goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

宝蔵寺の枝垂桜

2012年10月12日 | 巨樹
宝蔵寺の枝垂桜
 県内でも最大級のシダレザクラです 撮影日;2012.10.07

 宝蔵寺境内に見事な樹姿を見せています
 春には淡紅白色の花をつけるエドヒガンの品種
 枝は長く地上まで垂れ下がっています
 東吉野村の天然記念物に指定(平成元年)されています

 樹齢400年ほど
 幹には空洞があり傷みがひどいですが、枝張りは東西10m南北10m、北へは1.5mで樹幹は南に傾いています
 樹高は約10m
 地上0.5mで幹周囲は3.63m、2mの箇所で3.1mです

 桜の木の根元近くには、俳人野村登四郎の句碑が建てられています
    「霊地にて天降るしだれさくらかな」

子枝垂桜 枝垂桜の幹の空洞

 本堂の左には子桜が有ります、樹齢は45年、樹高は7m程です
 この子桜も見事な枝張りです

★所在地;吉野郡東吉野村木津58-1
★交通;近鉄榛原駅より 東吉野村方面行きバスで「木津」下車 すぐ
★駐車場;有ります
★入場料;タダです
★問合せ;07464-2-0441(東吉野村役場)


土田のケヤキ

2012年09月21日 | 巨樹
土田のケヤキ
 樹齢700年と云われます 撮影日;2012.09.15

 吉野川北岸の堤防に自生し、近隣の住民に親しまれ温かく見守られてきました

 高さは15m、幹周りは約8m、枝の張り出しは東西40m
 樹齢は推定で700年とされ、奈良県内でも有数のケヤキの巨樹です
 平成14年の台風で、ケヤキの西半分は倒れて枯れています
 それでも圧倒される幹の太さです

 平成15年2月10日、大淀町指定天然記念物となっています

 このケヤキには「神武天皇(あるいは神功皇后)お手植えの木」の伝承も有ります
 (年数が合いませんが・・・)

説明板 土手に根をはる大ケヤキ
 背後の線路脇に住吉稲荷神社の小祠が有ります
 150m北に「妙見宮」が鎮座しています

 毎年7月26日に、畝火山口神社の神祭用の水汲み神事が樹下の吉野川辺で行われます

★所在地;吉野郡大淀町土田
★交通;近鉄越部駅下車 徒歩5分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;0747-52-1522(大淀町教育委員会事務局)


大ケヤキの根元 大ケヤキの幹

二階堂の落羽松

2012年09月18日 | 巨樹
二階堂の落羽松
 天理市立二階堂小学校の校庭北隅に立っています 撮影日;2012.07.08

 昭和47年に県自然環境保全条例保護樹木に指定されています

 明治20年5月21日二階堂高等尋常小学校(現在の二階堂小学校)が開設
 明治24年に落羽松が植樹されています
 当時は約2mの苗木であったそうです
 
 樹齢は、約120年
 現在、高さはおよそ28mです
 根元は、クスノキと癒着しています

池越しに見える二階堂の落羽松 クスノキと癒着している根元

 ★ラクウショウ「落羽松」
 地上に気根(呼吸根)が出て奇妙な姿形をしているスギ科ヌマスギ属の落葉針葉樹の高木です(50mほどに育ちます)
 樹形は広円錐状に茂ります(メタセコイアに似ています)
 スギの仲間なので、葉は線形で葉は互生してつきます
 秋に葉が紅葉し、冬に葉が高所から鳥の羽のように落下します
 沼や湿地等のジメジメした木陰を好むので別名でヌマスギとも呼ばれます

★所在地;天理市二階堂南菅田町640-1
★交通;近鉄二階堂駅下車 徒歩10分
★駐車場;スペース有り
★問合せ;


 参考;ウィキペディア

大職冠の楠の巨樹 

2012年09月08日 | 巨樹
大職冠の楠の巨樹
 郡山城の西の台地に聳え立っています 撮影日;2012.08.27

 表示板には、樹齢500年・樹高25m・幹周り5.7mとなっています
 (昭和63年の調査では、樹高約18m、幹周り5.15m)

 県道9号に面し、歩道を3分の2ほど占領しています 

根元 枝

★所在地;大和郡山市南郡山町
★交通;近鉄大和郡山駅下車 徒歩15分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;

 北西500mほどの所に大織冠鎌足神社が有ります


大納言塚のクヌギの巨樹

2012年09月04日 | 巨樹
大納言塚のクヌギの巨樹
 豊臣秀長の墓所に有ります 撮影日;2012.08.27

 樹齢およそ350年とされていますが、塚が建てられたのが安永6年(1777)なので
 そのころに植えられたと思われます
 樹高はそれほど高くない(15mほどか?)
 幹周りは4mほど

 高見地蔵尊(石地蔵が集められた小堂)の背後に立っています

幹 枝
 クヌギ(櫟・椚・橡)はブナ科コナラ属の落葉高木です
 カブトムシやクワガタが集まる木としても知られます

★所在地;大和郡山市箕山町14
★交通;近鉄大和郡山駅下車 徒歩15分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;


浄福寺のクロガネモチ

2012年07月05日 | 巨樹
浄福寺のクロガネモチの巨樹
 よく見かける樹ですが、これだけの巨樹は珍しい 撮影日;2012.06.29

 樹高はおよそ15mで幹周り3m
 推定樹齢400年とされます

 クロガネモチは関東以西本州・四国・九州・琉球、台湾・朝鮮南部・中国の暖地に生育する常緑高木です
 雌雄異株で、雌株には赤い果実がたくさんつくので、庭園木や街路樹などに植栽されています
 
 名前が「金持ち」に通じて縁起がよい、と庭木に好まれるようです 

浄福寺のクロガネモチの幹
★所在地;奈良市中町2215
★交通;近鉄富雄駅より バスで「藤の木」下車 徒歩5分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;


愛宕さんのケヤキ

2012年06月19日 | 巨樹
愛宕さんのケヤキ
 地域の人々には神社の神木として崇められてきました 撮影日;2012.06.10

 株立ちのため正確な幹周りは分かりませんが、総幹周12mといわれています
 樹高は30mほどあります
 平成9年に県の保護樹に指定されました

 ケヤキの北側根元に「愛宕山大地蔵権現」と刻まれた神石が祀られています 

幹 愛宕さん
★所在地;宇陀市榛原赤瀬
★交通;近鉄榛原駅下車 徒歩45分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;

 1.5kmほど東へ行くと山部赤人の墓が有ります


愛宕さんのケヤキ全景

玉置神社の大杉

2012年05月23日 | 巨樹
玉置山の大杉
 県内一の太さの杉の巨樹です 撮影日;2012.05.18

 樹齢はおよそ1000年
 樹高は40mで、幹周り8.7m(平成9年の測定)

 玉置神社の境内前を少し谷へ降りていった所に立っています
 上から見た大杉は、それほど大きく見えませんが、間近で見ると迫力十分です

玉置山の大杉根元 玉置神社の神代杉

 玉置神社の本殿裏には、推定3000年を越える神代杉も有ります

 樹高20m・幹周り8.3m

 周りの木を寄せ付けない圧倒的な雰囲気のある巨樹です
 いろいろな木が宿っていて、一見これは杉か?と思われる異様な樹形ですが
 上の方を見ると、杉の葉が茂っていて樹勢は盛んです

玉置神社の神代杉
 玉置神社神域には、他にも常立杉(樹高25m・幹周り8.6m)、磐余杉(樹高30m・幹周り7.0m)、浦杉(樹高28m・幹周り7.0m)、夫婦杉など名前のついた杉も有ります

玉置神社社務所近くの常立杉 玉置神社境内社裏の夫婦杉
 神域の杉の巨樹群は奈良県指定天然記念物となっています 

★所在地;吉野郡十津川村玉置川1
★交通;玉置神社駐車場より 徒歩20分
★駐車場;有ります(無料)
★入場料;見学自由
★問合せ;


王龍寺のヤマモモの巨樹

2012年05月09日 | 巨樹
王龍寺ヤマモモの巨樹
 樹齢はおよそ300年のヤマモモの巨樹です 撮影日;2012.05.04

 雌株で樹高約11m、主幹の内部が既に朽ちて空洞になっています
 最大目通りは約3m
 側幹が3本あり、その最大木は目通り約1.7m有ります
 樹幹の基部での周囲は、5mほどです

 王龍寺本坊の門前右手に有ります
 本堂の創建された元禄2年(1689)頃に植えられたと考えられています
 ヤマモモの実は、参詣した賓客をもてなす為にも使われたそうです

 昭和54年に奈良市の天然記念物に指定されています

王龍寺の本坊前 王竜寺境内のコジイ林
 王竜寺境内のコジイ林も平成15年に奈良市の天然記念物に指定されています

 王龍寺の境内地と参道南側を中心に残る自然林です
 森林の本体はコジイ(ツブラジイ)・ヤブツバキ・アセビ・ヤマモモ・ナナメノキ、ヒサカキ・ベニシダなどを林床にまじえる照葉樹林(常緑広葉樹林)で、胸高幹囲150cm以上の巨樹も多い
 市内西部における数少ない自然林として貴重であり、西部丘陵地の自然植生を知る上で、極めて学術的価値が高い

★所在地;奈良市二名町6-1492(王龍寺の境内地)
★交通;近鉄富雄駅より バスで「平野橋」下車 徒歩30分
★駐車場;有ります
★入場料;見学自由
★問合せ;0742-34-1111(奈良市教育委員会)


才谷の稲荷桜

2012年04月23日 | 巨樹
才谷の稲荷桜
 才谷の集落を守るヤマザクラの巨木です 撮影日;2012.04.15

 樹齢およそ350年
 幹廻り4.16m
 4月中頃に咲くそうです
 根元付近には、名前の通りお稲荷さんが祀られています

 過去にNHKで紹介されたことがあるそうです
 旧才谷小学校跡集会所前の桜も綺麗です 

才谷の稲荷桜遠景 渦巻くような稲荷桜の太い幹
★所在地;吉野郡下市町才谷480
★交通;近鉄下市口駅より 黒岩行きバスで才谷下車 徒歩10分
★駐車場;有ります
★入場料;見学自由
★問合せ;