goo blog サービス終了のお知らせ 

~ いるかしあわせ宅配便 ~

ばあちゃんのひとりごと

はぐはぐ広場始まる

2009-10-14 22:33:44 | いるかこもれび助産院
子どもプラザで、「はぐはぐ広場」開始しました。

Dsc02727

2組の親子が見えただけでしたが
楽しく遊んで帰られました。




来週からの予定も決まりました。


毎回:歌って遊ぼう&はぐはぐ広場(相談会)を行います。

第1週:ミニアロマ&紙芝居
第2週:ミニ楽健法&手つくりおもちゃつくり
第3週:オイルでフットマッサージ&折り紙
第4週:ミニ楽健法&大きな紙にお絵かき遊び




今年行事は

12月16日:クリスマス会(300円から500円の各自プレゼント持参ください)

手つくりおもちゃつくりは、
クリスマスに向けていろいろな飾り物や帽子をつくり~ます \(^O^)/




アロマが専門の先生をお招きして行います
(11/4・12/2どちらか1日だけです。10時30分から
12時まで)




来られる際は、イベントの内容を確認の上、おいでください。

  


断乳!!!卒乳とは

2009-10-14 07:59:44 | いるかこもれび助産院
今回は、いるかくらぶに見えたお母さんからのメッセージより

地域の子育て支援に行くと、そこの保育士さん達が
そろそろ、「断乳しないと」「断乳!!!」「断乳!!!」
その言葉がしんどくなります。殆どのお母さんが断乳されていくのがプレッシャーになると言います。
ひとりのお母さんは実母に相談をされたそうです。
「自然に離れるから心配ないよ」と助言があったそうです。


やさしく見守りが必要な子育て支援が、お母さんに心配を与えてどうすのでしょうか???
もう少し学んで欲しいですね。
しかし、その様な言葉に惑わされないお母さんであって欲しいと願います。


断乳とは
大好きなおっぱいを取り上げること。

卒乳とは
時期が来て自ら巣立っていくこと。

その児に与える影響は!!!
単純に考えただけでも、児のストレスが発生することは理解できると思います。

WHOのホームページです。
http://www.bonyuikuji.net/wbw/2004wbw.htmll
WHOは2歳半までは母乳育児を推進しています。

母乳育児成功のためにできること

1) 母乳ついて、知識を得ること
2) 生後1時間以内に授乳を始めること
3) 母乳以外はあげないこと
4) 母子を離さないこと、頻回に授乳すること。
5) ゴムの乳首(おしゃぶり)を使わないこと

母乳について
人が哺乳類である限り、育児の出発点は母乳育児であり、
新生児にとって、
栄養、免疫システム、母子関係の形成
人類の生存のために最適です。
ほぼ完璧な食品です。
初乳ははじめての予防注射


腸内細菌の定着と疾病への感受性を母乳より後天的な免疫システム制御機構を伝授する。
(天然の予防接種)

お母さんの体でつくられた抗体が母乳を通じて赤ちゃんに移行し、赤ちゃんを守ります。
(お母さんの風邪は授乳できます)

子育てで賢くなる母の脳

妊娠期間中から授乳期間中にかけて、洪水のように様々なホルモンが放出され、
育児に大切なパフォーマンスがアップされます。
赤ちゃんはお母さんの脳に修理用キットを持って来てくれます。

赤ちゃんがお母さんの心をつくります。
赤ちゃんは一生分の健康と愛情をお母さんから貰いますが、その間、一生懸命おっぱいを吸ってくれる、
その時、オキシトシンの放出が、愛、基本的信頼感の獲得になります。
人を信じる心を更に構築してくれるのです。