goo blog サービス終了のお知らせ 

山の春夏秋冬

たまの休日に野山へ出かけたとき目に留まった生き物や風景の紹介

ケンモンミドリキリガ

2010年11月03日 | 蝶・蛾類

 今日は朝から晴れていたので出掛けてみました。それにしても、朝夕はすっかり寒く成りました。出掛けるときはどんな格好で出ればよいか迷います。
 もう虫の音もほとんど聞かれなくなって昆虫類をみるのはとても難しくなったので、取り敢えずは蛾類から。

2010年11月3日 京都市西京区大原野

 見映えのしない蛾類ばかりでしたが、中にはちょっとお洒落なやつも居ました。


キタテハ

2010年11月03日 | 蝶・蛾類

 今よく飛び回っている蝶はこれです。

2010年11月3日 大阪府三島郡島本町

 今頃飛び回っている蝶はたいてい越冬する蝶なので、寒くてもとても元気です。

 落ち着いて日光浴しているキタテハは、結構近くまで寄れます。


キチョウ

2010年11月03日 | 蝶・蛾類

 越冬前のキチョウも、元気に飛び回っていました。

2010年11月3日 京都府長岡京市柳谷

 とまっている花はコセンダングサ。撮りながらも、種子が衣服に刺さって引っ付かないかとても気になります。


タケアツバ

2010年11月03日 | 蝶・蛾類

 灯籠の灯りに前夜やって来た内の居残り組です。

2010年11月3日 京都市西京区大原野

 見映えのしない蛾ですが、名前を見るとなるほどタケにつくのかと何となく納得します。


ヒメヤママユ

2010年10月31日 | 蝶・蛾類

 昨日の晩から雲が切れて今朝も陽が射したりしていたので、朝は早めに出掛けてみました。しかし雲の切れ目も束の間、午前中に雨が降り始めました。
 もう虫の音もあまり聞けなくなって、撮るものも限られてきました。しかし蛾類は何かしら一年中現れます。神社の燈籠には、昨夜灯りに誘われてやって来たヒメヤママユが張り付いていました。

2010年10月31日 京都市西京区大原野

 だいぶ大きめの蛾です。毛や鱗粉で絨毯のようなこの翅で飛んでくるわけですが、重たそうで、飛んでいる姿があまり思い浮かびません。
 ここは暗い杜の中せいか、燈籠は昼間でも点きっ放しです。夜に撮ったわけではありません。


ウスキツバメエダシャク

2010年10月31日 | 蝶・蛾類

 今は時期のようでよく見かけるのですが、毎年同じような姿で燈籠に張り付いているのですが、他にあまり撮るものが無いので取り敢えず。

2010年10月31日 京都市西京区大原野


シロオビノメイガ

2010年10月31日 | 蝶・蛾類

 トイレの灯りに昨夜やって来た内の居残り組です。

2010年10月31日 京都府乙訓郡大山崎町

 草むらで見かける印象が強くて、灯りに来ているのを見ると何となく違和感があります。