goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

上深川の桜の巨樹

2011年05月12日 | 巨樹
 樹齢300年を超えるそうです 撮影日;2011.04.24

 里守り桜と呼ばれているようです
 ヤマザクラでここまで大きなものは珍しく、通常のヤマザクラと違い薄紅色の花を咲かせます
 地上1mぐらいから幹は分岐して大きい枝を四方に広げています
 主幹は地上0.5mでの幹周6.5m、樹高12mです

 標高450mの高地にあるため、開花は平地の桜より10日ほど遅くなります
 平成18年3月8日に市指定文化財(天然記念物)となっています

  

★所在地;奈良市上深川町
★交通;名阪国道小倉ICより北へおよそ2km
   上深川バス停のすぐ近くです
★駐車場;スペース有り
★問合せ;


広橋の御葉付イチョウ

2011年03月25日 | 巨樹
 昭和49年に県の天然記念物の指定を受けています 撮影日;2011.03.05

 広橋安楽寺観音堂境内にあり、樹高約25m、枝張り約4.8m
 県下では門僕神社戒長寺音羽観音「善法寺」などのものもあるが、それらに比べると広橋のものは樹高、枝の太さは共に大きい

 お葉付きイチョウは、植物系統学上重要視されるものです
 イチョウは種子植物でありながら、系統的にシダ類の胞子葉的な状態を呈する先祖返り的な例証として、学術研究上すこぶる興味のある貴重な存在です 

★所在地;吉野郡下市町広橋1371
★交通;近鉄下市口駅より バスで広橋峠下車 徒歩20分
★駐車場;スペース有り
★問合せ;0742-22-1101(奈良県教育委員会)



土屋原春日神社のラッパイチョウ

2010年12月23日 | 巨樹
 土屋原春日神社の鳥居横で周辺を見守ってきた巨樹です 撮影日;2010.12.04

 昭和44年に日本で始めて発見された銀杏の変種です
 葉の1~2割程度がくるりと円錐状に巻いたラッパ型をしているそうです

 樹高20m、幹周5.4m
 奈良県の保護樹木に指定されています
 樹齢は不明です

★所在地;宇陀郡御杖村大字土屋原小字西谷
★交通;近鉄「榛原」駅より 曽爾村バスで曽爾村役場下車 村内バス乗り換え土屋原中村下車 徒歩すぐ
★駐車場;有ります(無料)
★入場料;見学自由
★問合せ;0745-95-2001(御杖村役場)


田口水分神社のイチョウの巨樹

2010年12月21日 | 巨樹
 幹周りでは、県下一と言われています 撮影日;2010.12.04

 推定樹齢300年のイチョウの神木です
 樹高:27m 幹周り:7.9mも有ります
 旧室生村20景に選ばれています

 イチョウの中では、鎌倉・鶴岡八幡宮の大イチョウに次ぐとされていました
 2010年3月10日に鶴岡八幡宮の大イチョウは倒木していますので
 現在は日本一? 

★所在地;宇陀市室生区大字下田口1077
★交通;近鉄「室生口大野」駅より バスで「室生寺前」下車 徒歩35分
★駐車場;有ります
★入場料;見学自由
★問合せ;


鳥住春日神社の栃の大木

2010年11月25日 | 巨樹
栃の大木
 社殿の周りに巨樹が林立しています 撮影日;2010.11.06

 鳥住春日神社の社殿背後に4本栃の木が有ります
 北側の木が最も大きく幹回り5.7mで樹齢は400年だそうです
 奈良県巨木百樹に選定されています  

★所在地;吉野郡黒滝村鳥住 (鳥住春日神社
★交通;近鉄下市口駅より バスで鳥住下車 徒歩15分
★駐車場;有ります(無料)
★問合せ;


八講桜

2010年10月12日 | 巨樹
 丘の上に一本だけ立つ、樹齢約300年のしだれ桜です 撮影日;2010.9.25

 藤原鎌足公を祀る「八講祭」の時に植えられたと伝わります
 談山神社の宮司さんにより命名されたのだとか

 「満願寺の枝垂桜」とも言われます
 現在の「満願寺」は会所寺で本尊は厨子入り木造聖観音菩薩立像です

 *案内板*
 「満願寺西側の斜面の肩にあり、樹高約25m、1.3mのところでの幹囲りは3.94mあって、地上4mのところで3本の支幹にわかれ、枝は約5mにわたり広がっている。多武峰談山神社の元に、八講祭を行う寺院にシダレサクラを植えたとの言い伝えがあるので、樹齢は約300年を数えることとなる。四月上旬に満開となる。」 

 西向きの山陰に有り、朝日が逆光で射す時がきれいなようです

 近くの辻堂(地蔵堂がある)に立派なソメイヨシノもあります

★所在地;桜井市今井谷274
★交通;近鉄桜井駅より 談山神社行きバスで「赤鳥居」下車 徒歩15分
★駐車場;有ります(無料・ピーク時は300円?)
★入場料;見学自由
★問合せ;

 花が咲く一週間ほどの間は、地元自治会が臨時の駐車場と地場の野菜販売所設営するそうです


 咲いている状態の画像参考;ならグルグル散歩のページ

坪内のイチョウの巨樹

2010年07月08日 | 巨樹
坪内のイチョウの巨樹 見上げる

 秋には黄金色に輝きます 撮影日;2010.06.12

 樹齢約800年で、幹周りが6.5mほどあります
 樹高はおよそ35m
 県指定の天然記念物です

 元々は2本の木だったようです
 男樹と女樹がくっついたようで、実は片側にしか生らないそうです

 説明版には『これほど樹勢のよい巨樹になったのも、神社や寺内の信仰の地にあったので切られずに残ったものと思われる』と書かれています

★所在地;吉野郡天川村坪内 来迎院境内
★交通;近鉄下市口駅より バスで「天川弁財天社前」下車 徒歩1分
★駐車場;天川弁財天社のP(無料)
★入場料;見学自由
★問合せ;0747-63-0321(天川村役場
 
 役行者が開基の「来迎院」は、天川弁財天社の鳥居の前(西)方の山麓に有ります
 春の枝垂桜もきれいです



八坂神社のケヤキの巨樹

2010年05月21日 | 巨樹
 古寺(地名です)にあるケヤキの巨樹です 撮影日;2010.4.10 

 幹は地上2.5mあたりで二股になっています
 幹周囲は4.34m、樹高約25m、枝張りは南北21.7mあります
 
 有用樹種であるケヤキが、古くから開けた奈良盆地にあって
 このように巨樹とそなって残ることは珍しいようです

 平成8年3月に広陵町の天然記念物に指定されています

八坂神社の鳥居とケヤキの巨樹 根っ子

★所在地;北葛城郡広陵町古寺
     八坂神社「正楽寺観音堂」の境内
★交通;近鉄「箸尾」駅下車 徒歩20分
★入場料;見学自由
★問合せ;0745-55-1001(広陵町市役所)



下之坊寺の婆羅門杉

2010年04月25日 | 巨樹
 圧倒される巨木です 撮影日;2010.3.20 

 下之坊の本堂前の石段を挟んで2本の大杉がそびえ立ちます
 右の太い方の杉が幹周7m、樹高48m
 左の杉が幹周5m、樹高43m
 樹齢は800年とされます

 説明板には【言い伝えによると この御神木の杉に生命力をいただき 本尊秘仏十一面観音様に願い事をして祈願護符を受け 再び杉に手を当て願いを込めると大願成就すると伝えられている 本尊様(聖武天皇と婆羅門僧正との合作と伝えられる秘仏十一面観音立像)】と書かれています

 婆羅門(ばらもん)とはインドのカースト制度の最上級階級のことです
 その為にこの大杉は婆羅門杉と呼ばれています
 特に右側の大杉は枝も太く、より大きく見えます

★所在地;天理市福住町265
★交通;名阪国道・福住ICより 北へ2.5km
★駐車場;有ります(無料)
★入場料;見学自由
★問合せ;


 関連記事

朝御孫子寺の萱の木

2010年02月24日 | 巨樹
 信貴山朝護孫子寺のご神木です

 樹高24m、幹周4.0m 
 聖徳太子が開基した頃芽吹いたとされているカヤの巨木で、表示板には樹齢1500年とある

 毘沙門天王に導かれ、聖徳太子が物部守屋討伐を果たした
 このカヤの木はそんな時代に植えられたと考えられているそうです

 朱門と本堂の間にある稲荷大明神として祀られ、多くの人がこの巨大なカヤの木に向かって参拝されています
 【萱の木稲荷大明神】
 
 仏手白果
 近くに樹齢約500年の銀杏が有ります
 枝振りが千手観音菩薩の沢山の手の様に見え、銀杏の形が仏様の合掌された両手に似ている所から、千手の銀杏「仏手白果(ぶっしゅはっか)」と呼ばれています

★所在地;生駒郡平群町信貴山2280-1
★交通;近鉄信貴山下駅より バスで信貴山下車 徒歩15分
★駐車場;有ります(有料500円)
★入場料;参拝自由
★問合せ;0745-72-2277(朝護孫子寺)