goo blog サービス終了のお知らせ 

シネマ座椅子

座椅子に座り、酒を飲みながら日々映画鑑賞。
映画の結末を待たずに酒の力で本日の結末を迎えることもしばしば。

es [エス]

2012-08-17 | ふつう
スタンフォード監獄実験という史実について、前々から結構興味がありました。
その内容はwikiに詳しい。興味があればご一読を。てかこれで大体この映画がどんな物語か分かる。でもブラウザの「戻る」ボタンでまた座椅子ワールドに戻ってきてね。



んで、それを映画化したっつーことで、やっぱこれは興味がありました。前々から観てみたくて観てみた映画です。



しかしすげーなこの実験。よくもまぁここまでやったもんだ。
完全にフィクションの世界だよコレ。人権もクソもあったもんじゃない。「実験」でコレが許されていいのか?現在この類の人体実験が固く禁じられているのもよく分かる。

てかさ、応募して、面接して、身体検査して、で、実際自分が看守か囚人か、どっちの役割になるか言い渡されるっつったらかなりキンチョーするよな。そりゃ絶対看守のがいいもんな。座椅子だったらどっちやらされるんだろう。看守かな。看守だといいな。多分看守だ。きっと看守だ。看守に違いない。俺は看守だ!看守王に、俺はなるっ!!!!




それはそうと、こーゆーの観ると、やっぱ与えられた状況に応じていちいち無駄にやる気や責任感や正義感出す奴ってのが、いかに厄介な存在なのかがよく分かる。




どこにでもいるもんな、学校でも会社でも、「もっとちゃんとしなくちゃダメだと思いますっ!!」って立ち上がって叫びだす奴。

アイツだアイツ。あーゆー奴がこーゆー実験を面倒臭くする。



この実験は要するに、何事も真剣になりすぎない方がいいよ、という心理学分野からの警鐘だろう。



そう、これは過ちを犯した先人からの教訓なんだ。きっとそうなんだ。そうに決まってるんだ。

だからさ、毎日をそれほど真剣になり過ぎない程度にダラダラぼんやり過ごそうじゃないか。な!

はーねむいねむい。


作品紹介はこちら

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

2012-08-13 | 超つまらん
この「もしドラ」のせいで、にわかドラッガー信仰者が増えて大変迷惑だ。てか実に不愉快だ。

ドラッガーの言葉は確かにおいしいとこ取りすれば、世の中を動かすためのエッセンスを実に明確に突いていて、そりゃ読み物としては興味深く、面白いものだと思う。

ただ、ドラッガーの言葉をにわかに味わうことができる人は、大抵はドラッガーの言葉を実践する義務の無い、いわば傍観者だ。と思う。

ドラッガーの言葉の実践を義務図けられた当事者は、知れば知るほど、ドラッガーの言葉のが示す高みに苦しむことになる。



例えば、を挙げてみる。


「知識労働者は自らの貢献について責任を負わなければならない。」

「知識労働者は自らの仕事を業績や貢献に結び付けるべく、自らをマネジメントしなければならない。」

「たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている。」


まぁ、枚挙に暇が無い。



どれもこれも簡単に言うよな、ドラッガー。てかやっぱこれが要するに「学者」の言葉だよ。なんつーか、本田宗一郎や松下幸之助のような我が国が誇る偉大な「経営者」が語る社員に対する「愛」の言葉のが、こちらには響く。

プラダを着た悪魔」の時にも少し触れたけど、やっぱドラッガーの「あるべき論」は響かねーんだよ。

「知識労働者は自らの貢献について責任を負わなければならない。」だと?そりゃそうかもしれねーな。でもな、自分の知識と責任が届くか届かないかの背伸びしなきゃいけないところで戦い続けるのが知識労働者だろうが。責任負いきれるところだけで働ける奴は、そんな奴知識労働者じゃねーよ。



という具合です。面倒くせーだろ?これがダメリーマンだze!




盛大に話がそれた。



映画は、要するにAKB48だった。


やっぱこんなFF11廃人がエンドコンテンツやり尽くした勢いで書いたような話なんかこんなもんだろ。

くだらん、実にくだらん。



こんなもん高校野球でもなけりゃドラッガーでもない。AKBだAKB。はいはい、あっちゃんかわいいかわいい。



大体なんだよあの「ノーバント・ノーボール作戦」ってwwwwwテライノベーションwwwwwwwテラワロスwwwww


ボール球投げないピッチャーってなんだwwバッティングピッチャーかwwwww

てか必ずストライク投げられるピッチャーって何よww制球力ゴイスーwwww北別府学かwwwww



トーナメント方式でノーアウト1塁ならバントしようずwwwww絶対そっちのがいいずwwwwww

あんな自ら進んでグーとチョキだけでジャンケンするような戦術がイノベーションなワケがない。失笑ものだ。アイツ(FF11廃人)野球やったことねーだろ。




大体あんな自分が汗かくわけでもない女子マネ共に練習メニューから戦術まで決められて、選手達はこんな野球部あるわけねーだろと思わないのだろーか。





ちょうどこの国にはこんな偉大な言葉が遺ってるから、にわかドラッガー信仰者どもに教えてやるよ。
人を動かすってのは、理屈や理論じゃない。こういう事だ。


「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ」



うーむ。五十六△


作品紹介はこちら