goo blog サービス終了のお知らせ 

シネマ座椅子

座椅子に座り、酒を飲みながら日々映画鑑賞。
映画の結末を待たずに酒の力で本日の結末を迎えることもしばしば。

陽気なギャングが地球を回す

2011-08-27 | おもろい
伊坂作品です。「重力ピエロ」が文学、「ゴールデンスランバー」がミステリーだとしたら、伊坂作品エンターテイメント部門代表なのが本作。果たして映画になったらどんなんなのか、期待しての観賞です。


原作読んだ時点で実に映画化前提だなぁと思いつつ、コレを映画にするならば「演説の達人」響野役が誰なのかがデカいなと思いキャストのみ予習。「嘘を見抜く能力者兼ギャング団のリーダー」は大沢たかお。「絶対なる体内時計を持つ美女」は鈴木京香。「スリの達人のチャラ男」はコレが映画初出演となる松田翔太。この時点でスゲーナ。そして本作の狂言回し的な役を務める「演説の達人」は佐藤浩市。佐藤浩市なのか!いいとこ選んできたなっ!!とか思い、「ロマンはどこだ」といざ観てみる。





さて観てみると、なるほど映画にするとこうなるのか。スタイリッシュだ。若干その演出が過剰でもある。スタイリッシュも度が過ぎるとダサくなるが、結構危ういラインとも言える。これは出演しているキャスト陣の問題ではないぞ、裏方の問題だぞ。


原作で実に楽しく読ませてもらった冒頭の強盗シーンにおける響野の演説。さすが佐藤浩市が演るとすげーな。なるほどこーゆー雰囲気だったんですね。カッコいい。フツーにカッコいい。もうこれ観た時点でカテゴリ「おもろい」以上は確定しました。どうもありがとうございました。




道中のギャング団が解散したり再結成したりのくだりは、原作にあるもの省かれたり、ないもの加えられたり、いわゆる「映画化」な色の中で話が進んでいく。

そして結末。原作の結末を踏み台にしたようなオチでエンディング。ある意味原作より派手、ある意味原作より味わいがなく微妙。観るひとそれぞれで解釈違うでしょうな。でもこーゆー小説を映画にしたら大抵こうなるよ、文章そのまま映像にしたってどうせ「そのまんまじゃねーかypっ!」って文句言うんだろ、なぁ俺。



まぁ、テンターテイメントとして楽しめる映画として、なかなかの佳作だと思います。余計なこと考えずに「はーおもしろかった」だけで終わる映画の良さに、娘と一緒に「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」を劇場に観に行って以来目覚めつつある座椅子の感想でした。


作品紹介はこちら

悪夢探偵

2011-08-21 | つまらん
松田龍平の探偵もの映画ということで、要はオヤジリスペクトな企画なのかと思い予習ゼロで観てみた。翔太もドラマで探偵ものやってたしな。やはり偉大な親を持つと、子は何かしらでその縛りを受けてしまうのだろうとか思いつつ。


チャンネルNECOで観たのですが、まず画面に表れた文字、それは




真夏のホラー特集」。





あれ、ホラーなの?探偵ものじゃないの?てかまたホラー?いくら夏だからってホラーばっか観すぎだろうこの夏の俺。このままではアダ名がホラーマンになってしまう。怖いですねホラーですねホラホラ~!そうそう、ホラーマンって肝付兼太御大が演じているだけに、そろそろ世代交代になってしまうのだろうかと不安だ。健康第一生涯現役で頑張って欲しいものです。


とかなんとか話それつつ、困惑しつつで映画スタート。早速また腸とか飛び出るシーンがある。血とかピューピュー飛んでる。でも「ソウ5」からの「ホステル」、そして「グロテスク」を経てしまった俺としては、もはや何とも思うものでもない。どうやら、この夏で座椅子は完全にグロ耐性がついてしまったようである。それでも座椅子が好きなジュエルペットはサフィーだから。サンリオさん、俺、大丈夫だから。



自殺願望者の夢に介在し、自傷行為を促す能力を持つ犯人と、他人の夢に介在し、悪夢から人を救う能力を持つ探偵との戦いが、事件を調査する女刑事からの視点で描かれる、てな具合の映画です。

女刑事を演じるのはhitomi。やはり美人だ。てか歌うたってる時より美人に見える。なんだか満足。



龍平はさすがに雰囲気ある。やっぱこーゆー影がある役やるとすげーな。演技的には影の龍平、光の翔太ってとこだろうか。仕事的には映画の龍平、ドラマの翔太って感じでもあるが。しかし思い返すと「NANA」は、龍平のキャリア上不要な作品だったんじゃねーのかと思わずにいられない。



それにしても夢と現実が錯綜する映像に目新しさを感じなくもなかったが、夢のシーンでは悪夢を見ている人のパニック感を出すためか画面がとにかくブレまくるので、なんだか演出の度を越えてやや不快感を覚えました。物語としても、それほど感銘受ける感じでもなく、「よくある邦画」って感じでぼーっと眺めてしまった感じです。でも龍平の演技と、hitomiの美貌は十分満喫しました。



しかしコレ、続編あるんだね。どうすっかなー、観るかなー、迷うなー。


作品紹介はこちら

包帯クラブ

2011-08-16 | おもろい
戦慄迷宮」がちょっとアレだったので、柳楽くんの本気を見てみたくなり、本作を観てみました。


時系列的には「シュガー&スパイス」の次にあたる柳楽ムービーです。人の心の傷を癒すだのどうだの、草食系男子大国少子化国家ニッポンにふさわしい、実にナヨナヨした題材であるからして、やや期待して観ました。




観てみると、まず特筆すべきはそのBGM。誰だアレ歌ってんの、アハハンウフフンとハミングばかりでとにかくくどい。映画館の大音量でアレ聞かされたらイライラすんだろうな。要するに、音的には苦手でした。


柳楽くんと共に主演を務める石原さとみちゃん。現在のあの進化しきった「超絶美女石原さとみ」になる寸前の、実に「さなぎ」状態であるさとみちゃんを見られるという点で、ある意味貴重な映画です。さすがにもう高校生役はやらないだろうしな。そして柳楽くん、「戦慄迷宮」では何かものすごく貫禄出ちゃってたので、彼の真骨頂である「等身大の日本人男子」を演じてくれているという意味で、恐らくこの映画が柳楽優弥10代の到達点なのでしょう。こっから先、等身大の20代、30代を演じて欲しいと思わずにいられない。だからとにかくまずダイエットだ。ブームが過ぎ去り切った今こそビリーズブートキャンプに打ち込むチャンスだ。


貫地谷しほりは、またしても「スウィングガールズ」や「夜のピクニック」で演じたような「主役のマブダチ」ポジション。完全に女版佐藤隆太と化してます。言ってみれば女優として最も食いっぱぐれないポジションとも言えるし、そのケタ外れの演技力ゆえのポジションとも思えるので、今後ともそのポジションで邦画界をブチ抜いて欲しいと思っています。



ちなみに座椅子は10年くらい前に、大根おろしに付随してるキュウリを千切りにするアレ。わかる?アレ。で、小さくなってきたキュウリを意に介さず鼻歌まじりで千切りにし続けて右手人差し指をド派手にクラッシュさせて包帯ぐるぐる巻きになったのが完全にトラウマになってますので、包帯クラブの皆様には大根おろし売り場に包帯巻いて欲しいなと思っています。よろしくお願いいたします。


作品紹介はこちら

時計じかけのオレンジ

2011-08-07 | ふつう
博士の異常な愛情」、「2001年宇宙の旅」と並び、キューブリックSF3部作と称されている本作、「博士の~」の時に予告した通り、早速キューブリック作品を観てみることにしました。


しかしコレ、タイトル聞いたことあっても、どんな映画か全く知らずに観たんだよね、傑作傑作言われているだけに、どんな感じなのかなと。






なるほど、観てみると実にキューブリック監督のこだわりがあちこちにものすごい。音楽が入るタイミング、その楽曲、、こだわってるんだろうなー。主役が話すよく分からないスラング(ナッドサット語と呼ぶらしい)がなんだかオシャレ。そして視覚的にオシャレ。出てくる人達の服や髪型や、要するにビジュアルがオシャレ。そして建物や家具がオシャレ。家の中や、クラブがオシャレに作られているのはもちろん、刑務所までやたらにオシャレ。こんな刑務所なら、王様のブランチで紹介されちまうぞ。ブラン娘に「ここすごいオシャレ~、カワイイ~!」とか言われちまうぞ。


それはそうとテーマとしては、化学実験による人間の暴力性の排除という「人間が人間の人格を創ることは許されるのか?」という倫理的なテーマを掲げているかと思いきや、結局は「権力って奴はその維持のためにはある個の人間の人格すら利用するんだよね」という全体主義に対するアンチテーゼで落ち着くような、SF3部作と言う割にはやたらコレだけ現実に向き合い過ぎちゃいねーかという印象を抱きました。まぁ3部作ってのは、どっかの誰かが言い出した後付けであって、キューブリック監督自身は3部作的な認識全く持っていなかったらしいが。






「博士の~」が実にすごい、ある意味「2001年~」よりも強烈な映画だったので、それを期待して観たらこれはちょっとイデオロギー的な映画だったという。

やや肩透かし受けた感じはあったけれども、キューブリック作品の看板のひとつな映画を観られたことは収穫でした。ていうか「映画ブログやってんならコレくらいは観とけよっ!」的な作品ってのがどんなものなのか、未だによく分かってないことに気づいてやや愕然としているところなう。


作品紹介はこちら


戦慄迷宮

2011-08-02 | 超つまらん
富士急ハイランドには、今年の1月だか2月だかに行きました。基本子供がチビなので、主にトーマスランドの乗り物にずっと乗ってました。冬の平日だったことも手伝って、まさに文字通り「ずっと」乗ってました。おかげでトーマスのことについてだいぶ詳しくなりました。ダンカンって、高山鉄道で働いているんだよね。


そんな富士急ハイランドが誇るギネス認定のオバケ屋敷、「戦慄迷宮」を映画にしたという驚きの企画の本作。オバケ屋敷が映画になるなんて、「ホーンテッドマンション」以来だろきっと。監督には「呪怨」の清水崇、主演は柳楽優弥と、なんだか豪華な感じです。


柳楽ムービーを観るのは「星になった少年」以来のはず。柳楽くんしばらく見ないうちに随分貫禄出たなオイwwwwww
「誰も知らない」(意外なことにコレの感想書いてなかった)の時と比べると、実に「日本人男子が子供から大人になるとどう変化するか」をうかがい知ることができて、おもろいです。





さて映画、観てみるとまさにオバケ屋敷映画。富士急ハイランドのオバケ屋敷を宣伝するための実に壮大なPVです。こんなの創ってもらって富士急ハイランドさぞかし嬉しいだろうな。末永く戦慄迷宮やった方がいいよきっと。

どうやらこの映画は邦画作の長編実写3D映画ということだったらしいのだが、3Dテレビなんかあるわけねーだろ。2Dで観ましたよ当然。3Dだったらなんか違う雰囲気なんだろうか。2Dだろうが3DだろうがきっとPV止まりなんじゃねーかとも思えるが。



観終えてみると、「富江」を観たときのあの感じを思い出しました。面白いホラーを創るってのは、大変なんだな。





それはそうと、この前富士急ハイランドにできた「高飛車」。アレもギネス認定になったね。ただ乗るためには年齢制限10歳以上、、、。

家族全員で富士急満喫したけりゃ、もうしばらく雌伏の時を過ごす必要があるようである。


作品紹介はこちら