開田高原アメダス 今朝の最低気温 -9.1℃ 昨日の最高気温 5.9℃ 積雪 24cm
木曽町新開 午前7時の気温 -9.0℃ 今朝の天気 晴れ
数日に1回
薪置き場から
薪を室内に
運び込む。

これも
年寄りにとって
冬の重労働の
ひとつである。
やみくもに
薪を運び上げれば
よいのだが
厄介なことが
ひとつある。

薪置き場は
虫たちにとって
貴重な越冬場所なのだ。

薪と一緒に
冬眠中の虫たちを
火あぶりの刑に
してやるのは
忍びない。

それだけではない
部屋に入れたとたん
冬眠から目覚め
家中をテントウムシや
カメムシが
飛び回ってくれる。

そのため
薪の裏表を
よく確かめてから
入れなければならない。

数年前には
一番下の薪に
ギフチョウの蛹が
越冬していたこともある


カメムシも
たくさん越冬中ですが
苦手な方もおられますので
載せていません
久しぶりの
昆虫の話題でした。
。
テントウムシも一匹なら可愛いとなるのですが
流石にそれだけの数がいると・・・幾何学模様のように見えますね
冬眠中の虫がいれば又、外の薪に戻すのですかね?
薪運びも、一本一本確かめてからとなると大変なことですね。
てんとう虫たちは、安眠の場を突如めくられて大慌てだったことでしょう。
それにしてもこの数の多さにはびっくりです。輝く宝石を見ているかのような美しさです。
これ以外にもいるとなると、この薪置き場を住処にしている昆虫の数と種類はすごいものですね。
そこには、薪を準備するご苦労があるんですね。
そしてこのテントウムシの集団、
花でしかみたこと無いんで、
こんなの初めて見ます(@_@)
虫たちも、寒さを上手くしのぎながら、暮らしているのが伝わってきます。
普通なら簡単にどけてなんでしょうけど、
fukurouさんの虫をいたわる優しさを感じます😉
昨日は雨でしたか、そんな日もやはり火は
必要でしょうね。
凄い!!
図鑑とかTVで見たような光景ですね
薪ストーブがいいですね~
炎で暖まりたいです
雪は融けてしまいましたか?
冬に備えてのまき割り、重労働だと思います。
今では機械で割るので楽になったようですが、昔はのこで挽いて、まさかりで割りました。
私も子供のころ手伝ったというか、大人の邪魔をした覚えがあります。
別荘住まいの皆さんは、自宅の周りの樹を切って薪にされるのですか?
テントウムシの集団越冬には驚きました。
虫はなんでこんなに集まるのでしょうね。
この薪の山のおかげです。感謝していると思います。
おはようございます
憧れです薪ストーブ良いですね!
でも薪割りしたり運んだり作業は大変ですね
こんなにテントウムシが越冬してるんですかびっくりです!
おはようございます!
凄い数のテントウムシ!
ほとんどナミテントウですね。
大きなカメノコテントウもいますね、それと他の種類のテントウムシも。
カメムシはスコットカメムシですね!たくさんいますね、ナミテントウは黒地に赤紋二つが多いですね(*´ω`*)
自然の中にご自宅があるんですねぇ♪(´ε` )
外でどこかに移動させるのも、室内で冬眠から目覚めてもらっても、
どちらも大変そうです。
まして「ギフチョウの蛹」となると、置き直すところも問題ですね。
カメムシはマキについたまま燃やしたら、匂いはどうなるのでしょう~(^^;)
久しぶりにテントウムシを見ました。
大量ですね。変わった模様のテントウ虫ですね。
ナナホシテントウ虫をよく見ましたが、最近は見ません。
fukurouさんの家のテントウ虫は益虫・害虫・・・どっち?