goo blog サービス終了のお知らせ 

新得 のんびり宿 スロウ inn 楓(ふぅ~)

北海道十勝の自然の恵みをダッチオーブン料理でおもてなしするのんびり宿「スロウ inn 楓(ふう~)」のHP兼ブログです。

W(ダブル)2.26

2010年11月06日 | 感激したこと
ここ数日、宿はお休みをいただいていますが、
お電話があって、急遽お客様をお迎えすることに。
初任校で3年間担任をさせていただいたご縁のT様が、
帰省されているJくんとご一緒にいらしてくださいました。
貴重なお時間を我が家までドライブ、ありがとうございます
19年ぶりの再会に感激元教師冥利に尽きます。
立派な青年に成長していても、しっかり面影は残っていました。
短い時間でしたが、近況などお話をうかがえて、うれしかったです。

帰りに記念撮影を。
二人には共通点が。
「2月26日生まれの一人息子で、名前も漢字一文字」です。
お兄ちゃんのような優しい人になってほしいなぁ


サンキャッチャー

2010年11月04日 | 感激したこと

壁に浮かび上がる「プリズム」の元は何でしょう?

「サンキャッチャー」 ご存知ですか?
恥ずかしながら、私は耳にも目にもしたことのない初めての出逢い。
先日の「ニードルフェルト」に続き、感動です。
前回同様、初めての方は、こちらの動画をご覧ください。
興味をもたれた方は、さらにこちらもどうぞ。

申し遅れましたが、こんな素敵な世界に誘ってくださったのは、
MASAさんの元同僚でお世話になったS様。
このたび、休日のランプ色にお越しいただいた際に、
宿と息子の誕生のお祝いにと、プレゼントしてくださいました。
しかも「ハンドメイド」です。
スワロフスキーのクリスタルガラスのパーツをつなげたオリジナル。
そのお心遣いと美しさに感謝感激です

さっそく南側の居間に吊り下げてみました。

太陽の光が差し込んだその瞬間、美しくカットされたガラスを通して、
光のシャワーが 
静止していると、トップ画像のようなはっきり大きなプリズムが。
動いていると、壁に虹が飛び散るように映し出されることから、
別名「レインボーメーカー」とも呼ばれているそうです。

ちょうど居間で珈琲タイム中のお客様からも大歓声

お天気の良いご朝食にもぴったりな窓辺のシャンデリア。
のんびり宿の癒しアイテムになること、まちがいなしです。
ぜひ、実物をご覧くださいませ



愛情いっぱい

2010年11月01日 | 感激したこと
Kは私たち夫婦の宝物です。
おじいちゃんおばあちゃんにとっても、
目の中に入れても痛くない存在。
姉家族や妹家族も、我が子のような甥っ子、弟のようないとこです。
特別親しくしている親戚のI家にも、かわいがられ・・・と、
血の繋がりのある家族は、遠くに住んでいても「愛情いっぱい

その上、ありがたいことに、
家族同様「愛情いっぱい」Kを想ってくださる方が。
ご近所のT家の皆様です。
普通、「愛情」とは目に見えないものですが、形になりました。
「ニードルフェルトK」です。
2日半かかって作り上げてくださったそうです。
水着姿も、先日の水泳教室参観日へ足を運んでくださって、

  
    
自ら撮影した写真を、丹念に再現していただいたもの。
T家および制作者Tママの「愛情いっぱい」の作品。
感謝感激で、言葉になりません
制作中の写真まで、こんなにいっぱい・・・
      
      
顔は、Hお姉ちゃん監修です。   出っ尻具合も絶妙 

私たちの目の前で手足の微調整をしてくださって完成
ニードルフェルトの魅力の新境地を目の当たりにしました。
本当に、本当にありがとうございます!

P.S
親バカ話題におつきあいいただきまして、恐縮です。
この場を借りまして、Kの成長を見守ってくださる皆様へも、
改めて、感謝感謝です

青ぞい

2010年09月26日 | 感激したこと
そば祭りで、新得では普段見られない程たくさんの人に酔い、
帰ってきて三人で昼寝をしている間に、土間にクーラーボックスが。
ランプ色のお客様のE様からの「ぎょぎょっ」とするお届け物。
開けてみると中にはでっかい「青ぞい」が。
御礼の電話で食べ方をお聞きすると「お刺身やしゃぶしゃぶに」と。

包丁を研いでみたものの、いかつい形相としばしにらめっこ。
するとMASAさんが「三枚におろそうか。」と、天の声。
改めて、お寿司屋さんの職人芸に拍手です
Kに見せる時「チュー」させようとしたのですが、NO

身はお刺身、頭とかまは塩焼き、中骨についた身はお吸い物に。
(しゃぶしゃぶは、薄切りが難しく断念
釣り上げたばかりより、数日熟成させた方がおいしいそうで、
ちょうど食べ頃を分けてくださったEさん。ありがとうございます!
翌朝も、少し残しておいたお刺身を青じそと小ネギと味噌でたたいて、
朝食から豪華な「青ぞい丼」に。
丸1匹、骨とひれ以外はすべて堪能しました。ごちそうさまです!
Kは特に「かまの塩焼き」が気に入ってパクパク「おいしいね!」
偶然ですが、2才7ヶ月の記念日のごちそう夕食になりました。

あっ!気がついた時にはおそかった・・・写真とりそこねてました


夕焼けの色

2010年09月13日 | 感激したこと
きのう、宿裏の畑の向こうに見えた夕焼け。
あんまり美しかったので、思わずカメラのシャッターを切りました。

防風林の向こうに沈む夕日は、燃えるようなオレンジ色。


十勝岳連峰の方角を望むと、薄紫のグラデュエーション。
大自然が創る色彩の優しさ・力強さ・温かさ。      MASA

復活&目標

2010年09月04日 | 感激したこと
最後に担任をしていた子どもたちも6年生。担当していた
水泳少年団の小学校最後の「町民水泳大会」の応援に行こう!
と考えているうちに・・・
(もっと近くで応援したい)との思いがつのり、
(復活しちゃおうかしら)と、このチャンスをきっかけに、
私自身も4年ぶりに大会へ参加することにしました。

もう一つのきっかけは、Kが単独で水泳教室に通うようになり、
わずか30分ですが、久しぶりにフリーで泳げる時間ができたこと。
と言っても、5回(50m×10本/回)位しか練習できませんでしたが、
今の私にはこれが精一杯。
飛び込みの練習は、当日のみの、ほぼぶっっけ本番でしたが、
なんとか体が覚えてくれていました。

1本目の50m自由形の目標は、年齢と同じタイム以内。
Kを産んで10才若返ったつもりでいましたが、年々体力も低下。
ところが、40秒を切ることができ、「38才」をキープ。
同25mでも、なんとか17秒台を出すことができました。
思いがけず好タイムを出せたのは、隣の速い選手と皆様の声援のおかげ
とりわけ、お父ちゃんの肩車で一生懸命応援してくれた息子の存在は
大きな大きな力となりました。
泳ぐ前と後に「がんばって」「がんばったね」と言ってくれたKに、
思わずうるうる(こんな日が来るとは思わなかったよ~)
親バカ丸出しでごめんなさい
皆様、MASAさん、K、応援ありがとうございました!

自分のことばかり書いてしまいましたが、感激はさらに続きます。
当時1.2年生だった子どもたちが5.6年生になり、
久しぶりに見た泳ぎは力強く、すばらしい成長にびっくり
4年生までの子どもたちも、新得少年団の選手もみなさんすばらしい!
感動感動感動の連続でした!
加えて、現在子どもたちを指導されているS先生の泳ぎにも大感激
シニアの部でリレーも含めて4種目にフル出場。
「S先生のように、泳ぎ続けたい」と、私の新たな目標もできました。
Kがお世話になっているプールの先生も参加されていて、Kも応援
お世話になった大会役員の方も顔なじみのアットホームな大会でした。

一番小さな参加者は保育園児。ビート板15mから出場できます。
それを見ていたKに聞くと、「やりたい」と刺激を受けた模様。
来年か、再来年か・・・いつか親子で一緒に大会出場したいです。
夕食時にも大会の話題で盛り上がっていると、
「親子3人でリレーに出よう!」と、MASAさんから大胆な提案が。
そんな日が来たら、最高ですぜひ、夢を現実したいです
その時は、どなたかお一人様「助っ人」を募集しますので、
どうぞよろしくお願いします


ラジオ体操

2010年08月17日 | 感激したこと
子どもの頃、夏休みと言えば「ラジオ体操」
かえで団地でも数人の子どものために、
町内会長さんが先頭に立って、毎朝実施してくださっています。

朝7時。公園前のちょっとした木陰に集まります。
参加するきっかけとなったのは、
超早起きのKがお客様にご迷惑をかけないよう、
MASAさんが朝食まで相手をして待っているのですが、
7時からのラジオ体操は、そんなKにもってこいのお散歩タイム。
ということで、夏休み中、雨の日以外はほとんど参加。
町内会長さんからいっぱい「はんこ」をいただきました。


Kのお友だちも参加していて、
朝顔を合わせることができるのも楽しみの一つ。


あれあれ?うふっ



ご宿泊のお客様をお連れすることも。



6年生のお泊まり会の時には、担任の先生も含めて12名が参加。

明日から小学校も2学期が始まるので、今朝は最後の日。
名残惜しげに親子三人で参加してきました。
終わって、最後のはんこをいただいていると、
2年生で、ほぼ皆勤賞のAお姉ちゃんから、
町内会長さんには御礼に、小さなK太郎くんやKには「ごほうび」に
手作りのミニドーナツのプレゼント
昨日、2時間かけて一生懸命焼いてくれたそうです。
その優しい気持ちに、心打たれました。じ~ん

Aちゃん、ありがとう
とってもとってもおいしくて、
ほとんどKに食べられちゃったよ!

これからも、かえで団地のみんなのお姉さんでいてね!

念願叶う

2010年08月04日 | 感激したこと
本日のお客様は、6年生11名と担任の先生、
保護者の皆様15名と妹さんのあわせて27名様。

3年5ヶ月前、小学校を退職するときに、
担任していた2年生の子どもたちが希望してくれていた
「先生のやどに、とまりに行く!」約束が、このたび実現しました。
保護者の皆様と担任の先生のご理解のたまものです。
感謝感激、じ~ん本当にありがとうございます!!

御夕食はお持ち込みの「焼肉」
親子レクなので、保護者の皆様が計画・準備してくださいました。
新得には釣り堀があって、子どもたちが釣ってきた大漁のニジマスを
下ごしらえしてくださるのはお父さん方。炭おこしも担当。

おにぎりや焼きそば作り、ちゃちゃちゃと手際よく、

チームワークよく、「焼肉」のお世話はお母さん方。
勉強になることいっぱいです。
当宿からも「ロースと手羽ととろとろ野菜のダッチオーブン」を。

「焼肉」と言っても肉ばかりではありません。
野菜もたくさん網にのりました。
中でもインパクト大で、味も格別だったのは「焼きトウキビ」
皮のまんま真っ黒になるまで焼いちゃうんです。

自分の皮の中で蒸されたとうきびの甘いこと!
塩も醤油もなしで、素材そのままの味をいただけます。
来週の団体様のバーベキューに、メモメモ

昼寝から起きたら、大人数のお客様がいらしていて、

珍しく人見知りをしていたKですが、

お気に入りの「おすなば」で、6年生のお兄さんお姉さんに
いっしょになって遊んでもらったり、
寝る前に女子のお部屋でトランプにまぜてもらったりしているうちに、

すっかりなついて、母はゆっくり飲み会へ参加。

途中、覆面をしたゲスト登場!

大好きなK先生に会えて、うれしそうな子どもたち。


夜はKを寝かせてから、遊びに行くつもりが・・・
やってしまいました起きたら夜中の2時でした~残念!

さくらの部屋にお布団を入れて男子8人、せまくてごめんね!

翌朝は全員で元気にラジオ体操へ参加。
お客様をお連れすると、にぎやかになって喜ばれています。

そして朝食は、久々登場、お待ちかねの「流しそうめん」

麺を一口大に丸める作業を手伝ってもらいました。

1.2年生の時よりも数倍、はやく・たくさん食べるようになったね。
 
大人の部


食後は、お持ち込みの大きなすいかで「すいか割り」

相変わらず男女仲のよいクラスです。

念願が叶いました。感無量です
「次回は、中学校の卒業の時に。」と話は盛り上がっていますが、
成長する子どもたち、雑魚寝になってしまいますが、いいですか?

3年後を楽しみに、励みにしてがんばりながら、お待ちしていま~す。


お手紙ありがとう

2010年07月31日 | 感激したこと
Yさん、こんばんは。

心のこもったていねいなお手紙をありがとう
(字も上手ですね。似顔絵もうれしいです。)
お泊りの前にお手紙をくれたのは、Yさんが初めてです。
だから、とってもとっても感激しました。
会えるのはもうあさってですね。楽しみ~!!です。
Kを3人の弟にしてくださいね。
Yさん、Mさん、Hさん(3姉妹)、
きっとみんな明るくていい子なんだろうなぁ。
お母さんも楽しい人なんだろうなぁ。
スロウinn楓まで気をつけてきてくださいね!!
待ってます!!             MASA



衝撃的

2010年07月17日 | 感激したこと
本日のお客様は、アメリカ在住の韓国人の方で、
札幌にホームステイ中の高校生Iちゃんと、
家族ぐるみでおつきあいされているK様御夫妻。
K様とは、当宿を建てていただいた「久慈建築工房の社長さん」です。

韓国語、英語に加えて日本語もマスターし、将来は弁護士志望。
昨年はイギリスにも留学し、親元を離れて勉学に勤しむ17才の少女。
しっかりしてますたくましいですすばらしいです

そんな素敵なIちゃんの毎晩の楽しみは、アメリカのご両親との通信。
「スカイプ」です。ノートパソコンもご持参です。
残念ながら我が家では、スカイプを繋げないと思っていたのですが、
インターネットの回線を取り外して取り付けただけで開通
アメリカのご両親とIちゃん、そして数年ぶりのご対面をされたK様。
私たち三人もちゃっかり出演してしまいました。

実は、「スカイプ」
川崎に住んでいる母に、ずっと前から誘われていたんです。
IP電話と同様、今回も時代の先端をいく所謂「テレビ電話」を、
いち早く導入しようと働きかけるのは、75才になる母です。
遠方に住む孫のKの顔を見てお話ししたくて「これはいい!」と。
しかし、動作環境が整わず、10年近くたっても壊れないパソコン。
新しく入れ替える「きっかけ」をつかめずにいた私たちですが、
Iちゃんのスカイプを目の当たりに見て、「買い換えよう!」と即決。
背中をポーンと押していただいて、感謝感激です!!

お客様から刺激を受けることは多々ありますが、今回は衝撃的でした。

P.S
その4日後に、勢いで、カメラ付きパソコン買っちゃいました



いくつになってもうれしい日

2010年07月17日 | 感激したこと
本日、46回目の誕生日を迎えました。
バースデーメールやプレゼントをいただいた友人&家族のみなさま、
覚えていてもらえて、とってもうれしいです。ありがとうございます!

3年前の今日も、初めて産婦人科でKが宿ったことを知って、
ブログで発表し、友人からたくさんのお祝いコメントをいただきました。
それから3年・・・

日付が変わった夜中に、MASAさんから「おめでとう」の第一声を。
続いて朝起きたKが、おとうちゃんに聞いて、「おめでとう」と。
初めて息子からお祝いを言ってもらった記念すべき日になりました。
加えて、マスターが淹れてくれた「バースデーコーヒー」を飲んでいると
連名で、素敵なアレンジメントフラワーが届いて、感激

この「ひまわり」の花のように、元気で明るい母で、妻でありたいです。
そして、「私らしく」生きていきたいと思います。
「アラフィフ」の仲間入りをしましたが、
Kを産んで10才若返ったつもりでいる・・・こんな私を、
これからも、どうぞよろしくおねがいしま~す





蝉の羽化

2010年07月07日 | 感激したこと
家の裏でKと一緒に見つけました。

小学生の頃、家族キャンプで初めて蝉の羽化に遭遇した時の感動が、
脳裏に蘇りました。
あの時は、ついつい羽に触ってしまって、羽を変形させてしまって…。
何分かおきに写真を撮ってコメントを添えて、夏休みの自由研究として
提出したっけなぁ。

改めて観察すると、薄いグリーンの体が弱々しいけどとてもきれい。
観察中、今まさに土から出てきたばかりの幼虫が木を登ってきて、
何年も土の中で過ごしてやっとやっと出てきたんだなぁ、
これから数日間の命をめいっぱい燃焼させるんだなぁと思うと、
思わず「がんばれ!」と声をかけたくなりました。   MASA

グリーンアスパラ

2010年06月09日 | 感激したこと
北海道は、新緑の美しい季節。
グリーンアスパラの最もおいしい時期です。

ご近所の方から2Lいや3Lの太さの立派なアスパラをいただきました。
ゆでたてにマヨネーズをつけて食べるのが、シンプルでおいしいのですが、
今回は、オリーブオイルをぬって塩胡椒し、魚焼きグリルでこんがり焼き、
仕上げに粉チーズをかけました。

これは、生協で紹介されていた生産者の方のオススメレシピです。
先日の「しいたけフライ」もそうでしたが、
作っている方のイチオシは間違いなくおいしいです。
1本まんま「がぶり」と食べます。一人で3本も食べてしまいました。
いくらでも食べられるおいしさです



おじいちゃんおばあちゃんパワー

2010年05月18日 | 感激したこと
札幌の両親が、お客様のご予約のない週末に宿泊。
第一の楽しみは、Kに会うこと。
第二の楽しみは、パークゴルフ。
そしてありがたいことに、この二つの楽しみと並行して、
我が家の庭の整備をしてくださいました。

朝早くからの作業に加え、Kの遊び相手まで引き受け、
せめてKのお昼寝の時間はお休みかと思いきや、
「ちょっとパークゴルフに行ってきま~す」と、軽く4コースを周り、
元気いっぱいな両親に脱帽です。私たちも見習わなくっちゃ

おかげで宿前の花壇とアプローチが、すっかりきれいになりました。
毎年あてにして申し訳ありませんが、本当に助かります。
ありがとうございます


白樺樹液シャブシャブ

2010年05月15日 | 感激したこと
5月4日お昼。ご覧になった方、いらっしゃいますか?
「白樺樹液のとりこ」の私たちにとってタイムリーな番組が。
十勝ベーグルにも使われている、瓶詰めにして販売もされている
大樹町にある「インカルシベの白樺樹液」がNHKで紹介されました。

樹液の採取から試飲までは体験済みなのでわかっていましたが、
(こんな料理にも使うといいんだ~)と驚いたのが、
「白樺樹液シャブシャブ」
我が家では昆布をひいてお湯と日本酒を沸かしていますが、
昆布も日本酒もなし。白樺樹液100%のシャブシャブ鍋なのです。

そこで翌日「こどもの日」に、我が家でも試してみることに。
上田精肉店さんのエゾシカのバラ肉と豚肩ロース、
ちょうどいただいたギョウジャニンニクもあったので一緒に。

テレビのレポーターのコメントは誇張されているかと思っていたので
実際食べてみたところ、甘みがあって柔らかいお肉にびっくり
上田さんのおいしいお肉がさらにランク
これはいける!と、母の日ディナーのメインにすることに。
父も母も絶賛

今年の春先は、白樺樹液で大いに楽しませてもらいました。
そして週末、やっと暖かな十勝晴れで新芽を吹き出した白樺に、
「お・し・ま・い」と告げられ、命の水をいただいた穴に栓をしました。
「ありがとう白樺さん」また来年も楽しみに待っているからね