カラスといちごとクロッカスと

身の回りの鳥や小動物、庭の花や畑の野菜など、日々日々、季節季節の情報を、
個人の目をとおしてお届けします。

この花は、なんの花でしょう 1

2023年06月16日 08時00分00秒 | クイズ

日本からバンクーバーに帰ってきました。いつものように、時差が・・・半分眠っている状態なので、数日間、クイズにします。つまらなければ、ごめんなさい。

クイズは:この花は、なんの花でしょう。

種名、園芸種名まで求めません。属名、あるいは、通称で結構です。

画像は、一切修正なし、向きの変更なし、トリミングなし。
撮影にフラッシュなし。
撮影日はヒントになるので、伏せます。

答は明日・・・記事の後半に・・・zzz


コメント

ラテン語になった日本語

2022年12月27日 08時00分00秒 | クイズ
2021.01.17撮影

今日は、学名(=ラテン語)になった日本語の単語をいくつかご紹介したいと思います。

まずは、季節柄、この花から。

和名 サザンカ(山茶花)
ツバキ科(Theaceae)ツバキ属(Camellia
学名 Camellia sasanqua「サザンカのツバキ」
英名 Sasanqua camellia「サザンカツバキ」
原産 南部中国、インドネシア、台湾、南部日本

日本文化の中では、椿(ツバキ)と山茶花(サザンカ)は、似てはいるけれど別物、と考えられていると思います。

それなのに、学名や英名は、
・山茶花(サザンカ)= Camellia sasanqua「サザンカのツバキ」
・椿(ツバキ)= Camellia japonica「日本のツバキ」
となります。

つまり、両方、「ツバキ」。そして、一方が「サザンカの」と呼ばれることで「山茶花」であることが示されています。

そして、この「サザンカの」という種小名が、日本語からきているのです。sazanka が sasanqua とラテン語化され、「ササンクヮ」と読まれます。

実は中国語に「山茶花」という花の名がありますが、それはツバキの呼称のひとつです(他には、山茶、日本山茶)。サザンカは中国語では「茶梅」であり、そういった状況でサザンカを指す学名 sasanqua が中国語からきているとは考えにくいです。

ツバキ? サザンカ?

ウメの花(白梅)
撮影者:Kakidai
撮影日:2012.03.09
オリジナルからの改変、なし

和名 ウメ(梅)
バラ科(Rosaceae)スモモ属(Prunus
学名 Prunus mume「ウメのスモモ」
英名 Japanese apricot「日本のアプリコット」
原産 中部中国

ウメの学名は、Prunus mume。その種小名 mume が、日本語の「うめ」から来ています。

日本語の「うめ(梅)」は、元々は中国語から来ていて、最初は、「んめ」と発音していたようです。それが「うめ」になり、一旦「むめ」に変化し、それが、また、現代日本語では「うめ」になっています。

ただ、ウメは、日本は原産地のひとつでなく、中国が原産です。それでも、種小名に日本語の言葉が使われている、というのは、西洋人が日本で初めて見て西洋に紹介した、という経緯があると思われます。

mume と先の sasanqua とは、種小名に使われる日本語由来の言葉ですが、日本語由来で属名に使われる言葉もあります。

2022.05.04撮影

和名 アケビ(木通)
アケビ科(Lardizabalaceae)アケビ属(Akebia
学名 Akebia quinata「5裂(の葉)のアケビ」
英名 Chocolate vine「チョコレートのつる」
原産 中国、朝鮮半島、日本(本州、四国、九州)

属名の Akebia は、指しているものが「アケビ」である以上、日本語から来たのは、明らかでしょう。

ところで、この画像のうちのアケビ、20年ぐらい元気にここで育っているのに、実を結んだことは一度もありません。雄花も雌花もちゃんと咲きます。バンクーバーは寒すぎるのだろう、と自分に都合よく考えていましたが、調べてみると、耐寒温度はバンクーバーより随分低い・・・他の方のブログで教えられましたのは、自家受粉ではダメということ・・・なら、もう1株植えましょう。

2022.05.02撮影

もうひとつ、属名が日本語から来たものに「シキミ」があります。shikimi をラテン語風に Skimmia「スキミア」としました。

ところが、Skimmia は、仏事、神事、に使われるシキミ(樒)の属名や種小名でなく、ミヤマシキミ(深山樒)の属名です。

和名 ミヤマシキミ(深山樒)【こちらが、Skimmia
ミカン科(Rutaceae)ミヤマシキミ属(Skimmia
学名 Skimmia japonica「日本のシキミ」
原産 日本

和名 シキミ(樒)【こちらは、Skimmia でない】
マツブサ科(Rutaceae)シキミ属(Illlicium
学名 Illicium anisatum「スターアニス(八角)の香りのする誘惑」
英名 Japanese star anise
原産 日本(他のシキミ属の種は、東アジア、東南アジア、北アメリカ)

うちには、ミヤマシキミが2株あります。いくつも理由があって求めたのですが、特に冬に赤い実がほしかった。ところが、ぜ〜〜んぜんならない。赤い実どころか、実そのものがならない。

隣の庭づくりをするおばさんに、泣、泣、していると、雄株なんじゃない? って。わたし、え? ミヤマシキミって、雌雄異株だった? あぜん。そんなもんなあ、植物屋さんで相談した時、指摘してくれてもよかったんじゃない?

代わりに、春の日のアセビ(Pieris japonica)の赤い若葉を思い出しておきましょう。アセビも japonica です。

2022.04.06撮影

japonica で始め、しばらく、日本語と関係する学名について書いてきましたが、その話題は、一旦ここでおくことにします。

今年8月2日からブログを書いてきました。書くのは楽しかったし、書くために勉強もしてきました。そして、新年が明ければ、5ヶ月になります。

読んでくださり、また、リアクションしてくださる方やコメントをくださる方もいて、たいへん励みになりました。どうもありがとうございます。

今年の記事はこれで終わりとし、年末年始を1週間お休みして、新年は4日から再開します。

それでは、みなさま、良いお年をお迎えくださいませ。
新年にまたお会いできれば、うれしいです。

コメント

ニッポニカ、まであるクイズ

2022年12月26日 08時00分00秒 | クイズ
2012.09.27撮影
(花束から)

クイズも、今日で終わりです。ホッとさせたようなら、ごめんなさいです。もっと〜〜、なら、いずれまた。

今日も、画像と記事の内容とボクシングデー(12月26日)とは、お互い、なんの関係もありません。

ボクシングデーは、実は、大安売りで、買い物客たちがボクシングをするかのように品物を取り合う日ではありません。昔、イギリスの貴族たちが、自分たちの要らないものを箱に入れて(ボックスして)、使用人たちにプレゼントし、里に持ち帰らせ、1年に1日だけのお休みの日を上げたのが、この12月26日です。

それでは、クイズに関心がなくても、バラの花でお祭り気分を味わってくださいませ。

2012.09.27撮影
(花束から)

今日のクイズは、過去2日間の形式とはやや異なります。そして、「ジャポニカ」だけでなく「ニッポニカ」とか「オリエンタル」とかなどまで出てきます。でも、正解率は、昨日までの25%から、一挙に50%まで上がります。年末の大サービスですよ。

【クイズの方法】
学名と和名を正しく組み合わせてください。
・学名で、属名が同じで、種小名の異なる植物、ふたつ
・それらの和名

新しい形式ですので、ウォームアップ・クイズから(その後、クイズが5つ)。ヒントを見られれば、正解率が50%から100%に上がるかも。

【ウォームアップ・クイズ】
学名と和名を正しく組み合わせてください。
Platanus orientalis
Platanus occidentalis
スズカケノキ
アメリカスズカケノキ
ヒント:「オリエンタル」って、東洋? 西洋?

【ウォームアップ・クイズ】の答えは、
Platanus orientalis「東洋のプラタナス」スズカケノキ
Platanus occidentalis「西洋のプラタナス」アメリカスズカケノキ

なお、クイズは、きちんと調べて作ってあります。でも、見落としがあるかもしれません。その場合は、ご容赦の上、コメント機能を使い訂正をご一報ください。

2021.08.19撮影
(ご近所の中国系のおばあさんのお庭から)

【クイズ11】
学名と和名を正しく組み合わせてください。
Acer japonicum
Acer nipponicum
ハウチワカエデ、別名 メイゲツカエデ
テツカエデ
ヒント:japonicum の方が nipponicum よりよく知られている植物である傾向がある

早くに西洋に紹介されて学名がつけられた植物は、japonicusjaponicajaponicum、と名づけられ、後に紹介されたものは、種小名が足りなくなって、nipponicusnipponicanipponicum、も導入されたようです。いずれも「日本の」。

japonicus

nipponicus

2012.09.27撮影
(花束から)

【クイズ12】
学名と和名を正しく組み合わせてください。
Rhododendron japonicum
Rhododendron nipponicum
オオバツツジ
レンゲツツジ
ヒント:japonicum の方が nipponicum よりよく知られている植物である傾向がある

2021.06.21撮影
(わたしの庭から)

【クイズ13】
学名と和名を正しく組み合わせてください。
Spiraea japonica
Spiraea nipponica
シモツケ
イワシモツケ
ヒント:japonicum の方が nipponicum よりよく知られている植物である傾向がある

2012.09.27撮影
(花束から)

【クイズ14】
学名と和名を正しく組み合わせてください。
Chrysanthemum japonicum
Chrysanthemum nipponicum
リュウノウギク
ハマギク
ヒント:・・・ありません、こじつけヒントも見つかりませんでした

2012.09.27撮影
(花束から)

【クイズ15】
学名と和名を正しく組み合わせてください。
Camellia japonica
Camellia sinensis
チャ、別名 チャノキ
ツバキ、別名 ヤブツバキ
ヒント:sinensis は、「シナの」「中国の」

ツバキ? サザンカ?

なお、シナノキは「科の木」で、「支那(シナ=中国)の木」ではありません。学名は、Tilia japonica と、japonica がついています、sinensis ではなく。

2016.10.19撮影
(花束から)

今日の答えは、

【クイズ11】
Acer japonicum ハウチワカエデ、別名 メイゲツカエデ
Acer nipponicum テツカエデ

【クイズ12】
Rhododendron japonicum レンゲツツジ
Rhododendron nipponicum オオバツツジ

【クイズ13】
Spiraea japonica シモツケ
Spiraea nipponica イワシモツケ

【クイズ14】
Chrysanthemum japonicum リュウノウギク
Chrysanthemum nipponicum ハマギク

【クイズ15】
Camellia japonica ツバキ、別名 ヤブツバキ
Camellia sinensis チャ、別名 チャノキ

コメント

日本の植物ジャポニカクイズ

2022年12月25日 08時00分00秒 | クイズ
2012.09.27撮影

今日もクイズですよ。それも、ジャポニカクイズ(他に目新しいものは、ないんかい)。昨日は不正解の連続だった方は、気分を新たにどうぞ。4択ですから打てば当たることもあります。全部正解だった方は、その記録更新をおねらいください。

今日の画像も、昨日に続き、記事の内容に全く関係ありません。クリスマスにも関係ありません。

あえて言えば、その園芸種の華やかさで、花束によく入れられるので、クリスマスに飾られる方もいらっしゃるか、と。この花は、また、切り花として、たいへん持ちがいいです。今日の画像は、全て同一の園芸種ですが、同一の個体ではありません。園芸種名が何か、まではわかりません。

学名 Alstroemeria
英名 Peruvian lily「ペルーのユリ」
別名 Lily of the Incas「インカのユリ」
和名 ユリズイセン(百合水仙)
別名 アルストロメリア
ユリズイセン科(Alstroemeriaceae)アルストロメリア属(Alstroemeria

2015.01.30撮影

昨日同様、クイズは、全て調べた挙句で作ってあります。しかし、見落としもあるかもしれません。その場合は、ご容赦の上、訂正できるようにご連絡くだされば幸いです。

今日は、花や葉や匂いや姿が楽しめる植物です。クイズは全部で5つ。

質問は、ご期待通り、学名に
japonicusjaponicajaponicum、のいずれか、
がつくものは?

2015.01.30撮影

【クイズ6(和名の似ている植物)】
japonicusjaponicajaponicum、のいずれか、
が学名につくものは?
キンモクセイ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ナンテン

2015.01.30撮影

【クイズ7(木に咲く花)】
japonicusjaponicajaponicum、のいずれか、
が学名につくものは?
ソメイヨシノ
ニワウメ
ボケ
モモ

2015.01.30撮影

【クイズ8(きれいな実のなる植物)】
japonicusjaponicajaponicum、のいずれか、
が学名につくものは?
ムラサキシキブ
ハナミズキ
メギ
ノイバラ

2012.09.27撮影

【クイズ9(日本固有種の木)】
japonicusjaponicajaponicum、のいずれか、
が学名につくものは?
コウヤマキ
アスナロ
ヒノキ
スギ

2012.09.27撮影

【クイズ10(タンポポ Taraxacum の中で日本原産のもの)】
japonicusjaponicajaponicum、のいずれか、
が学名につくものは?
カントウタンポポ
トウカイタンポポ
カンサイタンポポ
シロバナタンポポ

タンポポを食い気で行きたい人は、次の記事をどうぞ。わたしのブログ初期の記事です。


2015.01.30撮影

今日の答えは、
【クイズ6】ヒイラギナンテン Mahonia japonica
【クイズ7】ニワウメ Prunus japonica
註:ソメイヨシノは Cerasus x yedoensis あるいは Prunus x yedoensis (江戸の)
【クイズ8】ムラサキシキブ Callicarpa japonica
【クイズ9】スギ Cryptomeria japonica
【クイズ10】カンサイタンポポ Taraxacum japonicum

コメント

日本の食べ物ジャポニカクイズ

2022年12月24日 08時00分00秒 | クイズ
2018.04.15撮影
ヒアシンス(Hyacinthus orientalis
チューリップ(Tulipa)葉のみ
シモツケ(Spiraea japonica ‘Goldfame’)

今日は、待ちに待った、クイズの日ですよ(あれ? そんなお知らせ、前にあったっけ)。雑学と当てずっぽうで答えを出しましょ。全問「不」正解の方には、景品はありません。全問正解の方にも、景品はありません。せいぜい、画像を楽しんでください。

今日の画像は、今日がクリスマスの前日であるということにも、記事の内容にも、全く関係ありません。ただ、画像の中心に写っている植物は、全て、2〜4月ごろに咲く球根植物です。「冬来りなば・・・」って言いますもんね。

クイズは、みんな種小名 japonicusjaponicajaponicum、(意味は、「日本の」))をめぐってです。(また「ジャポニカ」かい、やれやれ)

全て調べた挙句でクイズを作ってありますが、見落としもあると思います。何か間違いがありましたら、ご容赦の上、ご連絡くだされば幸いです。

今日は食べる物を取り上げます。その多くは、日本でよく食べられる物です。クイズは全部で5つ。

質問は、学名に、「日本の」という意味の
japonicusjaponicajaponicum、のいずれか、
がつくものは?

2022.03.22撮影
キバナセツブンソウ(Eranthis hyemalis
雨の中、真上から見下ろして

【クイズ1(果物)】
japonicusjaponicajaponicum、のいずれか、
が学名につくものは?
ミカン
カキ
イチジク
ビワ

2022.03.24撮影
ムスカリ(Muscari latifolium ‘Grape Ice’)

【クイズ2(根菜)】
japonicusjaponicajaponicum、のいずれか、
が学名につくものは?
サトイモ
ヤマノイモ
ダイコン
レンコン

2021.02.16撮影
スノードロップ(Galanthus nivalis
下から見上げて

【クイズ3(薬味)】
japonicusjaponicajaponicum、のいずれか、
が学名につくものは?
ミツバ
青ネギ(細ネギ)
シソ
ゴマ

2022.04.11撮影
ムスカリ(Muscari armeniacum

【クイズ4(薬味)】
japonicusjaponicajaponicum、のいずれか、
が学名につくものは?
サンショウ
ショウガ
ワサビ
トウガラシ

2022.04.11撮影
チューリップ「ピンク・インプレッション」(Tulipa ‘Pink Impression’)

【クイズ5(広義の穀物)】
japonicusjaponicajaponicum、のいずれか、
が学名につくものは?
トウモロコシ
コムギ
オオムギ
イネ

2022.04.20撮影
スイセン「ゼラニウム」(Narcissus ‘Geranium’)

今日の答えは、
【クイズ1】ビワ Eriobotrya japonica
【クイズ2】ヤマノイモ Dioscorea japonica
【クイズ3】ミツバ Cryptotaenia japonica 
【クイズ4】ワサビ Wasabi japonicum
【クイズ5】イネ Oryza sativa subsp. japonica(通称 japonica rice)

コメント

この葉は、カエデの葉でしょうか

2022年12月02日 07時30分34秒 | クイズ
2022.11.30撮影

自宅(カナダのバンクーバー)の庭で拾った落ち葉を、並べてみました。冒頭の葉は、黄変しかけだがまだ緑の葉。下に続く葉は、色づいた葉です。目で楽しんでくだされば、幸いです。

最後にクイズをふたつ入れておきますので、よろしければ、どうぞ。クイズの答えは、明日の記事の最後に載せます。

2022.11.28撮影

2022.11.28撮影

2022.11.28撮影

2022.11.28撮影

2022.11.28撮影

2022.11.28撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クイズ1
この葉は、カエデの葉でしょうか。

クイズ2
次の画像の中から、この種類の葉を探し出してください。

2022.11.24撮影

ヒント
次の画像の葉と比べてください。

2022.11.26撮影

答えは、明日。

コメント