
首子古墳群の第一号墳です 撮影日;2007.11.23
「くぬぎやま古墳」は通称「樫山」と呼ばれているそうです
直径10m以上の円墳だったらしい(採土のために変形)
築造は古墳時代後期
1981年3月17日、県史跡に指定
★所在地;當麻町当麻
★交通;近鉄
当麻寺駅より 徒歩15分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;0745-48-2811(葛城市観光協会)
以前に墳頂から組み合わせ式石棺が発見され、3体の人骨が遺存し、合葬されていました
78年の調査で、この石棺に隣接して横穴式石室が見つかっています
先の石棺は追葬されたと考えられています
首子塚から3分ほどの場所です
「くぬぎやま古墳」は通称「樫山」と呼ばれているそうです
直径10m以上の円墳だったらしい(採土のために変形)
築造は古墳時代後期
1981年3月17日、県史跡に指定
★所在地;當麻町当麻
★交通;近鉄

★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;0745-48-2811(葛城市観光協会)
以前に墳頂から組み合わせ式石棺が発見され、3体の人骨が遺存し、合葬されていました
78年の調査で、この石棺に隣接して横穴式石室が見つかっています
先の石棺は追葬されたと考えられています
首子塚から3分ほどの場所です