goo blog サービス終了のお知らせ 

とんねるず主義+

クラシック喜劇研究家/バディ映画愛好家/ライターの いいをじゅんこのブログ 

特報!ビックリハウスそして貴明とB君

2006年01月31日 18時09分14秒 | ワンフー日記
コント批評をご愛読の皆様、いつもありがとうございます。
実は記事は、ときどき内容を追加・変更しています。タイトルに、追加の日にちを明記してありますので、たまーにチェックしてみてくださいませ。


さて、コント批評「猪木兄弟の結婚式 その2」で、タカさんの初期の猪木ネタと貴明&憲武結成について、大胆かつ大雑把な(いっしょか)推理を展開してみましたが、記事執筆後、新事実を発見しました。

記事では、コンビでの最初の出演は「ドバドバ大爆弾」、その次が「お笑いスター誕生!!」だと書きましたが、実はその間にもうひとつ別のステージに立っていたらしいのです。

突然ですがみなさん、「ビックリハウス」をおぼえていますか?
70年代中期~80年代日本のサブカルチャーの中心であり、旗手となったあの雑誌です。読者からの投稿を中心に構成されていたので、ビックリハウサーだった方も多いのではないでしょうか。中高校生時代の渡辺いっけいさんや大槻ケンジさんなどがハウサーだったのも有名です(といいつつ実はわたしは噂しか聞いたことがなかった)。

そのビックリハウスが主催した、シロウトのお笑いバトル「エビゾリングショウ」が、1980年3月30日に渋谷パルコの西武劇場で開催されました。出場者はエビゾリングの赤コーナーと青コーナーにわかれ、3分以内で笑殺した方が勝ち。

この「エビゾリングショウ」に、タカさんとノリさんは出場していたらしいのです・・・
(ということを、わたしはつい最近古い雑誌で知ったのですが、これってワンフーの間では常識だったりするのかしらん?ANNでしゃべってたりしました?)
・・・ともかく、わたしにとっては新事実だったわけです。

それで、いろいろと調べているうちに、ビックリハウスアゲインというすばらしいサイトさんにたどりつきました。管理人のイノリンさんは、なんとビックリハウスの編集とデザインにたずさわっていらっしゃったとのこと。まさにサブカルの神殿の中枢にいた方です。

「ビックリハウスアゲイン」さんは、雑誌の創刊に関わった方々のコラムやお宝、ハウサーからの投稿などなど「ビックリハウス」をぎゅうっと濃縮したような充実の内容。さらにすごいのは、それがまだまだ進化しつづけていること!膨大なコンテンツを、わたしもいまいっしょうけんめい読んでます。

それでさっそく記事へのリンクのお願いをした所、快く許可してくださり、その上エビゾリングショウの貴重なお話まで教えていただくことができました!
イノリンさん、深謝いたします。

イノリンさんによると、タカさんは「高校の制服きて、『ここ受付ですか?』と言いながら、編集部に女子高生沢山と来た」とのこと!

女子高生たちしたがえてですよ!

タカちゃん、あーた高校時代はモテなかったとか昔言ってなかったかい、ええっ?(笑)

それで、本番ではラメ入りガウンとボクサー姿でネタを披露。11PMや野球選手やマンガのキャラ、そしておそらくアントニオ猪木のマネもしていたと思う、とのことです。
「広告批評」87年3月号でタカさんは「オレは一応予選用と決勝用とネタを振り分け」たと言っていますから、複数ネタをしこんでいたのですね。

そしてですね。タカさんは一応ピンでの出場だったのですが、なんと客席にノリさんが来ていた。
ふたりで出ると賞金を分けなきゃいけないので、別々に出ようと事前に相談していた・・・
と、ここまでは「広告批評」に出てるのですが、イノリンさんによると、タカさんがひとしきり勝ち進み、準優勝にあたるパルコ賞をとったその後に「僕の友人を呼んでいいですか?」と言って、ノリさんを飛び入りでステージにあげたらしいのです。

で、イノリンさんが、その時の様子が載った「ビックリハウス」80年6月号を確認してくださったところ、ノリさんは「飛び入りのB君」と説明されていると!!
B君ですよ、B君!
A君は誰だったんだ?ってそういう問題じゃなくて(笑)。
これにはわたしビックラゲーションでした、ほんと。

後年、とんねるちゃん(タカ+ B君)自身「ビックリハウス」で連載をしていたりする(85年5月からたぶん10月まで)のですから、人生ってわからんもんです。

貴重な情報をくださったイノリンさん、本当にお世話になりました。
「ビックリハウスアゲイン」でひさびさのハウサー体験を、みなさんもぜひ!

<とんねるず以前>の時代、すなわちBT(=Before Tunnels)について、さらなる調査を進めてまいる所存です。エビゾリングショウを見ていた!などの情報をお持ちの方おられましたら、コメント/メールでお教えいただけるとうれしいです。
続報を待て!





最新の画像もっと見る

コメントを投稿