goo blog サービス終了のお知らせ 

シネマ座椅子

座椅子に座り、酒を飲みながら日々映画鑑賞。
映画の結末を待たずに酒の力で本日の結末を迎えることもしばしば。

ダイヤルMを廻せ!

2013-12-09 | 超おもろい
昔ヒチコック劇場なんかを観たことがあったので、このブログ的にも
ヒチコック映画は既に観ていたかと思ってたけど、振り返ってみると
なんと1本も観てなかった。
「鳥」とかよくテレビでかいつまんで映像が流れたりするから、
もう既に観てしまったような感覚すらある。


なので観てみます。「世にも奇妙な物語」が第一シーズン放映当時に、
「和製ヒチコック劇場」などと言われてた頃からヒチコック映画には
強い興味があったのです。でも見る機会が無かったんだな。


さてこの映画、原題は”DIAL M FOR MURDER”。
その邦題が「ダイヤルMを廻せ!」。良い。

「回せ」じゃなく「廻せ」。
ダイヤルが廻されることで様々な人々の運命までも廻っていくのが
示唆されてるかのような言葉の力を感じぬでもない。


この時代の映画の邦題は本当にセンスがいい。
ブログ的には「大人は判ってくれない」や「博士の異常な愛情」あたりが
挙げられる。

昨今の映画では邦題でこの類の感動を覚えることはほとんどない。
残念だ。

忠臣蔵が「47RONIN」になって逆輸入される時代だもんな。





それはそうと映画。

やはりこの時代の映画は作り物でない「当時の」建物、衣装、調度、
画面に映る全てのものがむしろ新しく、実にカッコイイ。

グレース・ケリーはF1モナコGPとかやるとテレビだか雑誌だか
どこかで大抵1度は話題に挙がるので、存在はよく知ってた。
人気絶頂の中モナコ大公と結婚した後、事故でこの世を去った
伝説的な女優だと。


完全犯罪を目論む主人公、でも「ダイヤルMを廻す」までの運命の
いたずらで、物凄い勢いで計画が狂い、慌てながらも冷静に
軌道修正を図る、、、、

なんてあたりが「コロンボ」なんかの原点になってるっぽさを感じる。
そのコロンボの出がらしみたいのが「古畑」か。


結局主人公の目的は成就せず、トリックをしっかり見ぬかれた上で、
絵に描いたような「秘密の暴露」を示し、詰む。

詰んでから終劇までの雰囲気が最高だった。引きが良すぎる。
久しぶりに1人で映画観て1人で拍手した。バカみたいだろ。



ヒチコックすごい。おもしろかったです。


作品紹介はこちら

フィールド・オブ・ドリームス

2013-08-21 | 超おもろい
国際的にレジェンド的な評価を確立している本作を鑑賞。

畑を野球場にした人の感動的な話らしいことだけ知ってました。

コスナーの映画は当たり外れが猛烈に激しいイメージがある。




観てみると、確かに畑をブッ潰して野球場を作っている。

観始めて15分くらいで野球場が完成した。





アレ!?これ野球場作ることが感動的、って話じゃないの?
もうできちゃったじゃないか。まだ別に感動してねーよ。




どうやら一方的な勘違いだったらしい。
きっとこれから感動的になるだろう。




往年の名野球選手「シューレス・ジョー」が野球場に現れて、
コスナーとキャッチボールしたりバッティング練習したりする。





ヤバい、既にちょっと感動する。なんだこれは。





中盤から全く予想だにしてなかったロードムービー気味になり、
危うく振り落とされそうになるが、テーマが野球である以上
とりあえず大丈夫。
野球やっぱ面白いよな。大体日本人は野球が好き過ぎなんだよな。





ラストにかけて、主役が一番会いたかったのは誰か、
畑ブッ潰して野球場にしてまでやりたかったことは何か、
が、暗示されるあたりで完全に涙腺崩壊。

反則だろコレは。たまらん。




ということで、1年以上振りに、カテゴリ「超おもろい」です。



本当に観て良かったです。


作品紹介はこちら

白い巨塔

2012-07-15 | 超おもろい
レジェンド的な映画を久しぶりに観てみることにします。この映画はホント現在でも語り種になってますな。どこらへんが語り種なのかを今改めて己が目で観てみようじゃないか。


病院という閉鎖された世界の中で繰り広げられる金や欺瞞に満ち溢れた権力闘争。「正義」が正しいとは限らない歪んだ世界。これが医療の世界の現実か?というセンセーショナルなストーリーは、当時ならばさぞかし衝撃的に受け止められたことでしょう。



そして何より田宮二郎。こんな1960年代半ばの日本にこんなカッコいい男がいていいのか。これ、当時にスクリーンで観たらどんなんだったんだろうな。見とれるだろうな。

田宮二郎の鬼気迫る演技に加え、脇を固めるのは田村高廣(田村正和の兄)や船越英二(船越英一郎の父)といったスター達なワケで、まだテレビが普及しきってなく、映像によるエンターテイメントの核を映画がなしてた時代のスクリーンをこんな人達が彩っていたのかと思うとなんだか胸熱。



いつだったか、唐沢寿明でリメイクされていたけれども、要するに現在にリメイクしても十二分通用する物語だっつーことだよね。山崎豊子はスゴいな。山崎豊子はリメイクにあたって田宮二郎以外の俳優が財前五郎を演じる事に最後まで難色を示していたらしいから、まさに原作者のイメージそのままというか、田宮二郎がその後の財前五郎のイメージを作ったっていうか、そんな感じだったんだろうね。
大山のぶ代の声を聞いて「ドラえもんって、こういう声だったんですね。」と述べられたというF先生みたいな感じじゃないかと想定。



田宮二郎はスキャンダルにまみれた私生活の末、猟銃で自殺を遂げている。

「華麗なる一族」の万俵鉄平役を熱望しながらそれが叶わず、最期は自身が万俵鉄平と同じ猟銃自殺という道を歩むとは、一体どういう俳優魂なのだろうか。


兎にも角にも、彼が日本映画史に残る英雄の一人であることは間違いないであろうと、この映画が現在でも未だに語り種になっている理由がよく分かったという次第です。なので、超久しぶりのカテゴリ「超おもろい」です。





しかし、ドラえもん一味の声優が丸ごと交代してから早くも10年弱になるんだよね。年月が流れるのは残酷なまでに早いよ。


作品紹介はこちら

おくりびと

2011-03-03 | 超おもろい
コレがモントリオールを制したことはTVなんかでよく知っていて、そうなだけに何となくどうせ「単なるお涙ちょうだい的な映画」だろうと若干敬遠してたところがあった一作です。敬遠してても、やっぱり観たかったという。やはり男子は、好きな女子に対して、敢えて嫌われるような態度を取るものだということだろう。


高校生だった頃「死体洗いのバイトっつーのが、ものすげー儲かるらしい」などと都市伝説風の話を聞いたことがあったが、要するにこの「おくりびと」っつーのは、まさにそれだな。なるほど、コレ高収入なんだなー。そりゃ誰も進んではやりたがらないもんなー。


さて映画、実際のところ納棺師の物語というのが、どのように2時間語られるのかが実に興味深かった。TVだとモックンがひたすら人を包むようなシーンしか紹介されてなかっただけに、まさか包んで2時間ハイ終わりじゃないだろうということで。


最初のシーンで、まずモックンが鮮やかな納棺技術を見せつけ、そこから時間をロールバック。そもそも何故納棺師に?というエピソードまで遡り、思わず笑わずにいられないシーンの連発で一気に観客を引きこむ、、、。

さながらアイドルソングのような手法である。



とかなんとか言って、仕事に小慣れてきたモックンが納棺師として手に職がついてからが本番。「親の死」に向き合う時、人は何を思うのか?という重たいテーマがこれでもかと突きつけられ、「親」に対して抱く贖罪と、「子」に託す希望とが、胸に迫る勢いで描かれます。


なんつーか「お涙ちょうだい」とかそういう次元で話が収まってなく、全ての「親」や「子」といった絆の中で生きている人に勧めて恥ずかしくないような、そんな映画でした。そしてコレを認めてくれたモントリオールの懐は深い。よくこんな日本独自っぽい文化を認めてくれたもんだ。


笑える、泣ける、考えさせられる。いい映画でした。


作品紹介はこちら

地雷を踏んだらサヨウナラ

2011-01-27 | 超おもろい
どうやらこの映画で、シネマ座椅子も150本目となりました。まぁ色々観てきたもんだ。思い出深いのもあれば、全く記憶にないのまで色々ある。これからものんびりと色々観ていきましょう。


ということで、節目の150本目はこの「地雷を踏んだらサヨウナラ」。予習ゼロで観ました。浅野映画だということを知らずに観たほどの予習ゼロ。

クメール・ルージュ(ポル・ポト派って言った方が馴染みがあるよな)による内戦でモメにモメてるカンボジアの惨状をカメラに収めるべく、戦場を駆け抜けたカメラマンを追った、実話ベースの映画ということです。


戦場カメラマンというと、渡部陽一氏のおかげですっかり無駄にお馴染みの職業になってしまった感がある。あの人、若い頃に戦場みたいなところに巻き込まれて、殺されかけるような経験しておきながら、それをいくら話しても誰にも通じやしないから、「話すよりも写真見せた方がよっぽど通じるぞ」ってことであの職業になったらしいが、きっとあの口調なだけに切羽詰った話題でも皆穏やかな気分で話聞いちゃったんだろうな。


それはそうと映画。これは面白かったなー。戦争描写もそうなんだけど、それに巻き込まれる民間の人々、戦争の写真を買い取るメディア、カメラマン同士の友情や衝突、まぁ色々なことが密度ぎっしりかつ丁寧って感じで、観てて飽きるどころかすげー引き込まれた。家でボケーっと観るよりかは、劇場でちゃんと観たかったって感じの映画でした。

まぁただでさえ戦争映画な上に、この浅野忠信演じる主役のカメラマン、一ノ瀬泰造さんは撮影の目的地であるポル・ポト派の「聖域」、アンコール・ワットに辿り着くも捕縛され、処刑されるという運命を辿るため、どうも明るい材料もなく、観終えてなんだかしんみりしちゃいます。

でもたまには映画観てしんみりしてもいいんじゃねーですかね。おもしろかったです。


作品紹介はこちら

陽のあたる教室

2010-12-01 | 超おもろい
劇場で観たよコレ。てか公開は15年前か。あの頃は毎日がノンキで良かったな。自分はサラリーマンなんぞにならずに一生学生のままなんじゃないかと思ってたし、まさか将来自分に子供ができるだなんて、夢にも思ってなかった。


さて15年経て改めて観てみると、これがまた不思議なほどに内容覚えててびっくり。当時からよっぽど面白いと思ったんだろうな。

まぁ面白い映画です。面白いってゆーか、素晴らしい映画です。これぞ音楽賛歌、人生賛歌。


それにしてもこの映画もしかり音楽の授業って、大抵驚くほど生徒のテンションが低くて授業として成り立ってないようなのばかりだと思うのだが、アレってどうしてなんだろうな。そーゆーローテンションなガキ共に限ってカラオケ行けば大騒ぎして誰よりも音楽楽しむような気もするのだが。
きっと授業という拘束される場において「音を楽しむ」ことを強要することがウザいんだろうな。だって吹奏楽部だった俺ですらそうだったから(←お前もか)

大体、学校の音楽教育ってクラシックばっか扱うのが良くないんだよな。「クラシック=創造」「ロック=破壊」みたいな先入観? そんな簡単なもんじゃねーだろうよ。エロスとタナトスの概念だけでは音楽が我々に具現化するものは表現しきれないんだよ。だから現に何千年経とうとも我々人間は飽きずに今日も歌い続けてるじゃないか。




なんの話だっけ?(´・ω・`)





あぁ、そうだ、授業だ。例えば譜面の読み方や和音の理論なんかも、最近のガキ共相手ならAKBか何かの曲使って教えりゃすげー覚えそうだしな。
器楽やるにしても、あんな辛気臭くクラス全員で足踏みオルガン弾かせたりしないで、やりたい奴に自由にバンドでも組ませて好き勝手やらせた方が、よっぽど充実した音楽教育になりそうなもんだが。やりたくない奴?そんな奴ほっとけばいいじゃない。楽しむ気ないやつに「楽しめ!」って言ったってそりゃ無理だよ。そのかわり成績は「1」な。それでいいじゃない。






なんの話だっけ?(´・ω・`)





あ!映画だ!!コレ映画の感想だったっけ!!
もういいや、いい映画だよ!観て損しないよ!

No Music No Life! No Alcohol No Life!!


作品紹介はこちら

バンディダス

2010-03-03 | 超おもろい
美女二人の銀行強盗ものとゆーことで、その片方がペネロペ・クルスだとゆーことで、ただそれだけで面白そうだと思い観てみました。ほら上のジャケ写真見てみなよ、既に面白そうでしょ。

観てみると、強盗もの+相棒もの+コメディ+西部劇+お色気もあるよ って感じで、 = たいへんおもろい。 の公式が見事に成り立ちました。


なんか久々にツーカイにおもろい感じの映画を観たなーって思いました。最近官能映画っぽいやつとサスペンスっぽいやつばかり観てた気がするしな。官能ものとサスペンスだけ観てては多分モテない。合コンで「とにかくラマンがすげぇんだよ!」って言っても、多分モテない。


全く仲良くなかった主役の二人が絆を深めて一流の(?)銀行強盗になるまでの過程やら、二人を追ってきたはずの刑事を逆に縛り上げて何やるかと思えば「どっちがキスが上手いか」の腕比べやら、ルパン顔負けの金庫破り(しかも失敗するというwww)やら、二人が銀行強盗になるきっかけを作った敵との決闘やら、とにかく終始愉快。非常にキャッチーな作品でした。


しかし最近「ペネロペ」と聞くと「ペネロペ・クルス」よりもこっちが先に頭をよぎる子育て真っ只中な俺って結構うっかり。


作品紹介はこちら

デトロイト・メタル・シティ

2010-02-10 | 超おもろい
一流の演技、一流の音楽、一流の脚本、一流の演出、、、などを組み合わせて、めいっぱいくだらないことをやると、、、、



ものすごいいいものができる。



そーゆー映画ですねこれは。文句なしに面白かったです。座椅子もクラウザーさんと一緒にファッ○ンガム宮殿に殴りこみたい。

なんていうか、この映画を観たところで大抵のひとが「はー、くだらなくておもしろかった!」ってそれ以上でもそれ以下でもない感想を抱くと思うのですが、いちいち説教臭い人生論や教訓などを与えてくれずに「はー、くだらなくておもしろかった!」って感想「のみ」で終わる映画があってもいい。

いやー、面白かったですよー。加藤ローサかわいいよー、松山ケンイチの歌と演技は神がかってるよー。



あ、違った。クラウザーさんは悪魔だったね。


作品紹介はこちら

9か月

2008-11-16 | 超おもろい
仮にも人の親になって1年ちょっとの座椅子的には、かなり気になる映画です。CSでやると知って飛びついて観てみました。

妻の妊娠~ケンカ~仲直り~出産、といった各イベントを通じて、「ラブコメの帝王」ヒュー・グラントが人間として男として父としての自覚を深めていく男を演じます。

子供の性別が分かった途端に極端に感慨深い気分になったり、超音波映像で子供の姿を見てむやみに感動したり、自分が産むワケでもねーのに出産関連の本をむさぼり読んでみたり、一人で呼吸法についてあれこれ思案してみたり、妊婦である妻を座らせられずに立たせてしまっているだけで妙にそわそわイライラしてしまったり…。

(´・ω・`)どれも経験した。

妻の出産を見守る男の話として、同じことを体感したものとしては、共感せずにいられぬことばかりな映画なんじゃねーですかね。しかしメリケンも我々日本人と同じような感情になるんだな、やっぱり同じ人間だ、人類皆兄弟。

しかし、5ヶ月くらいのときにわざわざ別居するほどのケンカをするような話にしなくても良かったんじゃねーのかってのと、実際に赤ちゃんが産まれるってときにあそこまでのギャグ連発にしなくても良かったんじゃねーのか(笑っちゃったけれども)、ってのは思わぬでもなかったが、総じて楽しい幸せな映画でした。

印象的だったヒュー・グラントのセリフ。

(子供が産まれることで)今までの暮らしが変わって、若さを失ってしまうように思えた。でも、もう怖くない。僕の若さは君のここ(お腹)で成長している。

そうだね。子供が産まれれば、自分が年老いていく分、子供が育っていくのです。生き物は、それでいいのです。


作品紹介はこちら

夜のピクニック

2008-04-30 | 超おもろい
こーゆー高校生活での青春物語みたいのはたまらなく心に響きます。
1人では絶対にやらないこと、でも仲間と一緒ならできること、それを大切な思い出として生涯残していけること、そーゆーことを、人は成人を迎えるまでに絶対ひとつは経験しなければならないのです。なので、久々のカテゴリ「超おもろい」です。

この夜通しで80キロ歩くってイベント、どの高校でもやるべきじゃねーかね。これをやれば世の若者たちはもっともっと立派に育つだろう。だから、1人では絶対にやr(しつこいから略

スウィングガールズの貫地谷しほり、花とアリスの郭智博、蝉しぐれの石田卓也、集めに集めた実力派若手俳優陣の中で肝心の主演多部未華子。
正直、ドラマやCMで見かけても全く良い印象を持ってませんでした。なんでこんなのがドラマや映画に出るたびに主役もしくはヒロインばっかかと、、。心底不思議でたまらんかった。

で、この映画を観て、、、

完全にやや好きかも知れませんが何か(*´Д`*)=3

それはそうと、映画として良かったです。演出も、音楽も、色々総じて。いい話だった、いい映画だった、本当に。
色々心に蘇りました。どうもありがとうこの映画。でも夜のピクニックに行く元気も時間も気力もどれも全くない現実が痛いよ。ねぇ痛いよ。

作品紹介はこちら

蝉しぐれ

2007-10-15 | 超おもろい
最近はテレビ、映画共に時代劇にも面白い作品が増えましたね。いや、面白い作品が増えたのか、自分が時代劇を面白く思えるようになったのか、、。

しかし、、これは良かったですね。

互いの運命によって引き離され、叶わなかった恋の相手が時を隔てて自分の前に現れた時には藩主の側室に。もはや自分の手には届かぬところへ行ってしまったその人を護るためにだけに、今まで人を斬ったことがなかった青年は生まれて初めて「敵」に向かって剣を抜く、、。

うーむ、、カッコいい。染五郎カッコいいよ。

叶わなかった恋のために命をかけて戦い、それが叶わなかったことを生涯の後悔として生きて行く事を選んだ文四郎(染五郎)の道はまさに騎士道。しかしカッコ良かったです。でもコレ、自分がこーなっちゃったら辛いねー、それは嫌だねー、人って勝手だねー。


作品紹介はこちら

男たちの大和/YAMATO

2007-04-15 | 超おもろい
八甲田山といい、どうやらシネマ座椅子は軍隊ものが好きらしいです。でも戦争には絶対反対です。国民投票法案が通って、ヘンなプロパガンダが展開されたあげくに九条が改訂されたりすることがないことを心から祈ります。

要は、この映画のようなことを二度と繰り返してしまってはいけないということだな。そして、この映画の中で描かれたように命を賭して戦った男たちが我々の先人にいた、ということ。これは、決して忘れてはいけない。

なんて考えさせてくれるほど、この映画は良かった。松山ケンイチ、すごいな。こんな素晴らしい俳優だとは知らなかった。NANAだけで測ってはいけないな。
主演の反町隆史と中村獅童もちろんすごく良い。大和が最後の戦いを迎えるにあたり、「戦いの前に飯を運べ!」と厨房に立つ反町のカッコいいことといったらない。
渡哲也が撃沈寸前の大和の中で乗員達に「ご苦労だった」と言い、全員を退艦させた上で一人その場に残る背中のカッコいいことといったらない。

やはり、日本人の血に流れる美学は「死」と「敗者」の美学なのですな。現代のサラリーマンだって、抱く美学は「いかに怒られてくるか」なのですよ。あぁそうですとも!バーカバーカ!!(←何かあったらしい)

しかし、気になることがある。歴史から目をそらさずにそれを見届けて受け入れることは必要だ。でもね、東京都の都知事がこんな映画の制作総指揮&脚本をやるのはなんか違うと思うなボク。アンタ、東京と日本をどうしたいの?

作品紹介はこちら

インストール

2007-01-08 | 超おもろい
花とアリス猫の恩返しのときにも言いましたが、大人になりきれないあやふやな女の子の揺れる感情を描いたような作品が好きです。文句あるかよバーカバーカ。

コレも、綿矢りさブームに乗っかって作られた作品で、まさに流されるまま感情のまま生きる女の子のそれほど重くもなく軽すぎもせずに揺れる日常が淡々と描かれていて、実に肩に力入れる必要があるワケでもなく、かと言って見終えた後に何の感想も残らぬようなものでもなく、心地よい仕上がりとなってます。

上戸彩はTVで見かけても「あずみ」を観ても別に何とも感じなかったのだが、これは良かった。17歳バンザイ!(←オッサン)
案外表情で表現できるタイプなんですね。まぁ、観るこちらとしても表現するテーマが何分理解しやすい「性」なだけに受け取りやすいだけなのかも知れませんけど。
それはそうと上戸彩のキュートな魅力を楽しむだけでも、十二分満足できちゃうのです。

しかし、ラスト近くのアレ。映画館で観客は一体どんなリアクションだったんだろう。
俺は、叫ぶ。

(*`Д´)リューノスケ、テメー、コノヤロー!!!

と叫ぶ。叫びながら、思う。

(*´Д`*)=3 よくやった!!!!

いや、コレだけでこのカテゴリにしたワケじゃないぞ。全編に流れる音楽も、作品の空気を整えるのに一役買ってます。久々に映画を観て音を聴きました。確かにね、原作者が原作者なだけに「性」の表現とか苦笑なほどに浅いよ。でもね、こーゆーテーマで揺れる女のコの心境が好きなんですよ。あぁ好きなんですよ。文句あるかよバーカバーカ。

作品紹介はこちら

ニュー・シネマ・パラダイス

2005-10-31 | 超おもろい
1989年の作品ですか、、。超名作とされていますね、なんていうか褒める意見しかないと言うか。そんならどれほど素晴らしいのか、皆周りに合わせて褒めてるだけなんじゃねーのか?大抵そんなもんだろ批評なんかよ。なんて思いながら観てみました。

さて、上映時間124分の映画を見始めて124分後。

大号泣(;´Д⊂)

いや、参った、参りました。
コレはダメだ、一人で映画観てる時は滅多に泣かないんですけどね、コレは反則、ラストシーン反則。
というワケで、俺がムダにこの手の感動のギミックに滅法弱いところを露呈した結果に終わりました。

あ、映画の内容について書いてないな。
まぁ、それはいいだろどうでも。泣いたんだよ、この映画で。だからそれだけでいいだろ。超名作です。

作品紹介はこちら

花とアリス

2005-05-07 | 超おもろい
「男が描く少女漫画」といったところです。岩井俊二監督はそういう感性なんですかね。
恋をするために必死になる女のコの心理を飾らず質素に描ききる全体に流れる空気が実にいい。

まぁ、アレだ。ハナもアリスもカワイイ。そして演技が異様にうまい。

しかし、嘘つくんですね。恋のためなら。恋が「自分を癒すもの」で、愛が「他人を癒すもの」なのだとしたら、恋するハナとアリスがついた嘘は、決して間違いじゃない。恋している間は、それでいいのです。

やべー、、いいこと言っちった今。

実際のところ賛否両論分かれるこの映画っぽいですが、観た人の恋愛観念がそのまま映画の評価に繋がるんじゃないですかね。俺的にはこれはカテゴリ最高ランク「超おもろい」です。

作品紹介はこちら