goo blog サービス終了のお知らせ 

シネマ座椅子

座椅子に座り、酒を飲みながら日々映画鑑賞。
映画の結末を待たずに酒の力で本日の結末を迎えることもしばしば。

明日の記憶

2007-12-13 | おもろい
渡辺謙はすっかり映画界で言うと「日本の誇り」のような存在になってしまいました。どうせこれから中年になるのなら、あんな中年になってみたいと思うもんです。

そんな謙さん久々の邦画。
若年性アルツハイマーにどう渡辺謙が挑むのか、と思い観ました。

・・・・・・重い、、。

このテーマは、重いね。
なんか、いつ我が身に降りかかってもおかしくない悲劇とでも言うか。きっと現代人にとってかなり身近な話題になりうることなのかな、と。
この話の主人公のようになってしまったら、やはりこの話の主人公のように、最も自分を支えてくれているはずの人にその憤りを怒りとしてぶつけてしまったりするのだろうか。樋口可南子はそういう感想を抱かせてくれる意味でとてもいい演技だったと思います。

しかし、あのラストは色々考えさせられますね。渡辺謙が最後、自我を失う(と言うべきか)前に語りあうのは大滝秀治。なぁ、それって独眼竜じゃねーかよ。謙さん完全に分かってやってますよね。日本人の心に響くシーンに仕上がっちゃってます。

でも分からない。妻と、恋人として何度でも出会えるのだとしたら、それは幸せなのでしょうか。座椅子的には、あのラストシーンの樋口可南子の涙が剣山のように心に刺さるものがありました。

あぁ、お願いだ。ボケたくねぇ。妻に迷惑かけない程度に死なせてくれ神様。


作品紹介はこちら

7月4日に生まれて

2007-12-11 | ふつう
実話戦争ものです。名作ですね。

ベトナムでの悲惨な実状が描かれていて、その戦地を潜り抜けて障害を抱えながらも生還した兵士の栄光と、苦悩が描かれていて、愛国心ゆえに戦争を必要なものと考えていた青年が、愛国心ゆえに戦争に反対する男に変化していくまでの戦いが描かれていて、これはきっとアメリカという国が迷走した時代の記録なのでしょう。

トムは熱演してた。映像もお金がかかっていた。テーマも深かった。

だけどゴメン。俺が家で仕事しながら観てた。つまり意識半分で観てた。
大作を観る姿勢としてはイマイチでしたね俺。


作品紹介はこちら

マルコヴィッチの穴

2007-12-07 | ふつう
マルコヴィッチそのものがどんな人なのかよく分かってないのに観てみました。「不条理コメディ」の一言で表現されてますな。この映画。

観たところ、、、、これの感想を言うのは一言で言うのは難しいなぁ、、。これが「不条理」と言うものなのですか。でも、これって絶対商売になるよね。例えばこれがマルコヴィッチじゃなくて、日本の著名人だったら絶対やってみたいよね。女のアイドルとかいいね。人間って、ていうか俺って、ダメだね。(ノ`)タハー

とりあえず、ハゲてしまったチャーリー・シーンは見ものです。ハゲるとあんな風になるのかチャーリー。

座椅子も、誰かにつながる「○○の穴」を見つけたら絶対に金稼ぎに使ってやろうと思ったのでした。その「○○」ご本人にとったら大変な迷惑だよね。でもそんなの関係ねぇ。


作品紹介はこちら

デンジャラス・ビューティー

2007-12-05 | つまらん
サンドラ・ブロックのアダ名は「"Next door girl"(隣のお姉さん)」。

メリケンの考えることは分からん、、。あんなのがNext doorにいてたまるか。そんなの毎日気が気じゃないじゃないか。あー、あんなのがNext doorにいたら毎日楽しいだろうナー。そうだ!あんなのがNext doorにいるなら俺は絶対にs(妄想開始のため以下略)

しかしそれはそうと、コレ。つまんなかったネー。
一体どう楽しめば良かったのだろうか。コメディ?笑えばいいの?

いや、これ観て笑うんだったら、「めちゃイケ」でも見て笑った方がいいんじゃないですかね。時間の使い方として。

とにかく、面白くなかった。でも、サンドラがNext doorにいるはずもないくらいチャーミングだったので、このカテゴリ。可愛いって得だな。


作品紹介はこちら