goo blog サービス終了のお知らせ 

花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

春の嵐後片付け ジャガイモ追肥 2025/04/17(鹿児島)

2025-04-18 15:36:10 | 野菜作り
4月17日(木)天候回復、日置へ出かけ今年初めての草刈をしました。

8時51分 吹上浜日置海岸 以下の画像は4月17日に撮影


ここ一週間は強い風が吹き荒れる嵐のような日が何度かありました。14日は鹿児島でも昼間にごく短時間アラレが降りました。

南西の風で荒れた吹上浜に多くのゴミが漂着していました。梅雨後半には中国南部や台湾、さらに南方からと思われる多くの漂着物がやってきます。

手前は直径60センチほどの大きな流木、その先は業務用冷蔵庫の一部です。船の上から投げ捨てたのか、どこか港の片隅や岩場に留まっていたものがシケで流れ出したのか不思議です。

すぐ近くにはガスボンベがあり、帰宅後調べると冷蔵庫用の冷媒10kg入りでした。

浸食が進む砂山 浜の丸海岸


小さな川の北側に別荘が残り、釣人の車が多く集まるところです。砂山から民家までは30~40mしかなく、さらに浸食が進みそうで気になります。

野菜園 大根の花とバラの花


大根の花盛りで右側にはナニワノイバラが花を咲かせています。バラの枝を半分ほど剪定しましたが、夏場に勢いを盛り返しそうな感じです。

今日は草刈


雑草が伸びて野菜園横の通路が歩きにくくなり、昔からの田舎道も落葉が増えていました。草刈機のエンジンは大丈夫でしたが、先端部に取り付けたカッターのコード取替が面倒でした。

10分程度作業するとコード先端部が擦り減って、切れ味が悪くなり交換・・・エンジンを止め、肩掛けベルトを外し草刈機を地面に下ろし、カッター部分に残っているコードを引き抜いて交換・・・再びエンジンを始動させ、ベルトを肩にかけて作業再開。

交換作業を8回ほど、その都度一時休憩にはなりますが、度々の作業中断はやはり面倒。これまでの自動繰り出し方式のカッターが不調になり、本体エンジン修理のついでにカッターを取り替えました。

見た目が少し良くなったが面倒な作業だった


20センチほどのコードを2本取り付けて、先端部が5センチほど擦り減ったら手作業で新しいコードに取り換える原始的な方式です。

何度もコード交換で作業が中断、擦り減っていない部分のコードは無駄になるので、元の自動繰り出し方式に交換することにしました。

えんどう豆 サヤが少し成長


今季は防鳥ネットの破れた隙間に気付かず、2月に新芽を食われ続けて成長が一月近くも遅れました。ようやくサヤが大きくなり始め、月末頃には最初の収穫ができそうです。

予想よりもかなり伸びていたジャガイモ


2月28日に植え付けて、3月29日に茎数を3本に整理して追肥、土を根元に寄せました。予想よりも茎が良く伸びていましたが、伸び過ぎて茎が傾いたような個所もありました。

草刈と後の掃除を終えてから 少し早めだが土寄せと2回目の追肥


今季はイノシシ対策で防風ネットで囲っているため、一つの畝に2列植えています。これまでの一列植えと違って土寄せ作業がしにくくて、腰をかがめて移植ゴテも使って土を寄せる作業はとても面倒でした。

種芋3kgを48個にして植え付けましたが、寒さで切り分けた芋の半分程度は腐って発芽していません。来年もイノシシ対策を続ける場合は、種芋を2kgに減らし一畝に一列植えに戻した方が作業効率が良さそうです。

ツツジが開花 17日の最高気温は鹿児島24.1度


耕作放棄地となった畑の隅に今も花をつけています。ツツジは強健でわずかな日照があれば枝を伸ばし花を付けます。

すでに日は西に傾き、僅かに射し込む光で若葉が輝いていました。

発芽が遅れているランタナ 一部だけ枝を整理


夏の暑さや乾燥には強いものの、寒さには弱いランタナです。例年よりも新芽の伸び出しが遅れて、昨年剪定した枝先の殆どが完全な枯枝になり残っています。

この先新芽が伸びると枯枝と混在して管理が面倒なので、次回は短めに刈そろえる予定です。若菜の出る新枝と違って枯枝部分は固くて、剪定作業がしづらいのは難点です。

草刈作業に手間取り、後の掃除にも時間がかかり汗が流れましたが・・・もうひと頑張りしてジャガイモに2回目の追肥をすませました。18時半を過ぎ夕焼けを期待しましたが雲が増えてダメでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨に輝く春の花 アラレが降... | トップ | 新緑が美しい 咲き進む牡丹... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

野菜作り」カテゴリの最新記事