goo blog サービス終了のお知らせ 

新得 のんびり宿 スロウ inn 楓(ふぅ~)

北海道十勝の自然の恵みをダッチオーブン料理でおもてなしするのんびり宿「スロウ inn 楓(ふう~)」のHP兼ブログです。

アボガド

2010年03月29日 | お料理
最近のお気に入りブログがきっかけで、食べ頃のタイミングを
伝授していただいた「アボガド」料理を2品作ってみました。
Dejaさん、ありがとうございま~す!

1つ目は、ブログで紹介されていた「ねばねば&アボガド」

納豆、長いもにアドガボを加え、たっぷりおかかをのせてワサビ醤油で。
本当は角切りの長芋なので食感が変わってしまいましたが、
もともと「ねばねば好き」なので、思わずすってしまいました。
とろりとしたアドガボが他の食材に絡みつかれて、いいお味に。
(Kには長いもは見送り。楓の方は長芋で覆い隠されています。)

ちょうど「十勝納豆」を使った前菜を考えていたので、
これはそのままでも、ごはんにかけてもよさそうです。

2つ目は、オリジナル生春巻きの具に入れてみました。
スモークサーモンと生野菜との相性もよいようです。

普段使っていない食材との出会いも、コラボも楽しいですね
Kも初アボガドを大きな口を開けて喜んで食べてま~す!
    





原点

2010年03月20日 | お料理
久しぶりに親しい友人ご夫婦とランチをしました。
メニューは「きのこのスパゲティ」と
ダッチオーブンで多めに作ったミネストローネを
煮つめたソースをかけた「ポークチャップ」です。

突然作ったランチなので、この内容でお許しいただきました
それなのに、とても喜んで食べてもらえてうれしかったです。

「あるものでささっと作って食べてもらう。」
これが、私の料理を作る喜びの原点です。
独身ばかりの職場で、夜遅くまで仕事をしていた同僚に
差し入れの夕食を作っては喜んでもらっていました。
近くに外食のできるお店もない僻地に住んでいたので、
おなかをすかせた仲間は、何でもおいしく感じてくれたのでしょう。
ちなみに、その一人がMASAさんでした




塩ホルモンの唐揚げ

2010年01月13日 | お料理
いつの頃からか?私、「ホルモン」が大好物なんです。
焼き肉屋さんでも、「上カルビ」より「ホルモン」を。
町内のラーメン屋「ロッキー」でも、モツ味噌ラーメンがお気に入り。
ダッチオーブンでことこと作る「もつ煮込み鍋」も大好き。

そんな私のをつかんだのが、
鉄鍋達人さんのブログで紹介されていた「塩ホルモンの唐揚げ」。
帯広からはるばる珈琲ランプ色にお越しくださったのをきっかけに、
夕食は、買っておいた「塩ホルモン」を唐揚げにすることに即、決定

達人直伝のレシピにより、10分間じっくりカラリと揚がりました。
「ホルモン」より「タン」好きなMASAさんも、
「これはおいしい!くちゃくちゃしなくて食べやすい!」と
私は日本酒をいただきながら、やめられない止まらない・・・
カロリーを考えるとですが、1ヶ月に一度ぐらいなら・・・

お泊まりのお客様で、このブログをご覧になって「ぜひ食べてみたい」と
リクエストがありましたら、前々日までにご予約ください。



お好みの食材で

2010年01月05日 | お料理
「オーダー じゃがいも、かぼちゃ、さつまいも~」
SMAPSMAPの中居くんではありませんが、
お客様と電話でお食事のご相談をさせていただく時に、
「何かリクエストはございませんか?」とお聞きした際いただいた
お好みの食材です。
アレルギーや苦手な食材の他、お好みもお聞きしておくと、
メニュー作りの参考にさせていただけるので助かります。
もちろん「何でも食べられるので、おまかせしま~す」も了解です。
野菜中心の料理を、旬の野菜を使って、
できるだけリクエストにおこたえしながらお出ししたいと考えています。

今回はリクエストいただいたじゃがいもでグラタンを。
かぼちゃでポタージュスープを。
さつまいもでデザートをお出しすることに。
グラタンに使ったお芋は、黄色くて甘い「インカのめざめ」
手にはいるときには、ダッチオーブンにもこれを入れます。
じゃがいもは色々種類があり、料理によって使い分けもできますので、
もっともっとレパートリーを増やしていきたいと思います。



連日のスモーク!

2009年12月11日 | お料理
昨日は鹿追のワーキングセンターでソーセージ作り。
今回もDW社のKさんからのお誘いです。
 (Kさん、センターのH先生ありがとうございました)
10㎏の肉を5㎏ずつノーマル(プレーン)とバジル入りに。
もちろんその他の添加物なんかは一切なし。
全て燻煙(スモーク)してもらいました。
この日の夕食は軽く炒めたソーセージ&ワイン。
皮がパリッ!肉汁がジュルッ!肉がホクホク!
お世話になった方々への心ばかりのお歳暮と、
これからお迎えするお客様にお出しするひとしなに。


今日はダッチオーブン・スキレットを使った、
スモークチキンにチャレンジ。
要は燻製ですから、鍋にチップを敷いて燻します。
ただ、強火で15~20分という短時間で燻し上がるのが、
このダッチオーブンという鉄鍋の長所なのでしょう。
しかし、実際にやってみると、蓋の隙間から煙があふれ出し、
キッチンが煙たい状態。次回はツーバーナーなどを使って
屋外でやったほうがいいなぁと一つ学習。
でも、いい感じで完成したので、またまたワインで試食。
なかなか、うまい!!
練習すれば、メニューに加えられるかも、です。  MASA


魚料理と肉料理

2009年12月08日 | お料理
久~しぶりのご宿泊のお客様
当宿初のネクタイにスーツ姿の紳士お二人。
札幌から十勝へ3泊4日のご出張先の宿として、
新得町役場のHPで見つけてくださってご予約いただきました。

今回のお題は「お一人ずつの魚料理と肉料理」
ご予約をいただく際にお食事内容をご相談させていただいてますが、
お一人は「お肉は全く召し上がらない」
もうお一人は「お魚よりもお肉の方がお好き」とのことで、
別々のメニューをご用意することにしました。

当宿の定番イシオシ「鶏の味のしみた野菜のダッチオーブン」は休み。
メインは肉系と魚介類の豆乳キムチ鍋、サブは焼き物をご用意しました。
「しめ」は卵とネギを加えて「おじや」にしたところ、
お二人とも全ての料理を残さずに召し上がってくださいました。
今回は初メニューだったので、いつも以上に心配していましたが、
なんとかお客様のご要望をクリアできてほっ

連日移動のご出張の一晩を、おくつろぎいただけたでしょうか?

次回は奥様とご一緒にいらしてくださるとの嬉しいお言葉も。
「それまで宿を続けていてくださいね。」と
はい。その日が来るのを楽しみにお待ちしています。
それまでに、料理の腕の向上とKの成長もお約束します



白菜のポタージュ

2009年11月03日 | お料理
冬野菜の代表選手「白菜」のおいしい季節になりました。
そこで、今晩の「夜な夜な」(←Kが寝てからの夜のフリータイム)は、
前から一度作ってみたかった「白菜のポタージュ」を試作することに。

待ってました!ダッチオーブン登場。

玉ねぎとじゃがいもを炒めた後、白菜中1個分をざく切りにして鍋へ。

加水せず、野菜自身の水分でしんなりするまでゆで、ミキサーへ。

白菜の旨みがぎゅっと凝縮された、ポッタポタのポタージュに。

ミルクでのばして、必要最低限の塩胡椒で出来上がり。

思った通り、やさしい味が口に広がりました。

多く作りすぎたお鍋でも、ミキサーにかけるとポタージュに変身
白菜を多めに残して、ぜひお試しくださいませ



ヤーコン

2009年11月03日 | お料理
昨年は、まーばあちゃんにいただいて初めて食べた「ヤーコン」
今年は苗を見つけて畑に植えてみました。
寒さが増すにつれてどんどん畑の作物が終了していく中、
元気に緑の葉を生い茂らせていたヤーコン。
収穫どきはいつか?と調べてみると、霜がおりて葉が枯れた頃
ということで、本日の初雪でしおれた葉の下を掘ってみることに。

じゃがいもの色でさつまいものような形をした塊が、
つきささるように根についていて、ぽきぽき折りながら収穫。

太い物は2~3本でしたが、細い物も合わせて20本。

さっそく大好きなきんびらにしました。

昨日はセロリ、今日はヤーコンデビューを果たしたKにも好評。
明日のお客様にも召し上がっていただこうと思います。


カッテージチーズ

2009年10月04日 | お料理
久~~しぶりに「カッテージチーズ」を作りました。
昨日のスローフードの会で実演していただいて、
作ってみたくなったのです。
トマトとバジルと今日は玉ねぎの代わりに大根のサラダに
たっぷりのせて、塩胡椒とエキストラバージンオイルをかけるだけ。
モッツァレラチーズがなくても、
牛乳と酢があれば作れるのがうれしいです。


うどんえんどう

2009年09月29日 | お料理
「おなかに優しい食事を」と考えて、
ちょうどKも大好物なので、今日のお昼は「手打ちうどん」
パンにも使っている強力粉、北海道産「はるゆたか」で作りました。
四国へ行ったとき、毎日食べていた讃岐うどんにも負けない
手打ち(今回はHBにこねていただきましたが)うどんの美味しさ。
最近いただいた「かけぽん(ポン酢)」にたっぷりつけて。
農薬のかかっていない大根の葉の油炒めをたっぷりのせて。

「そば」の町新得ですが、「うどん」もいいですよね~
名づけるなら「うどんえんどう」。回文でたのしそうでしょ?



秋鮭三昧

2009年09月27日 | お料理
本日の御夕食は「秋鮭三昧」

海から100㎞も離れている新得で、なんで秋鮭料理を?
と思われるかもしれませんが、
秋鮭の帰ってくる十勝川の河口の町「大津」に5~6年住んでいた
私たちにとって、秋鮭には特別な思いがあるのです。

子どもたちと「秋鮭」について、いっぱい勉強しました。
漁師さんにお願いして、秋鮭の定置網漁の船にも乗せてもらいました。
港に水揚げされる「秋鮭」を何度も見に行きました。
浜で「秋鮭のチャンチャン焼き」も食べました。絶品

と、語り出したら止まらないのでこの辺で。

本日のお客様は優子さんと1年ぶりの再会のI様、K様、F様。

人数も多かったので、「味噌ベース」と「醤油ベース」の二味で
「チャンチャン焼き」の味比べをしていただきました。
楽しいメンバーにぴったりなお料理で、喜んでいただけたようです。

また、秋鮭ご飯にイクラの醤油漬けをかけ、お好みトッピングで
長いも、しそ、のりをのせた「秋鮭親子丼」も大好評

最近大津に行くことがあり、またまた仕入れてきましたので、

リクエストがありましたらお出しできま~す





畑しめじ

2009年09月18日 | お料理
日頃よりKをとってもかわいがってくださるTさんが
珍しい「畑しめじ」を持ってKに会いにきてくださいました。
残念なことに、その頃Kは幼児教室の遠足で「いちご狩り」へ。

最近、Sさんからも「ぼりぼり」をいただいてお味噌汁に。
「畑しめじ」もお味噌汁にしたり、おろしで和えたりしてみました。
ちょうどお客様も続くので、前菜にもお出ししたいと思い、試作。
私の大好物「松前漬け」と和えてみました。
函館からもお客様がみえるので、なじみがあるかな~と思って。
私は「きのこ」も「松前漬け」も大好きなので、
この両者のコラボに大満足ですが、皆様のお口にあいますように


しそ味噌巻き

2009年09月07日 | お料理
青じその葉、増え放題
母から「すり鉢」をいただく
友人から「しそ味噌巻き」のレシピを聞かれる

絶妙なタイミングで3つが揃い、
初めて「しそ味噌巻き」を作ってみることに
友人によると「火にかけて練っても練ってもとろとろでゆるい」とのこと。
滞在中の母にも教わった上で、ネットでも検索。
想像していた通り、様々なレシピがあるんですね。
いくつか参考にさせてもらって私なりに考えてみたのですが、
油やみりんなど液体状のものを混ぜると固まりづらいのでは?
そこで、いくつかのレシピを合体させて試作。まずは少量で。

1.白ごまとピーナッツ(各20g)をすり鉢(デビュー)でする。

2.手作り味噌と砂糖(各40g)小麦粉6gを加えてまぜる。
3.三升漬けを5g入れて、少し辛みを加える。

4.青じそ(20枚)の裏に小指大の味噌をのせて巻く。

5.4本まとめて楊子で刺して、油で揚げる。


揚げたては、青じそが鮮やかな色で、葉もばりっとしていて、
想像以上のできに、手前味噌ではありますが大感激

熱々のご飯にのせて食べると、これ2本で1膳いけちゃいます。
揚げたての美味しさは冷凍にすると保てませんが、
青じそのあるうちにたくさん作って常備菜にしようと思います。

母に感謝、友人に感謝、そして畑で育つ青じそさんたちに感謝



そばたこ焼き

2009年09月06日 | お料理
先日お客様からいただいた「たこ焼き器」再び登場

お好み焼きにも似たそば粉を使ったガレットがあるように、
たこ焼きにもそば粉を混ぜてみてはどうかしら?

新得の特産「そば」を使ったメニューの開拓ということで、
まずは試作試食会。
身内なので、率直な意見を聞くことができました。






「具がいろいろあっておいしいし、楽しいわ。」
「でも、やっぱりタコだね。」
「そば粉2割だと、あまりわからないね。」
「そばの実を入れたらどうだろう?」
「ソースをかけなくても、(塩気のある具だと)そのまま食べられるわ。」
「生地を牛乳でのばしているから、栄養もいいね。」
「大阪の方はこれ(たこ焼き)とご飯を食べると聞いたけれど・・・」
「おやつ感覚でいたけれど、結構おなかいっぱいになるね。」

などなど、お客様へのメニューにできるかどうかは別として、
ホームパーティーにはうってつけのアイテムになりそうです。
(ご要望があれば、朝食または団体様の夕食の一品でお出しします)

ちなみにK向けの具は、皮なしウィンナー、鶏レバー、はんぺんチーズ
小ネギの代わりに、畑で増え放題の「青じそ」を刻んでたっぷり。
ふぅふぅしてさめるまで待てないぐらい、前回味をしめていたK。
ぺろっと5つも食べちゃいました。

M様、今後も北海道で、大阪たこ焼きの普及に努めてまいります






ポテトサラダにも

2009年09月03日 | お料理
昨日に続いて「おうちごはん」です。
ご予約もしばらくなく、自家菜園とストック食品で過ごす日々です。
これが結構楽しいんです。冷蔵庫の整理にもなります。


これは、MASAさんの好きな「ポテトサラダ」
もちろんじゃがいももミニトマトもレタスもうちの子です。
具の緑色は、きゅうりではなく「ズッキーニ」なんですよ。
塩もみして入れてます。
煮ても、焼いても、揚げてもおいしい「ズッキーニ」は、
ダッチオーブンみたいな野菜です。