goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

書き取り問題 30 問

2016-04-29 10:08:32 | 演習問題
 きょうからGW。私も 5/2 以外は仕事も休みなのでのんびりしつつ、あと1ヶ月余りになった 28-1 への準備、遅れ気味になっている大学院の授業へのキャッチアップと課題提出などに勤しみたいと思っています。

 ということで、初日の今日は書き取り問題を30問ほど。いつも少しで申し訳ないですが、ここ最近の復習の中で、私が書けなかったりあやふやだったりしたものが中心です。

 では、どうぞ。



1. 今夜は スキヤキ だ。
2. 濃く淡く 木々影落とす ヒモカガミ
3. キョウチクトウ の白い花が咲く。
4. 物語は シャキョウ に入った。
5. 社史を サンジュツ する。


1. 鋤焼     (「漢検漢字辞典」初版 P.729/第二版 P.736)
 世間的にはカタカナ書きの方が普通かと思いますが、そもそも鋤の鉄板の上で焼いて食べたので【鋤焼】なんですね。
2. 氷面鏡     (1290/1303)
 【氷面鏡】とは、鏡のように光る氷の表面のことで冬の季語。問題文は高浜虚子の次男、池内友次郎の句です。
3. 夾竹桃     (326/329)
 なぜか何度復習しても定着しない語。

 写真は「季節の花 300」さんからお借りしました。ありがとうございます。
4. 蔗境     (654/660)
 【蔗境】 は「しゃきょう」ですが、【蔗糖】 は「しょとう」です。音読みにも注意しましょう。
5. 纂述     (585/591)


6. トウトウ とまくし立てる。
7. 網を い潜る。
8. ウドンゲ の花。
9. ヤクタイ もない話しだ。
10. 草 ボウボウ


6. 滔滔     (1141/1151)
7.      (935/943)
 【鋤焼】 もそうですが、こういう「普段普通に使う言葉だけどいざ漢字で書けと言われると『うっ』とつまる」みたいな問題が個人的には好きだったりします。(笑)
8. 優曇華     (1500/1517)
 準1級 27-3 の過去問。つい最近も本ブログでご紹介しましたね。
9. 益体     (89/91)
 【益体】 とは、役立つこと、整った状態にあること。時代劇のセリフで結構聞く?
10. 茫茫     (1403/1417)
 意味として「風や波の音の激しいようす」というのもありますから、「風が ボウボウ と吹く」などという問われ方もあるのかもしれません。


11. 高温多湿で、正に ジョクショ だ。
12. 黒 トウトウ たり。
13. コウハク を散ずる。
14. ワルビ れる。
15. シュロ の木。


11. 溽暑     (779/786)
 どうも 【縟】 と書いてしまう癖があります。
12. 洞洞     (1151/1161)
 意味は「穴があいたようにうつろなさま。また、奥深く暗いさま。」だそうです。【滔滔】 とセットの同音異義語で出ないかなぁ。
13. 黄白     (501/504)
 【黄白】 はここでは金銭のこと。
14. 悪怯     (11/11)
 これも 「普通に使う言葉だけど・・・」 の類ですね。いつも 【怯】 が出て来ません。
15. 棕櫚・棕梠     (673/679)

 こちらも「季節の花 300」さんからお借りしました。


16. 何事もなく ショウコウ いたしております。
17. バクスイ 両岐は豊年のきざし。
18. ケンチンジル を啜る。
19. フツゼン として席を蹴る。
20. ソウカク の好(よしみ)。


16. 消光     (741/748)
 【消光】 とは「月日をおくること。生活すること。」
17. 麦穂     (1231/1243)
18. 巻繊汁     (226/229)
 こんな字を書くと知ったのは、かなり最近のことです。(苦笑)
19. 怫然     (1336/1350)
20. 総角     (938/946)
 「あげまき」と問われた方がかえって書けそうですね。幼い頃からの交友の意。


21. カンモク して汗を流す。
22. 女 タラ し。
23. アソウギ とは数の単位である。
24. ケレンミ のない芸風だ。
25. 宗廟に イキ を供える。


21. 盥沐     (244/247)
 【盥】 がいつも出て来ません。同音の 【緘黙】 も押さえておきたい。
22.      (338/340)
 これは書き取りより訓読み(たら・す、たぶら・かす)問題として要注意かもしれませんね。
23. 阿僧祇     (2/2)
 大きい数の単位は、経文の言葉から取られているものが多いですね。ちなみに「兆」のあとは
   京(けい)
   垓(がい)
   (し)
   穣(じょう)
   溝(こう)
   澗(かん)
   正(せい)
   載(さい)
   極(ごく)
   恒河沙(こうがしゃ)
   阿僧祇(あそうぎ)
   那由多(なゆた)
   不可思議(ふかしぎ)
   無量大数(むりょうたいすう)
と続きます。
24. 外連味     (187/189)
 この漢字表記を知ったのも比較的最近です。一般にはカタカナ表記が主流でしょうか。
25. 彝器     (40/40)
 【彝器】 は儀式用の器物のこと。


26. 格調高い ブンチ で知られる作家。
27. ソウモン として修行に入る。
28. 秋風に カエイ がそよぐ田園風景が美しい。
29. 光彩 リクリ
30. サヤエンドウ


26. 文致     (1348/1361)
 【文致】 は文章の趣、書きぶり。
27. 桑門     (930/937)
28. 禾穎     (137/139)
29. 陸離     (1546/1562)
 光線が入り乱れて、美しくきらめているさま。
30. 莢豌豆     (333/335)
 これも通常はカタカナ表記ですね。しかし「エンドウ」が「豌豆」なのですから、「エンドウマメ」と呼ぶのは「頭痛が痛い」の類なのでしょうか?





音読み問題 30問

2016-03-25 22:22:49 | 演習問題
 暖かくなるのかと思えば真冬に逆戻り。このところそんなことの繰り返しですね。まさに「三寒四温」・・・と言いたくなりますが、「三寒四温」は冬の気候を表す言葉で、春先に寒暖が繰り返されながら徐々に暖かくなっていくことを指して言うのは誤用なんですね。(苦笑)

 さて、最近の記事を自分で読み返していて、今年になってから一度も「演習問題」のカテゴリの記事を書いていないことに気づきました。だから、という訳でもないのですが、きょうは少しですが音読み問題を。どれも私がなかなか記憶に定着させられずにいるものばかりです。



<問題>

1.  【緞通】
2.  【春韮】
3.  【找給】
4.  【贐送】
5.  【影向】

6.  【蜥蜴】
7.  【鞴靫】
8.  【黐粘】
9.  【悁急】
10.  【浹日】

11.  【一齣】
12.  【幢幢】
13.  【摺扇】
14.  【匡弼】
15.  【枳枸】

16.  【迹門】
17.  【薀藻】
18.  【昭晢】
19.  【啜賺】
20.  【舟筏】

21.  【箜篌】
22.  【委虒】
23.  【獮田】
24.  【鍮石】
25.  【親串】

26.  【砧杵】
27.  【亡状】
28.  【噦噫】
29.  【培塿】
30.  【摶一】



<解答>

1.   【だんつう】
 舞台にある 【緞帳】 は「どんちょう」ですが、こちらは「だんつう」。
2.   【しゅんきゅう】
 そんなに難しくないと思うのですが、いつも「きゅう」か「きょう」か分からなくなります。
3.   【そうきゅう】
 「大漢和辞典」によると、「経費不足の場合に之を補ふこと」とのこと。
4.   【じんそう】
 訓読み 【贐(はなむけ)】 も押さえておきたいですね。
5.   【ようごう】

6.   【せきえき】
 熟字訓では、もちろん「とかげ」。
7.   【ほさい】
 24-2 では【鞴】の訓読み「ふいご」が出題されています。
8.   【ちでん】
9.   【けんきゅう】
 【悁】 は意味によって音を読み分ける漢字。
10.   【しょうじつ】
 「十日間」の意。

11.   【いっせき】
 訓読みの「ひとくさり」「ひとこま」と合わせて覚えておきたい。
12.   【とうとう】
 【幢】 は「はた」。「光が薄暗く、ゆらゆら揺れ動いて落ち着かないさま。」との意味は、はたがゆらゆらとゆらめいている様子からでしょうか。
13.   【しょうせん】
 何度覚えようとしても「しゅう」か「しょう」か分からなくなります。
14.   【きょうひつ】
15.   【きこう】
 からたちのこと。

16.   【しゃくもん】
 法華経二八品の中の前半の一四品のこと。後半十四品は「本門」。
17.   【おんそう】
 「きんぎょも」のこと。
18.   【しょうせつ】
 そっくりな字の 【晢】 と 【皙】 を間違えないように。
19.   【せったん】
 巧みにだますこと。
20.   【しゅうばつ】
 音符の通りにそのまま「ばつ」と読めば良いのですが、なぜかいつも読めません。(苦笑)

21.   【こうこう】
 楽器の名前。「くご」でもOK。
22.   【いし】
 想像上の獣の名だそうですが、さすがに出題されることはないかな?
23.   【せんでん】
 【濔濔(でいでい)】 が余りに印象的で、こちらもつい「でいでん」と読んでしまいます。
24.   【とうせき】
 意味は真鍮のこと。「漢検 漢字辞典」「大漢和辞典」では「とうせき」ですが、「大辞林」では「ちゅうじゃく」ですね。どっちでも良いのかな?
25.   【しんせん】
 27-1 で 【串殺(せんさつ)】 が出て、できませんでした。(泣)

26.   【ちんしょ】
27.   【むじょう】
 「ぶじょう」でもOK。
28.   【えつあい】
29.   【ほうろう】
 小さい丘。「培塿の上、松柏を植えず。」という故事成語があります。22-2 で出題された「蹄窪の内、蛟竜を生ぜず。」に続く一節。狭い土地には大人物は育たない、といった意味のようです。
30.   【せんいつ】
 25-1、27-1 で出題された 【摶飯(たんぱん)】 でお馴染みの漢字ですが、ここでは「せん」。意味による読み分けのある字です。



語選択・書き取り問題 50

2015-12-13 14:07:35 | 演習問題
 手元にまとめてきた約10,000問ほどの問題を、これに新しい問題を追加しながら、繰り返し復習するのが私の学習法の中心ですが、前回本試験以降に開始したサイクルがようやく一巡しました。誤答の割合はおよそ5%。前回本試験前の時期にやったときは10%強でしたから、当たり前ですけれど空白期間を作らずに継続的に取り組んでいると、完成度が上がります。それでも「決まって間違える問題」というのはどうしてもあるもので、悔しいことではありますが、それと同時に、それがまた勉強の面白さでもありますね。

 さて、そんな中から、語選択・書き取り問題を50問ほどご紹介します。過去問ではありませんので難易度は高めだと思いますが、基本的に「漢検 漢字辞典」にある語ばかりです。

 では、どうぞ。



<問題>

1. いしぶみ。
2. 風に吹かれてひるがえり、高く上がること。空中に舞い上がること。
3. 生まれた日。
4. 隠居すること。
5. 独りきりで頼るところのないさま。

おうめい  けいけい  たんしん  ひけつ  ひょうよう


6. 高くそびえるさま。
7. 真白でけがれのないこと。
8. 体が大きく立派なこと。
9. 整っていたのものがこわれ、崩れること。
10. 軽んじて見ること。みくだすこと。

えんけん  かいご  かいたい  こうけつ  びょうし


11. 飢饉の年。
12. 他人の手紙を敬っていう語。
13. 死者に称号をおくること。
14. はかあな。
15. 地方。いなか。

けんさい  こうけつ  ぞうし  そうらい  だかん


16. 涙がとめどなく流れ落ちるさま。
17. 美しさが抜きんでていること。きらびやかで美しいこと。
18. 広くてしずかなさま。
19. 深い知恵のあること。
20. 過去帳。

えいけん  しゅんてつ  しょうかん  てんきぼ  らんかん


21. おだやかでむつまじいさま。
22. 文才や歌才などに恵まれていること。また、豊かな詩情。
23. 山鳩色。
24. 楽器の音などが冴え渡って響くさま。
25. 成語の下の語を省略し、前半だけで全体の意を表す方法。

きくじん  けつご  しゅうちょう  しゅうぼく  りゅうりょう


26. おごそかなさま。
27. 涙がぼろぼろとこぼれること。
28. 雑然と入り混じること。入り乱れること。
29. アーモンド。
30. 目があらく、きわめて薄く織った綿布や麻布。

いんし  かんれいしゃ  げんこ  ざつじゅう  はたんきょう


31. 恐怖に恐れおののくこと。
32. 穏やかで、うるわしいさま。
33. 男の子が生まれること。
34. 耐えて固く節操を守ること。
35. 年月が早く過ぎること。

くげき  こうちょう  こりつ  ぼくぼく  ろうしょう


36. とりとめのないこと。
37. 鬨の声をあげること。
38. 心の中で思っていること。胸のうち。考え。
39. 自分の才能や知識などを目立たぬように隠すこと。
40. トラやネコの別称。

おと  かいぞう  きんかい  こそう  もうろう


41. 友人の集まり。
42. 風の速く吹くさま。
43. 亡き母。
44. 繰り返し試みること。
45. 受け継ぐこと。

こうしん  さんしょう  じんえき  せんぴ  りゅうりゅう


46. 役に立たないつまらないもの。
47. 才気が高くすぐれているさま。
48. はたけ。いなか。民間。
49. 女の子が生まれること。
50. 役者・芸術家などが技巧をこらし、好評を得ようとする気持ち。

しょうき  てきとう  ひこう  ろうが  ろうほ



<解答>
 かっこ内の数字は「漢検 漢字辞典」初版/第二版の掲載ページです。

1.   【碑碣】 (1272/1285)
2.   【飄揚】 (1295/1308)
3.   【誕辰】 (1012/1020)
4.   【鷗盟】 (117/119)
5.   【煢煢】 (395/398)

6.   【偃蹇】 (97/99)
7.   【皎潔】 (336/338)
8.   【魁梧】 (181/184)
 同音異議語として、 【解語(の花)】 も押さえておきたい。
9.   【壊頽】 (182/184)
10.  【藐視】 (1298/1311)
 これは「びょうし」ですが、【藐焉】は「ばくえん」。読み分けに注意。

11.  【歉歳】 (428/432)
12.  【朶翰】 (966/973)
 【朶雲(だうん)】 も同じ意味があります。
13.  【贈諡】 (947/955)
14.  【壙穴】 (513/516)
15.  【草萊】 (928/935)

16.  【闌干】 (1536/1552)
 「星や月の光がきらめくさま。」の意もあり。
17.  【英絢】 (83/85)
18.  【敞閑】 (747/754)
19.  【濬哲】 (711/717)
20.  【点鬼簿】 (1104/1114)

21.  【輯睦】 (690/696)
22.  【繡腸】 (691/697)
23.  【麴塵】 (290/293)
24.  【嚠喨】 (1556/1572)
 何度覚えたつもりになってもまた書けなくなる、私の苦手とする漢字です。
25.  【歇後】 (410/414)

26.  【儼乎】 (442/446)
27.  【隕泗】 (66/67)
28.  【雑糅】 (569/574)
29.  【巴旦杏】 (1203/1215)
30.  【寒冷紗】 (233/236)

31.  【股栗/股慄】 (446/450)
32.  【穆穆】 (1414/1429)
33.  【弄璋】 (1599/1615)
34.  【後凋/後彫】 (461/465)
35.  【駒隙】 (368/532)

36.  【孟浪】 (1465/1480)
37.  【鼓譟/鼓噪】 (454/458)
38.  【襟懐】 (362/364)
39.  【晦蔵】 (175/178)
40.  【於菟】 (108/110)

41.  【盍簪】 (494/497)
 【盍】は「あう。寄りあつまる。」、【簪】は「はやい。すみやか。」の意。
42.  【瀏瀏】 (1556/1572)
 「清らかで明るいさま。」の意もあり。
43.  【先妣】 (889/897)
 【先考(亡くなった父)】の対義語としても押さえておきましょう。
44.  【尋繹】 (812/820)
45.  【纂承】 (585/591)

46.  【秕糠】 (1266/1279)
47.  【俶儻】 (701/707)
 読み問題の方で要注意かもしれませんね。
48.  【隴畝/壟畝】 (1603/1619)
49.  【弄瓦】 (1599/1615)
 33.の【弄璋】とセットで覚えましょう。
50.  【匠気】 (735/741)

同音異義語を少々

2015-11-21 19:06:15 | 演習問題
 昨日まで、久しぶりの出張でした。用向きが多くてくたくたになりました(泣)が、今日からは3連休。疲れを癒やしつつ、漢字の学習にも勤しみたいところです。

 きょうは学習していて同音異義の熟語がいくつか目につきましたので、少しですがご紹介します。演習問題としてどうぞ。



<問題>

1.   ケイケン な兵士を集める。
2.   ケイケン な信者。

3.   センジョウ の嘆。
4.   口出しするとは センジョウ の沙汰だ。

5.   天涯 ヒリン の若し。
6.   一日見ざれば ヒリン 生ず。

7.   シチョウ の鼓吹。
8.   シチョウ 別離。
9.   シチョウ 群せず。

10.   カイタイ もおそろかにしてはならぬ。
11.   公金を カイタイ する不祥事が発生した。

12.   オウメイ して悠々自適の生活だ。
13.   鳥たちの オウメイ が聞こえる。

14.   ものの ケンチ を論ずる。
15.   ケンチ 相和す。

16.   秋晴れの日、気持ちの良い ショウカン が広がる。
17.   人里離れた ショウカン の地で余生を送る。

18.   イッカン の風月。
19.   イッカン の終わり。

20.   高僧の フウジュ の声が堂内に響く。
21.   フウジュ の嘆。



<解答>

 かっこ内の数字は、「漢検 漢字辞典」初版/第二版 の掲載ページです。

1.   【勁健】   (386/389)
2.   【敬虔】   (392/395)

3.   【川上】   (886/894)
 孔子が川の流れに万物の絶えない変化を思い、「逝く者は斯くの如きかな」と嘆いたとの故事から。
4.   【僭上】   (898/906)

5.   【比隣】   (-/-)
6.   【鄙吝】   (1273/1286)
 【飛輪(太陽のこと)】 なんて熟語もあります。

7.   【詩腸】   (618/623)
 【詩腸】 とは、詩を作る情。【繡腸(文才や歌才などに恵まれていること。)】 という熟語もありますが、これらの場合の 【腸】 は「こころ」「精神」の意ですね。【断腸の思い】も然り。
8.   【四鳥】   (595/601)
 これも孔子に由来する言葉です。
9.   【鷙鳥】   (622/628)

10.   【芥蔕】   (169/172)
11.   【拐帯】   (171/173)
 【壊頽】【解体】【懐胎】【戒体】【海退】【改替】など、「かいたい」はたくさんありますね。

12.   【鷗盟】   (117/119)
13.   【嚶鳴】   (117/118)

14.   【軒輊】   (420/424)
15.   【壎篪】   (-/-)
 【軒輊】 は、読み問題でも語選択・書き取り問題でも複数回出題されている頻出語。【壎篪】 は、読み問題で要注意かもしれません。

16.   【霄漢】   (756/763)
17.   【敞閑】   (747/754)
 自分で作ったのですが、問題文が良くありませんね。(苦笑) 実際に出題されるとしたら「(二)書き取り」より「(四)語選択・書き取り」問題でしょうか。

18.   【一竿】   (-/-)
19.   【一巻】   (49/49)

20.   【諷誦】   (1328/1341)
21.   【風樹】   (1326/1340)
 【諷誦】 は「読経」の類義語として、25-1 で出題されました。



 いかがだったでしょうか。こうして問題を作成するのは、やっぱり勉強になりますね。



副詞の漢字表記

2015-10-12 20:14:07 | 演習問題
 本試験まで、早くもあと2週間ですね。皆さんの準備状況はいかがでしょうか。

 私はと言いますと、手元の問題の復習を何とか一巡することはできましたので、前回に比べるとはるかにマシかなという感じです。欲を言えば、せめてもう一巡というところですが、2週間でもう一巡するのはかなり難しいですから、今回の一巡で間違えた問題のおさらいだけで本番を迎えることになりそうです。


 さて、きょうは「副詞の漢字表記」ということで、少ないですがいくつかご紹介します。すごく難しいと言うより、いざ聞かれると書けなかったりする、という感じかと思います。この分野は読み問題の定番というイメージですが、書けるようになっていれば読み問題対策にもなると思いますので、書き問題の形式にしてみました。

 では、どうぞ。



<問題>

1.  オモムロ に

2.  ソゾ ろに

3.  ソゾロ に

4.  ミダ りに

5.  イタズラ に

6.  イナガ らに

7.  ヒタブル に

8.  サナガ ら

9.  イヤシク も

10.  アマツサ え

11.  トミ に

12.  コトサラ に

13.  スコブ る

14.  ツブサ に

15.  アタカ も



<解答>
 いつもの通り、かっこ内の数字は、「漢検 漢字辞典」初版/第二版 の掲載ページです。

1.    (728/735)

2.    (1434/1449)

3.    (543/547)

 【漫】 は「そぞ・ろに」で、 【坐】 は「そぞろ・に」。正直、送り仮名を書き分けるのが本当に「正しい」のかどうか疑問ですが、「辞典」では初版でも第二版でも書き分けられていますので、一応区別しました。ちなみに、「全訳 漢辞海」では、どちらも「そぞ・ろに」ですね。

4.    (1434/1450)
     (1536/1552)
     (1612/1627)
     (1464/1479)

 「辞典」初版ではこの4つ。第二版ではこれに、

     (第二版 1135)
     (第二版 1550)
     (第二版 1616)

が加わっています。

5.    (1116/1126)

6.    (543/547)

7.    (1170/1180)

8.    (94/16)

 常用漢字に新規追加された漢字です。

9.    (485/488)

 読み問題では、平成15年度以降5回出題の定番。

10.    (767/774)

11.    (1170/1180)

 読み問題で 【頓に】 と出題されたら、「ひたぶる・に」か「とみ・に」か、文脈で判断する必要がありますね。

12.    (448/452)

 読み問題として、18-3、24-2 で出題。

13.    (1207/1219)

 19-1 と 19-3 で、同一年に2度も書き問題で出題された珍しい漢字です。

14.    (1278/1290)
      (368/371)

 「辞典」第二版では、

     (第二版 648)

もあります。

15.    (94/16)

 27-1 文章題の 「エン として神女の羅裳を織るに似る・・」 は難問でしたね。文脈から意味内容を考えれば、確かに「さながら」「あたかも」という意味とわかりますから、そこから 【宛】 を想起せよという問題でした。正解者はごく少なかったことでしょうが、個人的にはこれは良問だったと思います。こういうのを正解できるようになりたいものですね。