暑い日々が続きます。
週末は,どしゃ降りでした。
この頃は,気候までも程ほどを知らない状況です。
皆さん如何お過ごしでしょうか。
昨日は,久しぶりの雨・・・皆さん。ビショビショで来られました。
月1回の「マタニティ・ヨーガを学ぶ会」でした。
東京からも毎月駆けつけてくれる助産師さんは、
悲しいお産に「どのように、寄り添えばいいのか」悩みます。
しかし、今日の会で腑に落ちましたと顔色も良くなり爽やかな笑顔になりました。
ゆったりとシャバ・アーサナでお休みしていただきました。

会を始めて二年になります。多くの人たちが参加してくださいます。
助産師さん、保育士さん、インストラクター等々です。
その場で、
「産後すぐの母乳不足?睡眠不足?赤ちゃんが寝ない?等でママは大変だね」と。いう話が出ました。
生まれて直ぐは、
赤ちゃんの頭の骨(頭蓋骨)が重なり頭を小さくたたみ狭い参道を通過して生まれて来ます。
その為に,赤ちゃん自身がしっかりママの乳首を吸うことで顔の筋肉、顎を使い,頭の形を徐々に戻していく作業をするそうです。だから、しっかり吸いきる運動というか。この行為が大事なようです。
ですから、母乳は直ぐに出ないのだと話されました。(この間の中村先生の瑚座より)
だから、ミルクを足すと乳頭混乱を起こし、赤ちゃんがかえって,母乳を吸わなくなると言うのだ。
某赤ちゃん商品を販売している会社は、商品の販売率をアップさせるために、
ママの授乳の補助具に適した良い製品を表に出さず、赤ちゃんが混乱を起こす商品を販売していると裏話も出ました。
この商品は、母乳からミルクに移行する可能性が高くなるようだ。
しかし、ママは泣く赤ちゃんの声に耐えられない。安易な方向を選ぶことになる。
このような状況が現実であるなら、消費者は確かな目を養わなければと感じました。
同時に、参加した皆はママの気持ちを妊娠中からサポートしていく必要を感じたのです。
この間、孫が生まれて三日目に「ミルクを足され」混乱した孫は母乳を拒否した。
スプーンで授乳前に一杯の白湯を飲ませることで、授乳が可能になり、
今では自らおっぱいをしっかり飲むようになりました。(完全母乳)
医療者の適切な処置が望まれるようです。
そしてママの智慧も必要な気がします。
それにしても、間違いだらけの世は常です。
このような状況に対応できるのは「自立」そして「判断力」だと思うのです。
これらを獲得するには「母の本当の愛」でしょう。
ママたちは,本当に赤ちゃんが可愛いのだと思います。
ですがママ自身の心配が「本当の愛」を弱めているのでしょう。
助産師を含むみんなで,私たちが何ができるかを話し合いました。
一所懸命な人たちが集まりそうです。
次回は「自立」「本当の愛」について皆さんと考えていきます。
週末は,どしゃ降りでした。
この頃は,気候までも程ほどを知らない状況です。
皆さん如何お過ごしでしょうか。
昨日は,久しぶりの雨・・・皆さん。ビショビショで来られました。
月1回の「マタニティ・ヨーガを学ぶ会」でした。
東京からも毎月駆けつけてくれる助産師さんは、
悲しいお産に「どのように、寄り添えばいいのか」悩みます。
しかし、今日の会で腑に落ちましたと顔色も良くなり爽やかな笑顔になりました。
ゆったりとシャバ・アーサナでお休みしていただきました。

会を始めて二年になります。多くの人たちが参加してくださいます。
助産師さん、保育士さん、インストラクター等々です。
その場で、
「産後すぐの母乳不足?睡眠不足?赤ちゃんが寝ない?等でママは大変だね」と。いう話が出ました。
生まれて直ぐは、
赤ちゃんの頭の骨(頭蓋骨)が重なり頭を小さくたたみ狭い参道を通過して生まれて来ます。
その為に,赤ちゃん自身がしっかりママの乳首を吸うことで顔の筋肉、顎を使い,頭の形を徐々に戻していく作業をするそうです。だから、しっかり吸いきる運動というか。この行為が大事なようです。
ですから、母乳は直ぐに出ないのだと話されました。(この間の中村先生の瑚座より)
だから、ミルクを足すと乳頭混乱を起こし、赤ちゃんがかえって,母乳を吸わなくなると言うのだ。
某赤ちゃん商品を販売している会社は、商品の販売率をアップさせるために、
ママの授乳の補助具に適した良い製品を表に出さず、赤ちゃんが混乱を起こす商品を販売していると裏話も出ました。
この商品は、母乳からミルクに移行する可能性が高くなるようだ。
しかし、ママは泣く赤ちゃんの声に耐えられない。安易な方向を選ぶことになる。
このような状況が現実であるなら、消費者は確かな目を養わなければと感じました。
同時に、参加した皆はママの気持ちを妊娠中からサポートしていく必要を感じたのです。
この間、孫が生まれて三日目に「ミルクを足され」混乱した孫は母乳を拒否した。
スプーンで授乳前に一杯の白湯を飲ませることで、授乳が可能になり、
今では自らおっぱいをしっかり飲むようになりました。(完全母乳)
医療者の適切な処置が望まれるようです。
そしてママの智慧も必要な気がします。
それにしても、間違いだらけの世は常です。
このような状況に対応できるのは「自立」そして「判断力」だと思うのです。
これらを獲得するには「母の本当の愛」でしょう。
ママたちは,本当に赤ちゃんが可愛いのだと思います。
ですがママ自身の心配が「本当の愛」を弱めているのでしょう。
助産師を含むみんなで,私たちが何ができるかを話し合いました。
一所懸命な人たちが集まりそうです。
次回は「自立」「本当の愛」について皆さんと考えていきます。