goo blog サービス終了のお知らせ 

新得 のんびり宿 スロウ inn 楓(ふぅ~)

北海道十勝の自然の恵みをダッチオーブン料理でおもてなしするのんびり宿「スロウ inn 楓(ふう~)」のHP兼ブログです。

みなさまのおかげです(畑編)

2008年04月25日 | 宿の準備
十勝は畑作地帯
我が家の北側にも広い畑が隣接しています。
それに比べれば猫の額ほどのマイファーム
昨年は宿の建築と妊娠で何も作れませんでした。

仕切直しの今春、雪解けと共に、助っ人登場!
昨夏に肉牛やのOさんからいただたいた堆肥を
にんじん農家のTさんがトラックで運んでくださった
耕耘機で、畑おこしをしてくださった住職さん
それを見た前の畑の農家さんが
さらにトラクターでかきまぜてならしてくださいました。
これからは札幌父の協力で、自家菜園が始まります。
・・・みなさまのおかげです

オープンハウス

2008年03月02日 | 宿の準備

この土日は、
我が宿のオープンハウス(モデルハウス)公開デー。
たくさんのご家族、ご夫婦…が、来場されました。
道産材(カラマツ)住宅への
関心が高まっていることを実感しました。
スロウinn楓のPRにもなったかな?
そうそう、PRと言えば、学校の元同僚が、
スノーボードの大会で優勝したといううれしい報せも!
おめでとう!!!

慧の退院は火曜日になりました。
早く、川の字で寝たい!!
待ち遠しいです。

しぶちん先生の書

2008年02月08日 | 宿の準備

我が宿のお気に入りの場所に、
もう一人の書家直筆の書が飾られています。

バーのお酒コーナーの上のスペースにある
   「生きる為のレシピなんてない」
私たちの大好きな○○の歌詞のワンフレーズです。

それでは、久しぶりにクイズです。
「曲名と歌っているグループ名をお答えください」
ペンギンさんには、ちょっときびしいと思いますので、
シルバーリングさん他、どなたか回答お願いします。

ちなみにこの書家の先生は、現在岩手在住
コメント登場回数N0.1のしぶちん先生です。

宿の看板

2008年02月08日 | 宿の準備

久慈建築工房の方がアフターケアに来宿
床下にもぐっての温度調査、コーキングなどの他に
我が宿の看板も取り付けてくださいました。

札幌のマスターの知人で、書家の若山象風先生に
書いていただいたあの立派な看板です。
外玄関にはもったいないので、風除室の内側へ。
11月にプレゼントしていただいてから3ヶ月間
やっと落ち着くところに落ち着きました。
オープンはまだですが、看板をあげたからには、
気分もひきしめて、がんばらなくっちゃ

テーブルで盛りつける

2008年02月04日 | 宿の準備

前回いらしたお客様から「お料理の出し方」について
貴重なご意見をいただきました。
手前味噌ですが、ダッチオーブン料理は味もさる事ながら
鍋の蓋を開けたとき目で楽しむ感動も売りです。

そこで、お客様のいらっしゃる食卓テーブルで
オーナー自ら取り分ける方式で、スープをよそうことに。
(メニューによっては、お客様のセルフサービスで好きな量を)
「ぅお~」 この歓声がたまりません

また、フルコースではないですが、料理を時間差で
お出しすることで温かく、待ち時間も短く。
メインの丸鶏は焼き時間も少し遅らせて食事中に。
不慣れで手際もよくない私たちですが、一歩前進

こんな裏話も、オープン前なので書いちゃいました。

素敵な時計

2008年01月30日 | 宿の準備

友人から素敵なプレゼントが届きました。
「時計」と書かれていたので、どんなのかな?
と、わくわくしながら包みを開けると・・・
ダンボール箱に見覚えのあるイラストが
私たちの大好きな絵本作家・村上康成さんの
魚の絵のシンボルマークです。もしかして・・・
カタログで見て、欲しいけれど手が出せなかった
あの時計が、箱の中から顔を出したのです。

ヤマメの"ピンク"を捕まえようとするくまの動きに
一目惚れして決めた、と彼女は話してくれました。
伊豆にある村上康成美術館まで行って、
現地から送ってくれたそうです

さっそく、いい場所を探して取り付けることに。
玄関から入ったばかりのフィッシングコーナーの
土間にそびえる太い丸太にピッタリ  

みなさんも、きっとを奪われること間違いなし!

ベッドメイキング

2008年01月25日 | 宿の準備

本日から1泊 
知人家族と久慈建築工房社長さんの4人
初のお客様らしいお客様がご宿泊されます。

午前中のお仕事「掃除とベッドメーキング」

年末年始のベッドメイキングは、
姉と姪っ子が全て引き受けてくれたので、
私たち二人でするのは初めて
ベッドマットとお布団の間に2枚のシーツを重ねて挟み、
きれいに収めていく過程を試行錯誤しながら体験。
それなりに完成していくベッドを眺めて満足

ご家族は「さくら」、社長さんは「かえで
私たちも「ひまわり」の間に体験宿泊することに。
5つ分のベッドメイキングに1時間かかってしまったので、
要領よく1ベッド10分以内にはしたいものです。

お披露目会

2008年01月20日 | 宿の準備

本日は、毎年恒例の町内会の新年会
くったり温泉レイクインで親睦を深めます。
楽しいおしゃべりとごちそうとゆっくり温泉
3時間があっという間に過ぎます。
宴会では、ごちそうの食べ残しがつきもの。
「もったいない、もったいない」
すべて折り詰めにして持ち帰ります。

続きは町内会の皆様へお披露目を兼ねて我が家で。
コップとお皿だけを用意して、
残り物のごちそうとお酒と、差し入れも加わり
豪華な2次会会場へと早変わり。
ご近所の皆様にゆっくり宿内を見ていただいたり、
マスターの珈琲を飲んでもらったり、
囲炉裏でいっぱいやったり、
子どもたちは滑り台を気に入ってくれて遊んだりと
総勢20名近くの方がお立ち寄りくださいました。

皆さんに気に入ってもらえて、嬉しい限りです。
さらにアドバイスや励ましの言葉をいただき、
本当に心強い応援団です。

手作りランチョンマット

2008年01月09日 | 宿の準備

コメント登場回数No.1のしぶちんさんから
小荷物が届きました。中身は・・・?
リクエストしていた「ランチョンマット」です。
高学年の家庭科の見本にと、コースター付きで
「えんどうまめ」柄の生地で手作りしてくれました。



センスもよく手先も器用で、とってもステキ!
使うのがもったいない・・・くらいです。
さっそくバーカウンターに並べて撮影してみました。
夏休みに追加注文させてくださいね~

お掃除

2008年01月03日 | 宿の準備

今日は札幌組の帰る日
にぎやかだった家の中がどんどん寂しくなります。

お客様とは言え身内なので(さらに妊婦を気遣って)
おんぶにだっこで助けてもらってばかり。
台所での準備と後片づけもちろん、
両家父の念入りな掃除機かけ、お風呂掃除、
ベッドメーキング、雪かきetc・・・
帰る直前まで、本当にお世話になりました。

私達に千手観音のような手があればよいのですが、
宿がオープンしたら子育てをしながら4本の手足を
上手に使っていかなくてはなりません。
宿の仕事の半分は掃除と思ってがんばります

お手伝い

2007年12月28日 | 宿の準備

姪っ子はお手伝い好きそこでお願いしたのが、
今日、届いたリースの寝具カバーかけ

ほかにもごはんをよそったり 

食器洗いをしてくれたり、

将来は宿のアルバイトをしたいそうです。
助かる助かる

宿泊者第一号

2007年12月27日 | 宿の準備

記念すべき宿泊者第一号は?
川崎から来道した実家の母と姉と姪の3人
「両家家族で過ごす年越しプラン」の第一陣です。

お部屋はセミダブル2つの「かえで」が選ばれました。
小学校2年生の姪っ子は大はしゃぎ
ベッドをくっつけて祖母と母の間に寝ることに

FISHERMAN看板

2007年12月22日 | 宿の準備

茶色の木のぼっこ、何だかわかりますか?
ダーリンの元職場で廃棄処分になった木琴を
もらってきてリユースしたもの。
ピンポーンもありますが、これをたたいてもらっても
その上にFISHERMAN看板を取り付けました。
「HOME(在宅)」と「FISHING(外出中)」です。

わかふじさんのテーブル

2007年12月22日 | 宿の準備

地元の木工所「わかふじ寮」から、
オーダーした食卓テーブルが届きました。
こちらにお願いしたのは、地産地消の一環でも
ありますが、アフターケアもしっかりしているからです。

90㎝×120㎝のごく普通のテーブルに見えますが、
足の部分をねじ式で2段階の高さにできるように
加工してもらっています。
高さは少し違いますが、囲炉裏につなげて
お座敷風にも使えるようにしました。
お正月は総勢13人が、このテーブルを囲みます。