60歳からの眼差し

人生の最終章へ、見る物聞くもの、今何を感じるのか綴って見ようと思う。

セブンプレミアム

2013年03月29日 08時37分41秒 | Weblog
  27日の日経新聞に、「イオンがダイエーを子会社化、売上高6兆円を大幅に上回り、小売業界で圧倒的な最大手となる」、という記事があった。近年百貨店の統合が進み、コンビニエンスがいたるところに林立し、日本の小売業も次第に寡占化が進んでいる。昔小売業に携わっていた人間からすると、「果たしてこんな流れでいいのだろうか?」、そんな疑問が湧いてくる。「これでは売り場が面白くなくなるでは?昔のように、色んな会社が群雄割拠してしのぎを削っていたころの方が、消費者の選択肢も多く面白かったのでは?」、そう思うのである。

 最近、昔の仲間と集まって話すとき、よく議題になるのが、「セブンプレミアム」というPB商品のことである。最近のコンビニエンス、特にセブンイレブンの「セブンプレミアム」というPB商品の比率が急速に増している。セブンイレブンの売り場をザァーッと見渡して見ると、3割以上のアイテムがPBになっているように思う。弁当惣菜やパンなどもPBだから売り上げ比率からすれば50%をはるかに超えているだろう。「画一的な品揃え、果たしてこれで良いのか?、これでは消費者から見ても、面白味がなく魅力のない売り場になっていくのではないか?」、これが仲間内での議論である。「コンビには便利さが売りで、消費者は品揃えを期待しているわけでは無いからこれで良いのだ」、「コンビには商品以外に、ATMや宅急便など、機能面で充実させていけば店の存在価値は保てるのではないか」、等々議論百出である。

 コンビニは新たにマンションができるなど環境の変化がない限り、オープン2年目がピークで、その後売上高は右肩下がりになるといわれている。半径500メートルが商圏とといわれるコンビニは、競合ができれば必然的に売り上げは落ちることになる。しかし加盟店も生活がかかっている。だから売り上げが上がらなくても利益高は確保していかなければいけない。そのためには必然的に商品の値入率をアップしていく必要がある。その手段がPB化なのである。価格は自分達で設定できるから価格競争に巻き込まれない。圧倒的な物量を武器にメーカーとの交渉も有利になる。メーカー品を売るよりPB化したほうが値入れ率は5%上がるといわれている。年々PB比率を上げていくことで、利益の確保を図っているのである。これがコンビニの現状であろう。ある取引業者が言っていたが、セブンとの商談の折、バイヤーが「雑誌を除いて全てPBにしていくのだ!」、と豪語していたそうである。多分この流れは変わらないのであろう。

 セブンプレミアム、多分「高級」の意味を込めてプレミアムという名を付けたのだろう。TVコマーシャルでも1品1品を丁寧作っているというイメージ広告が主である。しかし業界紙によれば、NB商品に比べて相対的に質が良いわけでも安いわけでもないという。自分達のあからさまな値入確保を隠すために、「なんとなく良いも」というイメージを作り上げていく。売り場では白い袋に商品の写真を印刷して統一感を持たせ、面として商品をアピールする。そして中身以上に綺麗に撮られた写真で商品を選ばせる。一連の流れの中で消費者に選択の余地を与えず買ってもらう、これがセブンイレブンのPB戦略なのだろう。

 果たして消費者はセブンの思惑通りに買ってくれるのだろうか?消費者は本当にプレミアムな商品と認識しているのだろうか?売り場のほとんどをPBで埋め尽くしたとき、消費者は支持してくれるだろうか? 私は少し懐疑的な見方になってしまう。 全国15000店のセブンイレブンのどこの店に行っても、売り場がこのPB商品で埋め尽くされると、無機的で寒々しい店になってしまうように思うのである。それはパッケージデザインからのだけのイメージではなく、システム化されて画一的な商品構成で、有無を言わせず買わせようとするセブンイレブンの傲慢さに嫌気が差してくるように思うからである。ユニクロや無印良品のように自分達の主張(テースト)を表現するコンセプトショップとは違うわけだから、売り場全体をPBで武装していくのは間違いのように思うのである。