goo blog サービス終了のお知らせ 

新得 のんびり宿 スロウ inn 楓(ふぅ~)

北海道十勝の自然の恵みをダッチオーブン料理でおもてなしするのんびり宿「スロウ inn 楓(ふう~)」のHP兼ブログです。

夜は幻想的な登り窯

2007年06月09日 | 陶芸・ステンドグラス教室
朝・夕・夜と登り窯に参上
夕方700度まで上がった1の窯の頭上の穴から
真っ赤な炎が吹き出し
夜になると幻想的な雰囲気に包まれじーん・・・
気になる窯の中をちょっとだけ開けて見ると


8時間交代なので
夜10時~朝6時までのチームへバトンタッチ
私たちはそのまま残ったのですが・・・
夜の弱い二人は途中で・・・

夢の中の私にの声がかかり起きると
窯内の温度が999度
1000度になる時に起こしてもらう
約束をしていたのです。
皆さんは寝ずに薪をくべていらっしゃるというのに、
すみません
夜組は睡魔との戦いで、
8時間しゃべり通しだったそうです。
これもすごいことです。
もっとすごいのは、5年生のHARUKAちゃんも
8時間ずっと参加よくがんばりましたねっ

登り窯に火が入りました

2007年06月08日 | 陶芸・ステンドグラス教室
いよいよ登り窯に火が入りました。
朝6時半に現地へ(30分間違えていました
私たちも安全祈願をして
薪をくべてきました。

手前中央にある器械は6箇所の温度の測定器
これを見ながら徐々に温度を上げていくそうです。
カラマツを燃やして最高1250度まで

久しぶりの薪の燃える臭い、音、炎を見ていると
ぷぅーの私たちでさえ癒されます
屈足公園内にあるので、週末の金曜日、土曜日
見学がてら、お仕事や学業の疲れを癒しに
いらっしゃいませんか?

窯づめ作業

2007年06月05日 | 陶芸・ステンドグラス教室
いよいよ登り窯に作品を入れる作業の
はじまり はじまり~

粗忽者なので、うろうろして人様の大事な作品に
そそうをしてはいけないと緊張しながら、
皆さんのすばらしい大作や素敵なオリジナル作品を
ため息つきつき鑑賞
自分の初作品にも土灰(どばい)をふきつけたり、
お皿に釉薬で仕上げをして
1の窯に並べていただきました。
さあ、どんな色に焼き上がるか楽しみ楽しみ

全部の作品を一つ一つ窯の中に入って並べる
ポパイ先生の集中力は相当なものです
ありがとうございます&ごくろうさまです

この続きは、金~日曜日まで火を入れる作業を
24時間交代制で行うので
家に戻った時にします。
お楽しみに!

宿オリジナル食器

2007年05月30日 | 陶芸・ステンドグラス教室
「たたら」という技法で、お皿作り
中心部には、先日作った「楓」(ダーリン作)の陶印
宿オリジナルの食器第1号です

途中で、来週火を入れる「登り窯」の見学に。
鉄腕DASHでも作った、あのすばらしい窯が
新得町屈足公園内にあるんです
6/9の夜~明け方がクライマックスとのこと。
来週投稿しますので、お楽しみに
お近くの方、ぜひ見学にいらしてください!

「楓」の陶印 

2007年05月02日 | 陶芸・ステンドグラス教室
4月から始めた陶芸教室も今日で4回目。「湯飲み茶碗」「一輪挿し」「コーヒーカップ」そして石膏で型を削って作る「陶印」まで進みました。毎回新しい作品に着手しながら、前回の作品を仕上げていくという時間差制作で、今日は初めに手がけた「湯飲み茶碗」が素焼きからあがっているのを見て感激ゆっくり時間をかけて完成する作品工程は、まさにSLOWライフにぴったりです。コーヒーカップのとって一つとっても、「こうやってできているのか~」「つきかたには理由があるのだなぁ~」と、納得 

画像の陶印は、ダーリン作の「楓」。私は「ダッチオーブン」ほか、いろいろ作ってみました。これを作品に押して使える日が来るのが楽しみです

陶芸教室デビュー

2007年04月11日 | 陶芸・ステンドグラス教室
念願の陶芸教室にデビュー 湯飲み茶碗の制作から始まりました。全くの初めてではないのですが、円をかくのも縄を積み上げていくのも思うようにはいきません・・・。それでも物作りの好きな二人なので、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。手間のかかる生徒だと思いますが、先生、教室の皆さん、どうぞよろしくお願いします。そして宿で使う食器を一つでも多く手作りしたいとはりきっています。夢は広がる、広がる・・・