焼いたDVD-R、はじめのころは一枚ずつケースに入れて保存していた。数が増えるに連れて置場所に困るようになってしまった。その後は72枚入るバインダーで保存している。いまバインダーは4冊目。200枚以上焼いたということか。最初のころは1枚300円ぐらいしていたな。
TOB価格より市場価格が高いのならチビチビと市場で売ったりしたないのか。みんな大人だな。「市場価格より安く売却するとはなにごとかぁ!」って株主代表訴訟起こされたりしないのかな。
大和SMBCと関電、フジのTOBに応募
大和証券SMBCは2月28日、発行済み株式数の8%を保有するニッポン放送株について、フジテレビジョンが進める株式公開買い付け(TOB)に応募すると発表した。関西電力も同日、応募したことを表明した。
大和SMBCの持ち株は、フジサンケイグループの実質創業者一族から1月までに取得したもの。フジのTOB価格は5950円と現在の株価より約1割安いが、「TOB価格は購入価格を十分上回るうえ、確実な処分ができる」(経営企画部)と指摘。「代理人としてTOB成立に協力する義務がある」とも説明した。
一方、関西電力の藤洋作社長は28日の定例会見で、保有全株についてフジのTOBに応募したと明らかにした。
TOBにはサンケイビルなどグループ企業のほか、講談社、東京電力、三菱電機など一部の取引先が応募を表明している。
TOBが成立すれば、商法の規定により、ニッポン放送が持つフジ株(22.5%)は議決権が消滅。仮にライブドアが同放送株の過半を取得しても、フジへの影響力を抑えられる。 (日本経済新聞2005/2/28 20:32)
子供が大きくなってしまったのであまりビデオは撮らなくなった。これまで撮ったビデオの半分ぐらいが8ミリ、もう半分がDV。いまビデオカメラを買おうとすると、DVのほかにDVDレコーディングのものもあるみたい。でも容量が小さくて録画時間は短いよね、きっと(調べてないけど)。それならHDD内蔵型を発売しないかな。記憶容量としては10時間や20時間は楽々撮れるはずだから。撮った物はDVDレコーダーかパソコンに転送して保存する。出先でHDDがいっぱいになったらテープの交換みたいなこともできないし、困るかな。
仕事で、という理由をつけてムリヤリ秋葉原に立ち寄り。CPUファンを買った。60mm角薄型が必要。壊れかけのPCを修理するのが目的。はじめに立ち寄った店ではちゃんとしたちゃんとした部品が1200円ぐらいする。ジャンク品みたいな安物でいいんだ。次の店でも同じような値段。でも薄型だけど80mm角のファンが400円ぐらいだった。3分ぐらい悩んでから買った。大は小を兼ねる。フロッピーを外したままにしておけばこのサイズでもいいか。
都内目抜き通りのかつて銀行、證券会社、旅行代理店などの支店があったところが、どんどんコンビニやコーヒーショップに変わっている。両グループの差は従業員の時給単価の差だろうな。そしてもう一つはインターネットの普及で支店業務が減るか増えるか。
子供の時から親に躾られたとかいうか、叱られたのがお金をおもちゃにすること。10円玉をおはじきにしたり、転がして遊んだり…親に隠れてやっていたけど罪悪感がある。クレジットカードのポイントを稼ぐなんてのはお金をおもちゃにしている最たる物だと思っていて、とっても罪悪感がある。でもキャンペーン期間中に金券買い貯めしたり、ムチャクチャにEdyチャージしたり。低金利の借金をして高金利の預金をしたこともある。親の躾効をなさなかったということか。
個人アドレスにスパムが届いてしまった。もう17~18年ぐらい使っているアドレス。そんな昔からインターネットあったのかよと突っ込まれるかもしれないけど、パソコン通信の頃から使っているアドレスね。死んだふりして乗り切ろう。
発光ダイオードが大好きで、秋葉原に行って気が向いたら5個10個と買ってしまう。20年以上前からそんなことを繰り返しているので部品箱は発光ダイオードがいっぱい。安くても1個100円以上したような時代からなので金額を累計したら怖い。年々安くなるので、いつも「お~こんなに安くなった」と喜んで買ってしまう。最近は白色ダイオードもそれなりに安いのでかなりの本数が家にある。何かに使っているのかと言えば電圧と電流を測定しながら発光させてみているだけ。たまにね。ホント無駄なんですけど、趣味ですから。
小型軽量で音質が良くて電池は長持ち、これがPSHの魅力のなんだが、京セラのAH-K3001V、いわゆる京ぽんにしてからあまりにも酷使しているのかもしれない。前の機種ではバッテリーのインジケーターは充電しなくても一週間ぐらいフルの状態を保っていた。PHSなんか普通はそんなもの。だけど京ぽんにしてから頻繁にメールチェック、webのチェックをするようになったので、ほぼ毎日、夜にはインジケーターが減っている。リチウム電池の寿命ってきっと300~500サイクルぐらいだろうから1年もするとだいぶヘタルんだろうな。ちなみにもう10年近く宅内子機にしているPHS端末があるのだが、フル充電すると1時間ぐらいは通話ができる。カタログ上の性能は5時間通話だったから電池容量が5分の1になったということか。