goo blog サービス終了のお知らせ 

新得 のんびり宿 スロウ inn 楓(ふぅ~)

北海道十勝の自然の恵みをダッチオーブン料理でおもてなしするのんびり宿「スロウ inn 楓(ふう~)」のHP兼ブログです。

ひまわり娘

2008年02月05日 | 陶芸・ステンドグラス教室

私も最終日に滑り込みセーフで完成

向日葵の間」用に作り始めた2作目
初めは上半分のお花だけだったのですが、
計画性がなく、窓際に吊すのは難しいことに気づき、
予定変更して鏡付きにして壁に飾ることに。

しかし葉と茎の下に付けた鉢の形の鏡が重たくて、
神(先生)の手とアイディアをお借りして、
やっとできました。先生のおかげです!

問題は、壁のどの高さに飾るかです。
鉢なので床に置いたら、
はいつくばらないと鏡が見えないですよね~

そう言えば、私の大学時代のニックネームは
「ひまわり娘」でした。

ライズするイトウ

2008年02月05日 | 陶芸・ステンドグラス教室

10月から通っていたステンドグラス教室も
本日が最終回となりました
ダーリンは前回1時間余りかけて体に斑点を付けた
「ライズするイトウ」に、今日は鏡をつけて完成
鏡の上方のナミナミは、
ライズするイトウの水面の波を表現しています。
土間のフィッシュコーナーの
手洗い場に飾りました。 


上の画像で鏡に映っているのは、
をしているお茶目な先生とカメラマンの私です。

ステンドグラス2作目

2008年01月15日 | 陶芸・ステンドグラス教室

お正月用に買った餃子の皮が5袋余っていたので、
二人で餃子屋さん
アイランドキッチンの大きなテーブルに100個。
4分の3は冷凍保存。
夕食に作りたての「水餃子」を急いで食べて、
今年初のステンドグラス教室へ。

現在ダーリンが製作しているのは、
フィッシングコーナーに飾る「イトウ」
魚体の反り(カーブ)が難関でしたが、無事はんだ付け。
私はひまわりの花の下に鏡をつけて、
お部屋の壁につるすことに。

ふくろうがお出迎え

2007年12月12日 | 陶芸・ステンドグラス教室

楽しみに待っていたステンドグラスのふくろうが      
(ふくろうだけに)夜、玄関の扉に収まりました。
2枚のガラスに挟んで、シリコンを流し込んであります。

           

取り付けは、暗く寒い玄関での作業
建具屋さん、どうもありがとうございました

作者のダーリンと二人して感激
みなさんに福をもたらす「ふくろう」が、
玄関でお待ちしています。

ねずみの親子

2007年12月05日 | 陶芸・ステンドグラス教室

陶芸教室も残りあと3回で終了
余っている粘土で、小物を作っています。
私はミルク(ドレッシング)ピッチャーを2つ。
ダーリンは何を作ろうか迷って迷って、
来年の干支の「ねずみ」の親子を作ることに。
我が子が子年なので、
みんなでねずみになることにしました。
お父さんは犬、お母さんは龍なのですが。

ひまわり

2007年11月27日 | 陶芸・ステンドグラス教室

さくら(春)」と「かえで(秋)」の間の
もう一つのお部屋の名前は「ひまわり(夏)」
「さくら」とコネクティングルームにもなる
ダブルベット1つの小さなお部屋です。
この部屋にもステンドグラスを飾ろうと思うのですが、
ひまわりは、太陽の光を浴びるのがお似合いなので
扉にはめず、窓の近くにつるそうと思っています。
今回は、作製中をのせてみました。
参考にしたひまわりは、種の部分が小さかったので、
菊みたい見えるかもしれませんが、「ひまわり」です。

陶芸センターまつり

2007年11月17日 | 陶芸・ステンドグラス教室

新得町屈足の陶芸センターは、今年で開館24年目
10周年を記念して始まった「陶芸センターまつり」は
今年で14回目だそうです。
私たちは新得に来て5年目になりますが、
灯台もと暗し、今年が初めての参加でした。
展示販売では、気に入ったお醤油刺しもゲット。
先生のろくろ実演もお見事でした

陶芸まつり(前日準備)

2007年11月16日 | 陶芸・ステンドグラス教室

明日、明後日の2日間行われる
屈足陶芸センターまつりの準備に行ってきました。

清掃終了後、作品展会場に行くと、
先輩方のすばらしい作品がセンスよく飾られていて、
作品を出すのを躊躇してしまいましたが、
初心者講座コーナーに並べさせてもらいました。

作品販売もあり、欲しいものがいっぱい!
明日は当番でお手伝いに行きます。
お近くの皆様、体験もあるので是非いらしてください。
開館は10時~15時です。

桜のステンドグラス

2007年11月15日 | 陶芸・ステンドグラス教室

昨日は講義、今日は宿題・・・と、
久しぶりの学生気分です。

まもなく二人の夢が一つ叶いますが、
まだまだたくさん夢をもっています。
その一つは、桜前線と共に北上し、
紅葉と共に南下する「旅人」になることです。
まだまだ先になると思いますので、
紅葉も桜もきれいな新得山や、
このステンドグラスを眺めながら、
その時期が訪れることを楽しみにしています。

楓のステンドグラス

2007年11月13日 | 陶芸・ステンドグラス教室

町民大学のステンドグラス講座に通っています。
講師は、明るく元気で親切な、
新得の喫茶店「BE Wild」のM先生です。
今回のテーマは「客室の扉へはめ込むガラス」
お部屋名の「楓」と「桜」をモチーフにしました。

今日で5回目。建具屋さんへの納期も迫り、
なんとかダーリン作の「楓」は完成
紅葉した葉の色が、うまくいきました。
私は1時間延長させていただいたのですが、
もうあと一息のところでお持ち帰りの宿題に

     

タイル画

2007年11月07日 | 陶芸・ステンドグラス教室

建築もあと1ヶ月の追い込みに入り、
私たちも使ってもらうタイルがステンドグラスを
風呂場や建具の制作に間に合うように作っています

今日は、素焼きしたタイルに字や絵をかきました。
下の「桜」「向日葵」「楓」は、お部屋の名前です。
このタイルに、釉薬をかけて私たちの作業は終了。
あとは、焼き上がるのを待つばかり。