goo blog サービス終了のお知らせ 

シネマ座椅子

座椅子に座り、酒を飲みながら日々映画鑑賞。
映画の結末を待たずに酒の力で本日の結末を迎えることもしばしば。

世界の中心で、愛をさけぶ

2006-08-20 | 超つまらん
「世界の中心で愛を叫んだけもの」という小説は1971年にハーラン・エリスンという人が書いたSF小説だそうです。で、庵野秀明がTV版エヴァ最終回に「世界の中心でアイを叫んだけもの」というタイトルをつけて、この小説までついでに話題になったのが今から約10年前。え!?あれからもう10年も経ったの!?

で、この「世界の中心で、愛をさけぶ」というタイトルは「世界の中心で愛を叫んだけもの」からヒントを得た担当者か編集者がつけたものだそうです。ちなみに韓国版のタイトルは「僕の、世界の中心は、君だ」。
もう伝言ゲーム感覚ですね。

この映画、坂元裕二の使いまわし手法全開の脚本で、それに気づいてしまうと相当な駄作な気がしてしまうのです。思わずいつものDVDジャケでなく、「風のリグレット」の写真を貼ったくらいですからな。
「風のリグレット」は簡単に言うと音だけでやる「リアルサウンド」シリーズとして、10年くらい前に話題になったTVゲームです。そのストーリーでも、過去と現在の同じ号数の台風を引き合いに出して、主役の記憶が蘇るという、まさにこの映画と同じギミックが用いられていました。
そして朔太郎が過去のカセットテープを聞きながら記憶の扉を徐々に開けていくあたりの仕組みがすでにリアルサウンド。なんかそれだけで相当ウンザリな気分でありました。
肝心の話もあんまり、、、な感じでした。こういう「泣け」と言わんがばかりの勢いはあまり得意じゃないのです。人って勝手ですね。

大体あの「たすけてください!」で
( ´,_ゝ`)プッ
ってなっちゃった奴は向いてないってことだろこの映画。

作品紹介はこちら

下妻物語

2006-08-19 | おもろい
フカキョンが全編ロリのカッコってだけで見る価値ありと思っていたこの映画。想像以上にフカキョンのロリファッションは良かった。良かったぞー!

ただ、それだけで終わらぬこの映画。ギャグいっぱいでかなり笑えるし、1つ1つのカットがとても考えられて映像が実にスタイリッシュだし、途中で大した意味も無くアニメが入ったり、実にやりたい放題な感じがして見てて爽快!でした。

なんかコレ見てると、キャベツを食いたくなりますし、パチンコやりたくなりますし、ジャスコで買い物したくなりますね。

土屋アンナも最高ですな、この映画は彼女の代表作であり続けるであろうよ。
劇中最後にはロリファッションブランド"BABY, THE STARS SHINE BRIGHT"(だったか?)のモデルになりながらも撮影場でカメラマンをヘンタイ扱いして大暴れのイチゴ(アンナ)。これも笑ってしまうシーンだが、それより何よりそこで仕上がった特大ポスターが貼られるシーンの「ポスター」に「さすが土屋アンナ」を感じさせるのがカリスマモデルのオーラというものか。まぁ、結論を言うと俺はフカキョンが好きですが何か質問は。

作品紹介はこちら

東京タワー

2006-08-18 | おもろい
「恋はするものじゃなくて、落ちるものだ」

( ´_ゝ`)フーン

という反応する人が多いらしい。特に男。大多数の男と一部の女に実に評判悪いこの作品。シネマ座椅子はどちらかというとフェミニストのきらいがなくもないので、こーゆーのすごく好きですよv(´ー`)v←意味ナシ

確かに、女性の夢がギッシリ詰まったような映画ですな。自分が40になったときに黒木さんのような美しさを誇っていられれば最高ですし、岡田クンのような20も年下の美しい男のコを夢中にさせられたら、それこそ夢のような日々でしょうよ。ねぇ、奥さん。ねぇ!(*゜∀゜)=3←意味ナシ。

男の立場として言おうか。
劇中のセリフ
透(岡田クン) 「高校生のころの詩史さんに、会ってみたかったな。」
詩史(黒木さん)「高校生の頃の私なら、ここにいるわ。子供の頃の私、高校生の頃の私、そして今の私。全部私の中にいるもの。」
透      「・・・ごめんなさい」

あーあ、ハー、あ~あ。一生やってろチクショウ。チッックショウ。
コレね、ズルいんですよ。こんなこと言われたら「ごめんなさい」だよ確かに。こう言われたら男は弱いですね。でもこの場合の詩史は実に正論で、男が女性を愛することって、女性が今自分の目の前にいるに至るまでの時間を愛することなんじゃないですかね。

やべー、、いいこと言っちった今。(←2回目)

なんて岡田クン視点で書きましたけど、この映画のMVPはマツジュンですね。もう全編通してマツジュンの言動、行動、心境、なんかすごく引き込まれました。
俺も女になれたらマツジュンと付き合いたい。やっぱ男は黒髪だよな!

作品紹介はこちら

アイ・アム・サム

2006-08-17 | おもろい
最近、どちらかと言うと邦画について色々書きたい気分で、気づくと完全に雰囲気が邦画優勢になりかけているので、今回は洋画について書いておきます。

で、アイ・アム・サム。感動の名作です。7歳の知能しか持たない父親の娘が、7歳を超えるとき、娘の知能が父親を超える。そのとき父娘に何が起きるのか、、。
物語は娘のルーシー(ダコタちゃん)の養育権を巡る裁判を軸として進むのだけれど、やはり見所は父娘の愛情に尽きますね。あまりに深い娘への愛情も、7歳の知能しか持たぬゆえに、それなりの表現しかできない、しかし懸命に表現している、そのジレンマがなんとも言えぬ美しい愛情に昇華していて、実に泣けます。
また、娘と父親が寝る前に一緒に本を読む、(おそらくアメリカでは)当たり前の風景。そこで「娘には読めるが父親には読めない単語」が出てきてしまう。そして娘は、、「パパに読めないものは読めないよ」と泣きながらつぶやく。実に泣けます。ていうかダコタちゃん演技上手すぎ。どうなってんだこの子供。

ショーン・ペンの映画はミスティック・リバーといい、21グラムといい、なんか俺的にはハズレなし、な雰囲気です。この映画の「サム」もかなりの名演。「レインマン」のホフマンを彷彿とさせます。
しかし時折うっかり素のカッコいい表情が垣間見えてしまうのは仕方ないよな、色男の辛いところだ。ペンだって好きでカッコいいワケじゃないだろうし。

作品紹介はこちら

スウィングガールズ

2006-08-17 | ふつう
「ウォーターボーイズ」の二番煎じ。としての本作。誰がどう見てもそうでしょうな。映画とは別に「出演者本人に努力させてその成果を発表」的な手法がなんともフジテレビ。楽しくなけりゃ、テレビじゃないじゃん。

いきなり自分語りすると、俺も青春の全てを器楽につぎこんだクチなんで、「器楽」はそれなりの視点で見ます。ていうか聞きます。

感想とすると、「音楽は記憶媒体に載せる以上、うまくいくまで何度でも撮りなおせるし、補正も効くからいいよね」ってところでしょうか。確かにTVで生バンドで演奏したりしてたし、あの演奏にリアリティを求めるためのプロモーションはしてたようで、その努力は素晴らしいと思う。彼女達の努力は尊敬に値すると思う。
ただ、それが全てじゃないだろう、と疑わせる余地がありすぎるんです。だから残念。

管楽器を始めて持った人間が、どれほどの期間でどれほどの力量を得られるか、というのは、それを体感したことある人間ならば手に取るように分かるのですよ。そうなだけに、この映画の素晴らしさは分かるけれど、その全てに大拍手するわけにはいかない心境でした。

でも、この映画をきっかけに管楽器に興味を持った少年少女がいるのだとしたら、それって素晴らしい。むしろそうであって欲しいと心から願わずにいられないのです。音楽は「創作」「演奏」「鑑賞」という、楽しむ角度を最も数多く持った芸術です。その可能性が1本の映画で広がるのだとしたら、カテゴリ「ふつう」とか言ってる場合じゃないぞ俺。

作品紹介はこちら

頭文字D THE MOVIE

2006-08-17 | つまらん
さてとー、、、何から語ればいいのか。
前もって言っておくと、シネマ座椅子的には「頭文字D」はマンガもアニメも一通り鑑賞済みでした。その上で見ました。その前提でこの映画。
なんていうか、突っ込みどころが多すぎるんですよ。大体まずお前ら日本語話せと。そこ日本だぞ。「藤原とうふ店」って書いてあんだろクルマにさ。鈴木杏のセリフまで吹きかえられている不思議。おい、そこ、、、どこの国だ?
イツキもGSの店長もなんだか無駄にハイテンション。「頭文字D」の全体に流れるあの脱力系の空気はどこへやら。そして拓海の親父、目つぶっちゃってるよ!それじゃ見えないよ!

・・・もう疲れた。約2時間を「?」だけで過ごしました。なんでこんな映画作ったんだ。だからアジアムービーは嫌なんだよ。

ただ一つ、ドラテクは本物だな。すげーよ、これすげーよ。なのでこのカテゴリ。そうでなきゃ間違いなく「超つm(略」だ。高橋レーシングに感謝するんだな。いやしかしドラテクすげぇ、、、カッコいい、、、、。

作品紹介はこちら

リリィ・シュシュのすべて

2006-08-17 | ふつう
花とアリスの岩井俊二監督。ここでもお得意?の思春期の少年少女を描ききっていますね。

主演の市原隼人くん、「偶然にも最悪な少年」やドラマの「ウォーターボーイズ」では決して見られない「思春期」の表情を見せてくれています。初々しいですなぁ、、。

では本編。
大人をタイムスリップさせる「あの失ってしまった感情が蘇る映画」的な表現がされているようですね。んー、、でも、、、孤独、友情、あこがれ、裏切り、いじめ、冒険、恋愛、レイプ、自殺、そして自己嫌悪。これだけの要素を詰め込めば、嫌でも大抵の人の記憶にどこかしらが引っかかるんじゃないですかね。10くらいの要素を上述しましたが、思春期の自分にそれのどれにも思い当たるものがない人なんか、そうそういないだろ。要は手法がデパート的なんですよね。それが悪いとは言いませんけど。

リリィというアーティストの言葉と音楽だけを心の支え、自分の進むべき灯台の光とすべき主役の心境は、思春期の少年少女が取るべき行動として、思想として、共感する人は少なくないんじゃないですかね。人の心を惹きつける技を心得てますねぇ、、監督!
そんな感じです。

作品紹介はこちら

プロデューサーズ

2006-08-16 | おもろい
シカゴと同じく、舞台ミュージカルが映画になったというシロモノ。主役の2人はその舞台版でのキャストそのままだそうですね。なんていうんでしょう。ミュージカル俳優としての演技、歌、最高です。

特に、小心者の会計士(マシュー・ブロデリック)が「いつか僕もブロードウェイミュージカルをヒットさせるプロデューサーになるんだ!」と歌う曲が出色。もうこっちは曲終わったところで座椅子で元気に大拍手。大盛り上がりです。ていうかミュージカル観てるときっていつもそうなんだよな、、。端から見たらどんだけノンキな人に見えるのだろうか俺。
ディズニー作品でも大抵そうですが、ミュージカルにおいて物語の起承転結の「起」の位置におかれる曲はキャッチーな名曲であることが多いですね。映画音楽史上に残るような名曲は大抵「転」の位置におかれる曲ですけれども。

で、このプロデューサーズ。2人が作る「最悪の舞台」のために集う個性的な人々と楽しい楽曲。最後は刑務所にまで物語の舞台を移しつつ、痛快なラストまで、全く退屈することなく観ることができました。これぞミュージカル、これぞエンターテイメント。

この作品に華を添えるヒロイン、ユマ・サーマンですね。なんともキュート&セクシーです。
、、と言いたいですが。キル・ビルの事を思い出すと、なんかケンカ強い人がネコかぶってブリっ子してるように思えてきますね。なんか不必要にデカいし。ま、いいか。

作品紹介はこちら

ゲド戦記

2006-08-16 | つまらん
久しぶりに公開中映画を扱います。この夏一番のヒット映画。さすがジブリ、面目躍如ですね。

さて内容。
みどころというか、褒めどころが見つかりませんでした、、。
物語がはじまる上での「前提」の説明不足。登場人物の人となりの紹介不足、物語の伏線の張り方の考慮不足、全体的な脚本の検討不足、などなど、ていうかそもそもキャラクターの表情の動かし方や美術表現など、最近のジャパニメーションの標準を考えると「本当にこれがジブリの劇場版アニメーションでいいのか、、?」と思えるところも多数。

そして驚愕のエンドロール。
 原作:アーシュラ・K・ル=グウィン 「ゲド戦記」
そりゃそうだろう。
 原案:宮崎駿 「シュナの旅」
・・・ちょっと待て。

確かに観てる最中からおかしいとは思っていた。特に物語序盤アレンが街に入り、人狩りに狩られ、ハイタカに助けられるあたりのくだりが「シュナの旅」に酷似。だと思っていたら、、、チクショウ、やりやがった、やりやがったな二世。俺が15年位前にこづかいで買って、穴が開くまで日々繰り返し読み明かした「シュナの旅」をこんなまとまりつかねー話を無理やり二時間におさめるためのダシに使いやがった。俺はいつの日か、駿監督が「シュナの旅」を映画にしてくれるんじゃないかと楽しみにしていた。でもこれでそれも叶わぬ思いになってしまった。よくもやってくれたなチクショウ。大体「原作」と「原案」が違うって何なんだよ。

そして話題の中心「テルーの唄」
歌詞は二世監督が書いたんですね。見てみましょう。

心を何にたとえよう
ふむふむ
鷹のようなこの心
・・・えーと

もうたとえちゃったよ!


もういい。もうたくさんだ。なので結論。
こんな作品が売れるのは、ジブリのため、ジャパニメーションのため、映画のために良くない。この夏、これを観るか「パイレーツ~2」を観るかで迷っている人は、絶対後者を観よう。

作品紹介はこちら

私は「うつ依存症」の女

2006-08-15 | おもろい
タイトルだけに惹かれてCSで観ました。予習ゼロ。こういうノリで映画を観るのが好きです。その2時間が無駄になるかも知れない、人生変わるかも知れない。それが映画ですな。

主役の大学生の女の子が「鬱」に苦しむ物語です。
両親の離婚。片親となった母親からの過度の期待。学業その他で結果を出せる自分への義務感。そして父親との再会。これでもかと鬱の原因となりうる出来事が主役に起こります。そして当然発症。

ここでは、自分自身に対して「~をやらねば」の思いが強すぎるゆえに追い込まれていく、というのが強調されてますね。でもコレってそんなものなのかな。
鬱は自分の限界を認められず(あるいは認める余地を与えられず)に、自分自身を諦める勇気を持てなかった(あるいは持つ余地を与えられなかった)人間がその過ちの代償として背負う(あるいは背負わされる)十字架なのだと思います。

鬱は周囲の人間にうつる伝染病であること。自分の精神的な症状を「皆そういう悩みや思いはあるもの」などと中途半端に理解されたように扱われると激しくその相手に嫌悪感を持つこと。鬱の持つ独特の「特性」がしっかり表現されていることが見事、リアルムービーと呼ぶにふさわしい。

主役は薬を用いることで精神的な落ち着きを徐々に得ていくワケですが、そこで思う。。
「この精神は薬で作られたもの。今落ち着いてものを考えられている自分は本来の自分ではない?」
・・・なるほど、そういうものの考え方があるのか!これぞ現代病!目からウロコの発想でした。、、、ってネタバレしてんな俺。ごめんなさい。でも、これは特筆せねばならぬのですよこの映画では。

主役のリジーを演じるクリスティナ・リッチ。あまりに演技が上手すぎる。すごい。こりゃ一体、、、と思い調べてみたら、なんだ、「モンスター」に出てたシャーリーズ・セロンの恋人役じゃねーか、なるほどネ。ていうかこの人、映画に出る以上主役以外ないような大女優じゃねーかよ。要チェックだなオイ。なんかカワイイし。

しかし、自己を喪失し、鬱となってしまった主役は、自分の中に確立できない自分を男の中に見つけようとする。要は抱かれることで自分を確かめようとする。自分を見失った女が取る行動としては実にリアルなのかも知れない。でもね、リジー、君は鬱患者、その行動は、、、

元気過ぎ。

作品紹介はこちら

楢山節考

2006-08-02 | ふつう
今村昌平監督が先日他界した、ということで改めて脚光を浴びたこの映画。ミーハーな俺も思わず鑑賞したワケです。カンヌが認めた日本映画界が世界に誇れる傑作です。

ってことで見たのですが、、。
うーむ、、、そりゃまぁ十中八九「楢山節考」を話題にすると「姥捨て」の一言で終わってしまうのですが。なんていうのかね、「生命」をいくらなんでも強調しすぎなような気がしてしまいました。表現があまりに直線的すぎ、そして生々しすぎましたね俺としては。

規律を守れぬために根絶やしにされる家族、親の遺言を守って村の全ての男に抱かれ続ける女、そして年齢を理由として捨てられる親。その描かれる世界はあまりにリアル。これが我らの国日本。

しかし、同じ捨てられる運命を辿るとしても、子が悔やみ、惜しまれながら捨てられる人と、子に望まれ、無理やりに捨てられる人とがいる、これをしっかり描いてることが重い。人間の人生って重い。

カテゴリはこんな感じにしたけど、「楢山参り」の儀式を終えた主役(緒形拳)が帰宅したあと、エンドロールまでの数分は秀逸。人が「生きる」とはどういうことなのかを、あまりにさりげない絵であまりに力強く訴えかけられます。あ、当然親子の別れのシーンはハンカチなしでは見られませんよ。

作品紹介はこちら

ハウルの動く城

2006-08-01 | つまらん
説明不要。今回はあえてこの国民的作品を取り上げます。

残念ながら、どちらかと言うとジブリストな俺にとって、あまりこれはおもしろい部類に入らなかったんですね。なので、それを前提で色々書いてみます。

なんつーか声優ももはや三谷ファミリー化してて新鮮味に欠け、頼みの綱の「日本最強の客寄せパンダ」タックンも、木村拓哉であることを忘れて聞くと、実に滑舌が悪い、、。そして倍賞千恵子に18歳の役をやらせるのは罪ですよジブリの皆様、、。90歳になった後の演技は神がかっていると思うけど。

ハウルがタックンであることを考えると「ジブリは実写版キムタクを書きたかっただけなのか?」と思ってしまい、それを忘れると「この声優、、、下手、、」となってしまうので、かなりのジレンマだ。でも俺はタックンが好きだ。だってメチャクチャカッコいいじゃないか!

それはそれとして、映画の内容は「ジブリ総集編」でしかなかった。今までの映画からあれこれ寄せ集めた色が強すぎるんだよ、、。キャラ、メカ、視覚表現なんかは、まぁそれが「ジブリらしさ」なので良しとして、それを抜いても寄せ集め要素が気になりすぎる。せっかくだからいくつか挙げてみる。
 ・空を飛ぶ魔法使い(魔女宅)
 ・主役が魔法で変身(紅の豚)
 ・魔法で変身させられ、元に戻すために行動(千と千尋)
 ・せっかく戦うなら空で戦う(ナウシカ、ラピュタ、紅の豚)
 ・強かった奴が強さを解かれ、無垢な老人に(ナウシカ原作)
 ・ヒロイン劇中でロングからショートヘアに(ラピュタ)
 ・「意思を持って生きる素晴らしさ」ってテーマ(紅の豚)
 ・しかし強すぎる美輪さん色(もののけ姫)

つまりジブリをあまり見たことない人にとっては、素晴らしい作品なんじゃないですかね。だからヘンに色々とジブリ作品見てるだけにあれこれ言いたくなるこっちが悪いんですかね。すごくそんな感じがします。

作品紹介はこちら