goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

才谷の一本杉

2012年04月22日 | 巨樹
才谷の一本杉根元
 蓮如上人の御手植との伝承が有ります 撮影日;2012.04.15

 文明7年(1475)植樹と伝わる古杉です
 「蓮如上人御手植之杉」の石碑が置かれてあります
 平成9年に、奈良県の保護樹木の指定を受けました

才谷の一本杉 才谷の一本杉石碑
 蓮如上人が下市巡教の時、和田衛門次郎正頓という者が、各所で上人の聴聞を重ねたそうです
 和田夫妻は念仏信者として、法名「釈慶空、釈尼妙祐」と賜り、蓮如上人染筆の名号を本尊として念仏の道場を開きました
 それが、現在の「西照寺」です 

★所在地;吉野郡下市町才谷峠
★交通;近鉄下市口駅より 岩森行きバスで才谷下車 徒歩25分
★駐車場;スペース有ります
★入場料;見学自由
★問合せ;

 才谷のバス停付近から吉野山(大日寺勝手神社附近)へ抜ける道の途中の峠に有ります


室生田口の不動大杉

2012年03月11日 | 巨樹
不動の大杉

 伊勢本街道の黒岩への分岐付近に立派な巨杉が有ります 撮影日;2012.03.04

 高さは6~8m、幹周2mほどでしょうか 
 樹齢は500年ほどか??

 不動の大杉は『決して伐ってはならない。枝も折ってはならない』と言い伝えられているそうです
 また、田口の七不思議に『不動さんの夜の雨』と言う伝説があり
 『毎晩不動の前を通ると雨が降る、正午頃にここを通ると雨が降る』と言われます
 (私がここへ着いたのはAM11時、細かい雨が降り出し、その後本降りになりました)

 大杉の根元に不動明王の祠が有ります
 線刻された不動尊で、弘法大師の作とも伝えられます

田口不動堂 伝・弘法大師作の線刻不動石像

 すぐ近くに「不動滝」が有ります
 大きくは有りませんが、巨岩の間を勢いよく流れ下っていました
 『不動滝の伝説』
 昔、黒岩の集落へ向かう道に茶屋があって、そこへ毎日のように見知らぬ女性が飴餅を買いに来たそうです。少し不審に思った村人が彼女の後をつけていくと、その女性は滝壺の中へと消えていき、その後二度とその女性が現れることはなかったそうです

田口の不動滝

★所在地;宇陀市室生田口元上田口
★交通;室生寺より7kmほど(運が良ければコミュニティーバスが走っています:黒岩口下車すぐ)
★駐車場;スペース有り
★入場料;見学自由
★問合せ;


中之庄天神社の堂の杉

2012年02月04日 | 巨樹
堂の杉
 樹齢は千年近いでしょうか? 撮影日;2012.01.29

 大人が5人かかって抱えられるほどの太さです
 幹周はおよそ7mで樹高は30m以上です
 昭和54年の強風で大きな枝が折れたそうですが、2本の枝がいきおい良く天に伸びています

堂の杉の幹 堂の杉の太い根元

 社叢(天神社の森)は奈良市の天然記念物に指定されています

天神社の森

 海抜400mの高地あって、ヒノキ・ヤブツバキ・サカキ・ヤブニッケイ・ウワミズキザクラ・ヒイラギ・シラカシ・ネズミモチなど暖帯林の主な構成種を揃えているのが特徴です
 林床にはアオキ・ベニシダ・マンリョウ・ヒサカキなどが混生しています 

天神社の森説明版 天神社社叢

★所在地;奈良市中之庄町476
★交通;JR・近鉄「奈良」駅より バスで「田原大野」下車 徒歩15分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;0742-34-1111(奈良市教育委員会)


出屋敷町のヘラノキ

2012年01月24日 | 巨樹
出屋敷町のヘラノキ 後方の大きな樹木はケヤキです

 勘定山古墳の北側に有ります 撮影日;2012.01.15

 五條市の北端に位置する出屋敷町では、古くからヘラノキの生育が知られています
 昭和28年3月23日、奈良県の天然記念物に指定されています

 株立ちの樹形で樹高は、目測でおおよそ5m前後です

 ヘラノキ(箆の木)は、シナノ木科の落葉高木で、主として九州に分布しています
 県内では当地域と吉野川沿岸の一部にみられるそうです
 7月頃に淡黄色の花を開きます
 花序は箆状の包に付き、その形状からヘラノキの名前がつきます

 ヘラ皮と呼ばれる内樹皮(甘皮)の繊維が強靱なことから、古くは縄・縫い糸・釣り糸・馬具など、様々な民具に利用されていたそうです

ヘラノキの花 ヘラノキの葉 ヘラノキの幹

★所在地;五條市出屋敷町
★交通;JR五条駅より バスで「小山」下車 徒歩8分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;

 地蔵寺の南西数十mの地点にある貯水池(溜め池)の南端にあります


高井の千本杉

2012年01月18日 | 巨樹
高井の千本杉

 伊勢本街道沿いに有り、とにかく圧倒される巨杉です 撮影日;2012.01.08

 県指定の天然記念物(昭和56年3月17日指定)です

 弘法大師・空海が室生山へ登った際に、この場所で弁当を食べ、その箸を地にさしたところ生育したという逸話があります

 融合したと思われる16本の幹がまっすぐに天を突き、迫力満点す

 幹周については測定方法で諸説があります
 環境省の公表では、幹周25.0m・樹高45m、樹齢約700年となっています

高井の千本杉の枝幹

 所有者は個人で「千杉(ちさん)白龍大神」として祀っています

高井の千本杉鳥居 高井の千本杉全体

 日本最古の井戸杉ともいわれています
 井戸杉とは、水を求めて井戸を掘り、その周りに杉を植えて自然に水を集める作用を杉に託したことからこう呼ばれています
 根元の空洞(元の湧き水の井戸)にはヤマカガシ(山楝蛇)が住んでいるらしいです

 横に新しく井戸が掘って有ります
 杉井戸水は平成20年に「やまとの水」に選定されています 

高井の千本杉解説版 高井千本杉井戸

★所在地;宇陀市榛原高井679
★交通;近鉄榛原駅より バスで「高井」下車 徒歩20分
★駐車場;スペース有り(1台程度)
★入場料;見学自由
★問合せ;0742-22-1101(奈良県教育委員会)


伊豆神社の大杉

2012年01月17日 | 巨樹
 本殿と拝殿の間に立つ巨杉です 撮影日;2012.01.08

 幹周6.8m・樹高49m有ります
 環境庁「日本の巨樹・巨木林 近畿版」によると
 樹高40m・目通り幹囲6.5m・推定樹齢300年以上となっています

 元禄3年(1690)の本殿の棟札が残っており、その頃に植えられた杉でしょうか? 

伊豆神社の大杉幹

★所在地;宇陀市榛原高井504(内牧伊豆神社
★交通;近鉄「榛原」駅より バスで「高井」下車 徒歩20分
★駐車場;なし
★入場料;参拝自由
★問合せ;


飛火野の大楠

2012年01月13日 | 巨樹
飛火野の大クスノキ
 一本の巨樹に見えますが、実は3本の株が融合しています

 奈良公園飛火野園地に有ります(東側に鹿苑が有ります)

 樹齢数百年の風格がありますが、明治41年の陸軍大演習の際、明治天皇が飛火野で休まれた御座所を記念して植えられたものです

 根元を見ると三本の木が左右に広がって伸びているのがわかります
 主幹は樹高25m、幹周り4.5m
 3株を合わせた幹周りは11m程も有ります

 大楠の西側に有る沼のような池は、雪消沢古跡です 

★所在地;奈良市春日野町(奈良公園飛火野園地)
★交 通;近鉄奈良駅下車 徒歩20分
★駐車場;付近に有料駐車場有り
★入場料;見学自由
★問合せ;0742-22-0375(奈良公園管理事務所)


円覚寺のぎんもくせいの巨樹

2011年12月06日 | 巨樹
 江戸時代からその芳香が遠方まで漂ったと伝承されています 撮影日;2011.11.15

 平成7年に県の天然記念物に指定されています

 幹周り2.85m、高さおよそ10mに及びます
 高さ2mくらいの所で五分岐し、更に3mの所で九分岐している珍しく美しい樹形です

 これほどの高さの木犀は珍しく、9月終わりごろから10月初め頃に白い小さな花を無数に咲かせます

 木津川(こつがわ)沿いの円覚寺境内から道に張り出すように枝を伸ばしています

★所在地;吉野郡東吉野村大字木津川304
★交通;近鉄榛原駅より バスで「蟻通」下車 徒歩15分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;0746-42-0441(東吉野村観光協会

 丹生川上神社から1kmほどの所です



初瀬のイチョウの巨樹

2011年11月22日 | 巨樹
 県内最大のイチョウの巨樹です 撮影日;2011.11.13

 素盞雄神社の境内にあります
 雄株で、樹高およそ40m、枝張りは南北におよそ22m・東西におよそ21m、目通り周囲7.15m(平成2年時)
 昭和49年3月26日、県の天然記念物に指定されています
 樹齢は1000年以上とも言われますが、800年くらいのようです 

初瀬の大イチョウ幹
★所在地;桜井市初瀬字与喜下79
★交通;近鉄長谷寺駅下車 徒歩20分
★駐車場;有ります(有料・500円)
★入場料;タダです
★問合せ;0742-22-1101(奈良県教育委員会)


 

西大寺の大ケヤキ

2011年09月27日 | 巨樹
西大寺の大ケヤキ 本堂の裏にそびえる大ケヤキです
 撮影日;2011.09.13

 樹高は23.5m、幹周4.2m(指定時)
 奈良市指定の保存樹です
 指定年月日:平成16年3月31日

 幹に特徴にある紋様が有ります
 それほど太くないですが、高~いです
 樹齢は? 300年は下らないと思われます

 秋には黄色く黄葉します

 西大寺のケヤキ幹
 西大寺の大ケヤキ指定版

★所在地;奈良市西大寺芝町2585
★交通;近鉄大和西大寺駅下車 徒歩2分
★駐車場;有ります(有料)
★入場料;見学自由
★問合せ;(西大寺