100段の石段を昇っていくと有ります 撮影日;2008.6.13
古くから小野妹子の墓と伝えられる楕円状の小さな塚です
【いもこ】の名で土地の人に親しまれる桜や紅葉の名所でも有ります
★所在地;南河内郡太子町山田
★交通;近鉄
上ノ太子駅より 徒歩50分
★駐車場;有りません
★入場料;参拝自由
★問合せ;0721-98-0300(太子町役場)
『日本書紀』によれば
推古15年(607)、聖徳太子の命により第2回遣隋使として鞍作福利らと隋に渡る
近江国滋賀郡小野村の出身
滋賀県志賀町小野水明にある唐臼山古墳も妹子の墓と伝えられています
現在、塚は池坊によって管理されています
池坊の始祖は小野妹子と伝えられることから、妹子は『華道の祖』ともされます
科長(しなが)神社の南側の小高い丘の上に有ります
古くから小野妹子の墓と伝えられる楕円状の小さな塚です
【いもこ】の名で土地の人に親しまれる桜や紅葉の名所でも有ります
★所在地;南河内郡太子町山田
★交通;近鉄

★駐車場;有りません
★入場料;参拝自由
★問合せ;0721-98-0300(太子町役場)
『日本書紀』によれば
推古15年(607)、聖徳太子の命により第2回遣隋使として鞍作福利らと隋に渡る
近江国滋賀郡小野村の出身
滋賀県志賀町小野水明にある唐臼山古墳も妹子の墓と伝えられています
現在、塚は池坊によって管理されています
池坊の始祖は小野妹子と伝えられることから、妹子は『華道の祖』ともされます
科長(しなが)神社の南側の小高い丘の上に有ります