この頃、支援に伺い子どもたちの発達異常を多くみかけます。
お母さんは気がつきませんでしたと答えるのです。
新生児期の大変なとき「バウンサー」でよく眠りました。
しかし、7ヶ月になっても寝返りもしない、うつ伏せにしても直ぐに泣き出し嫌がると言います。
表情も豊かではない。笑わない?興味を示さない?感情がでない?
明らかに、子育ての間違いといえるでしょう。
バウンサーは確かに揺らしてくれて、よく眠るようです。
母の胸の中で、ゆりかごのような心地よさではないですよね。
母の温かい胸の中が一番の安心の場です。
新生児期に揺すり続けるのは如何でしょうか?
バウンサーの注意事項に、強く揺すらないように!、と書かれていました???
*乳幼児は放置されると交感神経が緊張し、前額部の体温が下がり、
そのような状態が長期間継続したまま成長すると、
気分障がいや不安障がいなどの影響があらわれます。
大事な時期を手を抜かないで寄り添い育ててください。
取り返しがつきません。
身体の異常を矯正するのに、一日中リハビリのようなお遊びをしながら、
筋力のアップや背骨の歪みを矯正し続けなければなりません。
6ヶ月以降は脳の発達が著しく、好き嫌いがはっきりしてきます。
嫌いのことを強要すると、火がついたように激しく泣きじゃくります。
手がつけられないようになり、負けてしまい矯正を断念してしまう母もみかけます。
原因があり結果です。過去の子育てが現在の児の状態です。
少しでも早く気づき共に育みましょう。
新生児期に泣かれるのは確かに大変なことはよくわかります。
本当に辛いですよね。
でも、辛抱してください。
この時こそが、児と母の絆つくりになります。
お金で買えない。
過ぎたときはもどせない。
児を抱きしめて耐えてください。
頑張れ新生児期の子育てを!!!
それでも、辛かったら連絡してください。
info@iruka-club.com
お母さんは気がつきませんでしたと答えるのです。
新生児期の大変なとき「バウンサー」でよく眠りました。
しかし、7ヶ月になっても寝返りもしない、うつ伏せにしても直ぐに泣き出し嫌がると言います。
表情も豊かではない。笑わない?興味を示さない?感情がでない?
明らかに、子育ての間違いといえるでしょう。
バウンサーは確かに揺らしてくれて、よく眠るようです。
母の胸の中で、ゆりかごのような心地よさではないですよね。
母の温かい胸の中が一番の安心の場です。
新生児期に揺すり続けるのは如何でしょうか?
バウンサーの注意事項に、強く揺すらないように!、と書かれていました???
*乳幼児は放置されると交感神経が緊張し、前額部の体温が下がり、
そのような状態が長期間継続したまま成長すると、
気分障がいや不安障がいなどの影響があらわれます。
大事な時期を手を抜かないで寄り添い育ててください。
取り返しがつきません。
身体の異常を矯正するのに、一日中リハビリのようなお遊びをしながら、
筋力のアップや背骨の歪みを矯正し続けなければなりません。
6ヶ月以降は脳の発達が著しく、好き嫌いがはっきりしてきます。
嫌いのことを強要すると、火がついたように激しく泣きじゃくります。
手がつけられないようになり、負けてしまい矯正を断念してしまう母もみかけます。
原因があり結果です。過去の子育てが現在の児の状態です。
少しでも早く気づき共に育みましょう。
新生児期に泣かれるのは確かに大変なことはよくわかります。
本当に辛いですよね。
でも、辛抱してください。
この時こそが、児と母の絆つくりになります。
お金で買えない。
過ぎたときはもどせない。
児を抱きしめて耐えてください。
頑張れ新生児期の子育てを!!!
それでも、辛かったら連絡してください。
info@iruka-club.com