのアカゲラが戻ってきましたね。
アカゲラは遠くでドラミングを聞くことはあっても、なかなか姿を見せない鳥なので、えさ台の効果は抜群ですね。
本来昆虫の成虫・幼虫を食べる鳥だと思います。
fukurouさんの家の薪に着いた虫も食べてくれるといいのですが、どうでしょう?
なんと言っても、あの音が・・合図です
あの音がして見上げたりこちらが不審な
行動をしますと・・すぐに飛び去る
デリケートな野鳥の一つかもしれませんね
戻ってきてくれて・・良かったですね
可愛く 綺麗に撮ってくれてアカゲラ
くんも喜んでいることでしょう
餌台にやってくる鳥たち見てたら、
1日中でも楽しんでいられるでしょう。
たまんない時間でしょうから、
飽きることなく見ていたら心もスカッとして、
笑顔になれること間違いないでしょうから・・。
おはよう御座います!
アカゲラ戻りましたね、これで胸をなぜ下ろされましたね。その気持ち、よくわかります、私も何だか嬉しくなってしまいました。
木曽町開田高原のお住いには、あのアカゲラ君が戻って来ました。
このアカゲラは夏にはこの近くに巣をつくり、子育てします。たぶん来年の冬には子供と一緒に、エサ台にやってきます。
こうなると、アオゲラの登場が期待されます。
こんにちは!
アカゲラくん、戻って来て良かったですね!!
色味がよい野鳥ですよね。
内の近所の住宅街でも一度だけ、みたことがありましまた。
森にいけばちょくちょく見かけるのですがどちらにしても嬉しいですよね♪(´ε` )
アカゲラ君の赤い頭とお腹も見えました
ホットする瞬間でしたね
やはり凄いですね、この時期の餌の場所をちゃんと覚えているのですね~
霧氷の撮影も楽しみですね、
雪の御岳山が見えるといいですね~
気がかりだったアカゲラが帰ってきて、住民登録しているフルメンバーが勢揃いですね。(^。^)
食べ方も忘れていなかったようで、以前のスタイルと一緒ですね。
これから毎日のようにきてくれることでしょう。楽しみが増えましたね。
これが、普段の食事方法なんですよね。
みんな忘れて無かったんですね。
鳥たちは、鳥たちで、餌の場所を会話してるのかも。
期待していたアカゲラくんの食事風景を撮ることが出来て、
fukurouさんが、嬉しかったのが伝わってきます😉
しかし、よ~~く観察されてすべての鳥さんの行動を把握されているのにびっくり!
鳥博士?何にもわからない‥鳥の名前?
可愛い鳥さんの行動を見ていると
俗世間の嫌なことを忘れますね
雪が22センチ・・いつも寒い雪の世界?
念願のアカゲラ、来てくれてよかったですね!
やはり1番警戒心が強いのでしょうね。
相変わらず、不自由そうな姿勢で食べていますが、これがアカゲラ的には普通のスタイル?!
私はこれまでアカゲラを見たことがないので、一度見てみたいです!!
アカゲラも、すっかりこの餌台が気に入ったようですね。
fukurouさんが大阪にいる間も、時々来て確認してるんでしょうね。
こんなに近くで観察できるなんて、贅沢の極みですね。
女の子もやって来るのかな??
アカゲラの常の姿勢からは此れが普通なのでしょね?
エサ台にうまい具合に丸太の木を取り付けてあげれば食べやすいのかも
余計なお節介なのかな?
アカゲラは大きいでしょう。利口そうな顔、赤い頭と腹部も綺麗です。先日、下向き目線から上を向いたら、近距離にコゲラの姿です。カメラを持っていたのに間に合いませんでした。我が家でコゲラに出会ったのは2度めです。撮れなかったけれど、1月にも来ることがあるのが分かって嬉しかったです。
管理昔、遅咲きの梅の花が咲いていた時期、3月でした。その前にはコゲラが来ることさえ知らなかったのです。