5月4日(日)みどりの日、近場を流れる花野川上流部を巡りました。
大久保の田の神様 以下の画像は5月4日撮影

鹿児島市郊外の緑ヶ丘団地北西側に位置する水田地帯です。花野(けの)川に沿って昔ながらの水田が続いています。
田圃を見守る田の神様は風化が進み、草木に隠れて気付きにくくなっています。
鹿児島交通のバス路線廃止で、道路脇の大久保バス停標識はなくなり、街灯も電線が外されていました。
昔ながらの川沿いの水田

幅数メートルの花野川上流部で、川の北岸(左手)はシラス崖です。
偶然お会いしたウォーキングの常連さんに、バス路線廃止、産廃処理場予定地、大隅半島からの開聞岳撮影スポットなど教えてもらいました。
夏野菜が一部植えてあった

全般に耕作が続いているようですが、条件の悪いところから耕作放棄地が少しずつ拡大しているように見えます。
ペラペラヨメナ(源平小菊) 帰化植物

川岸沿いに数メートル生育してました。花が白から赤に変色することから、源平小菊とも呼ばれ、エリゲロンの名で市販されているようです。
下流部から見たシラス崖

川の流れが水田を削らないように、シラス崖の一部をくり抜いて水路にした感じです。下流部に同様の個所が2か所あります。
道路横のツツジ 民家の平戸ツツジ

花好きの方のようで道路側にツツジの枝が伸びており、斜面には蔓性の植物が広がっていました。
山ツツジの蕾

道路沿いの林にある山ツツジです。厳しい自然条件の中、時には道路整備で刈り込まれることもあります。
期待した白い雲は現れず

雲一つない青空ですが、ここに白い小さな雲塊があるとさらに見映えが良さそうです。
川沿いを歩き回りながら雲が出ることを期待しましたが全くダメでした。
風景写真で幸運に巡り会うことはわずか・・・何度も挑戦するか、ひたすら粘るか・・・難しいものです。
大久保の田の神様 以下の画像は5月4日撮影

鹿児島市郊外の緑ヶ丘団地北西側に位置する水田地帯です。花野(けの)川に沿って昔ながらの水田が続いています。
田圃を見守る田の神様は風化が進み、草木に隠れて気付きにくくなっています。
鹿児島交通のバス路線廃止で、道路脇の大久保バス停標識はなくなり、街灯も電線が外されていました。
昔ながらの川沿いの水田

幅数メートルの花野川上流部で、川の北岸(左手)はシラス崖です。
偶然お会いしたウォーキングの常連さんに、バス路線廃止、産廃処理場予定地、大隅半島からの開聞岳撮影スポットなど教えてもらいました。
夏野菜が一部植えてあった

全般に耕作が続いているようですが、条件の悪いところから耕作放棄地が少しずつ拡大しているように見えます。
ペラペラヨメナ(源平小菊) 帰化植物

川岸沿いに数メートル生育してました。花が白から赤に変色することから、源平小菊とも呼ばれ、エリゲロンの名で市販されているようです。
下流部から見たシラス崖

川の流れが水田を削らないように、シラス崖の一部をくり抜いて水路にした感じです。下流部に同様の個所が2か所あります。
道路横のツツジ 民家の平戸ツツジ

花好きの方のようで道路側にツツジの枝が伸びており、斜面には蔓性の植物が広がっていました。
山ツツジの蕾

道路沿いの林にある山ツツジです。厳しい自然条件の中、時には道路整備で刈り込まれることもあります。
期待した白い雲は現れず

雲一つない青空ですが、ここに白い小さな雲塊があるとさらに見映えが良さそうです。
川沿いを歩き回りながら雲が出ることを期待しましたが全くダメでした。
風景写真で幸運に巡り会うことはわずか・・・何度も挑戦するか、ひたすら粘るか・・・難しいものです。