すでに「育つ力」を持って生まれてきています。
ママは児を信じることから始めてください。
よく見る(正しく見聞する)そして感じることが大切です。
その上で,生活習慣の見直し、食事、家事全般を調えます。
児の成長はこれらが一番大事です。
児は月齢に,個人的な成長によって、生活に現われる形が違います。
私たちも同じです・・・皆、感じ方が違うように赤ちゃんもすでに違って当然です。
解決法を求めこととも大事かもしれませんが同じ速度で成長するとは限りません。
そのことを知っている意識が大事です。
そして「観察」「赤ちゃんの状態の把握」「本当の原因の確認」「対処法」
これらは,ママの愛です・・・分からないなんて言わないで・・・分かるまで赤ちゃんと対話してください。
直ぐに答えが出ないことがあります・・・当然です。じっと見守り待つ忍耐が大事です。
ママの心の糧になるかも。下記を参考にしてください。
子どもの成長と発達(個人差はありますので、皆同じではありません)
新生児から1ヵ月,2ヵ月はママの顔真似をします。
ママは気をつけて「暗い顔」「悲しい顔」「眉間にしわを寄せる」顔の表情は赤ちゃんも同じ顔をします。
昼夜赤ちゃんの世話に追われる日々です・・・大変なのはよくわかります。
だけど・・・ちょっとだけ、考え直してみませんか。
赤ちゃんが眠りについたときの寝顔、嬉しい便りが届く、美味しい食べ物が届く・・・嬉しくなり大変さを忘れていませんか。
本当は知っているのです。
心の持ちようで「嫌なこと」「悲しいこと」「辛いこと」は一瞬に変化すること。
毎日、感じているけれど,忙しいから心が気がついていないだけです。
逆に一瞬に「陽気になります」
だから・・・ママが軽やかで快活ことが「子どもの成長には一番大切」赤ちゃんと一緒に休みましょう。
少し頭を上げかけます。そして首が座ります。(2ヶ月後半)ちょっと,ゆとりができてきます。
うつ伏せにして撫でてあげましょう・・・新生児から実践するとこの頃は頭をかなり上げてきますよ。
うつ伏せで 頭を上げて 少しの間遊びます。(2ヶ月から3ヶ月頃)
自分の手を見て遊びます(ママが少し離れても赤ちゃんは自分の時間を楽しめるようになります)
うつ伏せ状態では上半身を胸まで反り、両手で突っ張り遊びます。(4ヶ月から)

肩の線が床と平行であること。
肩の歪みは背骨の歪みなり股関節や肩関節の緊張になります。
上半身の緊張になります。ぐずりやすくなりますね。
うつ伏せの苦手な赤ちゃんは
うつ伏せは肩の線が平行になるようにママが赤ちゃんの胸にタオルを入れ矯正してください。
歪みの傾向がある場合は、必ず、毎日、朝夕全身ベビーヒーリングタッチを行ないましょう。
二週間もすれば,赤ちゃんが自らがバランスをとるようになります。
(全身の筋肉のバランス(調和)が調うから)

仰向けは,頭、首、胸,尾てい骨までが真っ直ぐになるように寝かせます。
両手で両足を持って遊びます。寝返りが始まる赤ちゃんもいます。(4ヶ月から)
寝返りして、ハイハイの準備段階に入ります。うつ伏せで腹部を支点に方向転換運動(ピポット・フローン)
(4ヶ月から5ヶ月)
この時期からアーサナがかなり集中出来るようになります・・・この時期にしっかり実践してください。
1歳過ぎると「ママ遊んで、なにもしないで!!」と、まとわりつく時期がきます。
注意:この時期に「抱っこ。抱っこ」の赤ちゃんは、新生児からの寄り添いが不適切だったと思われます。
ママは「群れて育ち合う」サークルを探し、多くのママたちと共に過ごす時間を増やしてください。

この写真のように肩の緊張が取れ、肘から手首まで真っ直ぐに伸ばすようになります。
赤ちゃんの手を見てください
(ママの親指が赤ちゃんの手の中です。ママが引っ張り伸びたわけではありませんね)
肘が曲がっている場合は、肩の緊張、肩胛骨の硬さが原因のようです。
ママの緊張が赤ちゃんの首周囲、肩周囲を緊張させている場合もあります(ママはヨーガをしてリラックス)
ママが気楽に子育てができるように心がけることです。
「群れて育ち合う」場所を見つけてください。
ひとりではしんどいときもあります・・・仲間がいると子育ても楽しいですね。
腹部を支点に手足をバタバタと動かす(スイミング運動)(4ヶ月から5ヶ月)
ハイハイで目的地まで行き遊ぶようになります。(6ヶ月、7ヶ月から)
ハイハイから目的地でおもちゃを手に入れると座ります。そしておもちゃで遊びます。
高ばいも始まります。(7,8ヶ月頃)
正座、割り座をし膝立ちからつかまり立ち、つたい歩きを始めます。(10、12ヶ月頃)
立つことで、バランスを調えます。そして、歩きます。(1歳前後)
独歩が始まります。
この一年間・・・心身の成長は急速です。ママは戸惑います。
ママの「正しい意識」で赤ちゃんは良い影響を受けます。
ママは児を信じることから始めてください。
よく見る(正しく見聞する)そして感じることが大切です。
その上で,生活習慣の見直し、食事、家事全般を調えます。
児の成長はこれらが一番大事です。
児は月齢に,個人的な成長によって、生活に現われる形が違います。
私たちも同じです・・・皆、感じ方が違うように赤ちゃんもすでに違って当然です。
解決法を求めこととも大事かもしれませんが同じ速度で成長するとは限りません。
そのことを知っている意識が大事です。
そして「観察」「赤ちゃんの状態の把握」「本当の原因の確認」「対処法」
これらは,ママの愛です・・・分からないなんて言わないで・・・分かるまで赤ちゃんと対話してください。
直ぐに答えが出ないことがあります・・・当然です。じっと見守り待つ忍耐が大事です。
ママの心の糧になるかも。下記を参考にしてください。
子どもの成長と発達(個人差はありますので、皆同じではありません)

ママは気をつけて「暗い顔」「悲しい顔」「眉間にしわを寄せる」顔の表情は赤ちゃんも同じ顔をします。
昼夜赤ちゃんの世話に追われる日々です・・・大変なのはよくわかります。
だけど・・・ちょっとだけ、考え直してみませんか。
赤ちゃんが眠りについたときの寝顔、嬉しい便りが届く、美味しい食べ物が届く・・・嬉しくなり大変さを忘れていませんか。
本当は知っているのです。
心の持ちようで「嫌なこと」「悲しいこと」「辛いこと」は一瞬に変化すること。
毎日、感じているけれど,忙しいから心が気がついていないだけです。
逆に一瞬に「陽気になります」
だから・・・ママが軽やかで快活ことが「子どもの成長には一番大切」赤ちゃんと一緒に休みましょう。

うつ伏せにして撫でてあげましょう・・・新生児から実践するとこの頃は頭をかなり上げてきますよ。

自分の手を見て遊びます(ママが少し離れても赤ちゃんは自分の時間を楽しめるようになります)
うつ伏せ状態では上半身を胸まで反り、両手で突っ張り遊びます。(4ヶ月から)

肩の線が床と平行であること。
肩の歪みは背骨の歪みなり股関節や肩関節の緊張になります。
上半身の緊張になります。ぐずりやすくなりますね。
うつ伏せの苦手な赤ちゃんは
うつ伏せは肩の線が平行になるようにママが赤ちゃんの胸にタオルを入れ矯正してください。
歪みの傾向がある場合は、必ず、毎日、朝夕全身ベビーヒーリングタッチを行ないましょう。
二週間もすれば,赤ちゃんが自らがバランスをとるようになります。
(全身の筋肉のバランス(調和)が調うから)

仰向けは,頭、首、胸,尾てい骨までが真っ直ぐになるように寝かせます。

寝返りして、ハイハイの準備段階に入ります。うつ伏せで腹部を支点に方向転換運動(ピポット・フローン)
(4ヶ月から5ヶ月)
この時期からアーサナがかなり集中出来るようになります・・・この時期にしっかり実践してください。
1歳過ぎると「ママ遊んで、なにもしないで!!」と、まとわりつく時期がきます。
注意:この時期に「抱っこ。抱っこ」の赤ちゃんは、新生児からの寄り添いが不適切だったと思われます。
ママは「群れて育ち合う」サークルを探し、多くのママたちと共に過ごす時間を増やしてください。

この写真のように肩の緊張が取れ、肘から手首まで真っ直ぐに伸ばすようになります。
赤ちゃんの手を見てください
(ママの親指が赤ちゃんの手の中です。ママが引っ張り伸びたわけではありませんね)
肘が曲がっている場合は、肩の緊張、肩胛骨の硬さが原因のようです。
ママの緊張が赤ちゃんの首周囲、肩周囲を緊張させている場合もあります(ママはヨーガをしてリラックス)
ママが気楽に子育てができるように心がけることです。
「群れて育ち合う」場所を見つけてください。
ひとりではしんどいときもあります・・・仲間がいると子育ても楽しいですね。


ハイハイから目的地でおもちゃを手に入れると座ります。そしておもちゃで遊びます。
高ばいも始まります。(7,8ヶ月頃)

立つことで、バランスを調えます。そして、歩きます。(1歳前後)

この一年間・・・心身の成長は急速です。ママは戸惑います。
ママの「正しい意識」で赤ちゃんは良い影響を受けます。