goo blog サービス終了のお知らせ 

花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

カメラ散歩 黎明館周辺と鴨池新町 2025/05/28(鹿児島)

2025-05-29 17:23:30 | 
5月28日(水)雨は降らないものの、今日も曇り空が続きました。

西郷銅像 以下の画像は5月28日の午後撮影


鹿児島市城山町にあるおなじみの銅像です。上野公園のものと違ってこちらはいかめしい軍服姿です。

今日はすぐ手前にカラスが止まっていました。

鹿児島市立美術館の中庭


竹を使ったモニュメント制作中でした。丸屋根のようですが、どんなものが出来上がるのでしょうか。

持明院様の石像


手前に白い花のサツキがあって薄暗い中で目立っていました。

国道10号沿い 歩道脇の水路


ゆったりと錦鯉が泳いでいました。広い歩道では、ジョギングに励む外国人観光客らしき人達を見かけました。

黎明館の堀(鶴丸城跡) 中ほど奥は鹿児島県民交流センター


水草の勢いが強くてハスの新芽はあまり目に付かないほどでした。

北側の堀


こちらは殆ど水草が覆い尽くし、ハスの生育が阻害されています。花は開花期後半に少し咲く程度です。

ここ数年の様子を見ていると、元の状態に戻すほどの管理作業がされていないようです。

西側 城山側の庭園横にある田の神様像


レプリカが4体あり、現物よりもはるかに田の神様らしく親しみの持てる表情です。

黎明館の西側山手で、ここを訪れる人が殆どいないのは惜しいことです。

黎明館駐車場入口 所々で目に付いたサツキ


サツキはツツジに比べると全般に花付きが少なめで、時期的にも春のツツジほど注目されないようです。

こちらは鴨池新町


1972年(昭和47年)まで鹿児島空港があった場所で、鴨池ニュータウンとして住宅団地が整備され、鴨池港と鹿児島県庁があります。

本通りから少し入った道沿いの生垣には、色合いの違う2種類のサツキが咲き競って特にきれいでした。

桜島 どうか静かなままで


山体膨張により5月15日から23日まで、連続噴火や多数の爆発が続きました。24日以降はごく小さな噴火はあるものの活動がおさまり不気味です。

夏場は東寄りの風向きが多く、桜島が噴火すると火山灰はまともに鹿児島市街地に降ってきます。

雨の日は火山灰交じりの灰雨になり、歩行者はもとより車の運転も大変です。どうかこのまま大人しくと願うばかりです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米価は下がるか 小泉流の速... | トップ | 初夏の霧島 今年も鹿ケ原に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事