goo blog サービス終了のお知らせ 

地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

小泉進次郎  やるでないで

2025-06-07 12:01:26 | 最近のニュースから
コメ担当大臣になった小泉進次郎
備蓄米を使って思い切った判断をして、その行動も早い。
まぁ、なんとなくそのくらいの事はやるだろうと、期待を込めて思ってた。

実際に行動を始めると、色々な分野から力強い協力者が次々と現れた。
また、批判する側もコメの事など話題にもしなかった連中が、ノコノコと出て来て講釈をたれたり。解決策も無いのに、ただ批判する政治家や著名人。
相手が小泉進次郎だと、自分の批判も注目を浴びるので言葉や表現が過激になる。
しかし、全体的には批判している連中も、結果的には小泉応援団かも知れない。

元農相の野村ですか、、、農政のルールを守れとか、上から目線で先輩風をふかして小泉批判。
すると、、、文春の電子版で野村元農相は10年間でJA関連の企業から7000万円の献金と。
小泉進次郎、文春まで味方に付けてしまった。
それにしても小泉進次郎の方針に協力している流通業者や大規模な小売店などの責任者(経営者)の顔は、嬉しそうだし元気満々な感じがします。

私の感覚では備蓄米で米の価格は下がらないと思っていますが・・・
前の備蓄米(通称・江藤米)も希望が有れば買い戻すと。
これは「小泉は本気だ」と思わせる効果は大きく、前の備蓄米を保有している業者も「絶対に値段は下がらない」と言う自信が少し揺らいだかもしれませんね。まぁ前回に備蓄米を引き取った業者も買い戻してとは言いにくいでしょ。
戦略的にも買い戻してもらうと、小泉進次郎に攻撃の弾を渡すようになってしまう。
ですから小泉進次郎をそれを見越して言っている。
相手は備蓄米の量には限界があるので、その内に品不足になると思ってる。
だが小泉進次郎は普通の政治家とは違う。
手をつけないミニマム米・70万トンまで放出する可能性を示唆した。
これにも反対意見は出るが、備蓄米の随意契約の時より小さくなった。
これはコメを保有している卸業者は「本気なのか?」 いや「単なる脅し」だろうと迷いがでる。
小泉進次郎が何をやっても8月や新米が出る9月の中頃まで、「小泉米」だけでは持たないと、弾切れを考えていた連中も・・・もしかしたら・・と不安がでるだろう。
保有している米を売り損ねると古米になってしまう。

小泉進次郎の攻撃は止まらない。
「コメを輸入する事も検討する」・・日本の政治家なら誰も言えないことまで言い出した。
流石にこれは大きな批判が有るかもと思ったけど、、、それほど批判は無い。

そして、、、とうとう生産者団体の会長から
できれば5kgで3000円で・・・」と言う発言を引っ張り出した。
コメを作っている人の代表者が「できれば3000円」と希望してるんです。
これは一般的なコメの上限を示したと言ってもいい。
これからの事を考える農政には大きな力となりますね。

チョッと話がズレますが、ネット民は上手いこと言いますね。
小泉が出した備蓄米を「古古米」なんて言わないで、「成熟米」とか「ビンテージ米」とか、そしてコメの品種は「ナナヒカリ」。
コシヒカリに負けないナナヒカリにはチョッと笑ってしまった。

小泉進次郎は予想以上によくやってると評価したい。
ただ、これがコメの価格の値下げになるかと言えば・・・ならない。
しかし「小泉米・ナナヒカリ」が、9月末まで続ける事が出来れば、値下げの可能性は高くなる。

今のところ安いコメは地方の私にし届かないかも知れないけど、日本人の誰かは助かっているのですから、悪い事じゃない。
ただ、これには落とし穴があり「古古米5kgで2000円」と言う下限が出来てしまった。つまり価格の下が決まり、生産者団体の会長の話は有ったが、上はまだそのままなんです。
古古米が2000円なら古米は2500円以上で良いよなとなります。
その古米と別のコメをブレンドすれば3000円でも良いよなと。
古米を混ぜずに全て昨年の秋に収穫した米なら3500円でも良いよなと。
チョットしたブランド米だと4000円か・・・
それじゃあ新米だと・・・・
これはどう考えても4500円で税を足せばほぼ5000円コースです。
小売店で5kgで4000円代のコメの売れ行きが悪いとニュースなどで流れる所まで行かないと値段は下がらない。

政治家やマスコミなら簡単に調べる事の出来る米の流通経路。
小泉進次郎はある大手の卸業者の営業利益が、前年と比較して500%増で、他の大手も250%増だと国会で発言した。
マスコミ相手の発言ではなく、国会での発言なので示した数字の信ぴょう性は高い。
民間企業がいくら儲けても、法的には問題は無いんだけど・・・
これがアメリカなら卸業者の前には市民団体が押しかけているだろうし、お隣の韓国なら経営者が犯罪者に近いくらい追い込まれる。

経済活動に国が強く関与するのは良くないと思います。
ただし国民が最低限度の生活さえも脅かす場合は話が違う。
国民の安全保障上、コメを投機の対象にする行為は間違っている。
間違いは誰かが正さないと・・・。
それを小泉進次郎一人に任せて良いのだろうか・・
本当は国民が高い米を買わないのが一番効果が有るのだけど・・

コメの生産者を守る必要は?

2025-06-02 09:41:35 | 最近のニュースから
コメに関する意見を求めると、皆さんの口から必ず出て来るのが・・
「値段は安い方が良いけど、生産者の事も考えないとねぇ・・・」

ハッキリ言ってそんな必要はありません。
農業は時間給にすれば100円にもならないなんて言う人も居ますが・・・
それは「仕事をしている時間」の概念を広げ過ぎています。
米作りなんかは苗から作っても半年ほどで完了します。
そして、その半年間の仕事も飛び飛びだし、一日で考えても時々です。
一日中何かの作業をしているのは田植えの時と収穫の時だけで、大半は一日一時間も有れば終了します。
ただ北海道の様に広大な土地で米作りをしている農家は、田植え一つをとっても何日もかかかるでしようが、それはそれで小さな農家と違って大きな利益が出ます。

米作りに限らず農作業は土埃などでかなり汚れますが、都会で会社に通勤している人たちの様に時間の制約や、大きな駅内の階段を上り下りしたりする労働に比べれば機械化されていて楽ですね。
疲れたら座り込んでタバコを吸うのも自由だし、のどが渇けば🍅トマトをかじったって良い、誰かに急がされる事も無い。
暑かったら作業の途中で家に帰っても良いんです。

今米作りを止める人たちの多くは団塊世代とそれ以前の人達です。
その人達も多くは若い時から農業をやっていた人たちではなく、会社勤めをして退職金と年金を手に入れている人たち。
退職後に自分のスキルを生かして働く事の出来る期間は数年です。
新しい仕事は自営で始めないと、勤める事は出来ませんね。
そんな人たちで実家が農家の人は親の残した土地と道具を使って・・
「自分たちが食べるくらいは・・」と米を作っている人が多いんです。
それで残ったコメを農協に出して、米作りの経費をねん出しているのです。
自分や同居する家族や都会で働く子供の家族に送ったりします。
な・の・に・・・それらを利益と計上していないんです。

水田の広さを1ヘクタール・・一町なんて言いますが、北海道・秋田・新潟などでは一軒の農家で1ha以上の水田が多いけど、全国的には1ha以下が殆どで、先に言ったような農家が多いんです。
つまり、日本に多い水田が1ha以下の農家は元々そんなに利益を生む状態ではなし、やっている人たちも米作に人生をかけている訳じゃない。
簡単に言えば「ついで仕事」でやってるんです。

農家で米作をしている人たちには厳しい事を言うようですが、今まで農協の言うがままの農業をやって来たツケの責任は自分達で取るべきです。
税金で守る必要は無い。
しっかりした農家の人達は自分たちで考え、自分たちで販路も開拓している。
がんばっているのだから当然で、そういう農家の人達はかなりの所得を得ています。

コメの生産者を守る必要が無い理由はもう一つあります。
それはドンキの社長が小泉大臣に出した意見書に書かれていた。
ドンキの社長も備蓄米ではコメの価格が下がらない事は解っている。
本当にコメを安くして安定さすには「現在の流通」を変えないとダメだと。
私もこのブログで「農協とその一派」みたいな表現をしましたが・・
それは「その一派」が解らないのでボカシて書きました。
ドンキの社長の意見書で・・
生産者➡JA➡?➡?➡?➡?➡?➡小売店➡消費者
多い場合だとJAから5つの中間卸業者を通って小売店に行くと。
まぁ、多い場合とは言っているけど、私の想像をはるかに超える数でした。
これじゃぁ~値段が高くなる訳です。
生産者と消費者の間に7つの会社が入る事が有るなんて・・・
これは契約だけでコメを移動してるんですよね。殆ど何もしないでピンハネ業者が入っている証明みたいなもの。
また「ウチは良心的な利益だけを・・」なんて言ってもねぇ~
良心的な業者も、七件通れば悪徳業者に変身です。
これで生産者(農家)を守る必要が無いのが解りますよね。
この不要な中間業者を行政が排除してあげるだけで良いんです。
それで農家も消費者もマァマァそんなものかと言う価格が生まれます。
投機目的の土地とか金の様に米を扱う連中の儲けの半分を農家が値上げし、残り半分を値下げで消費者が恩恵を受ける。
これでコメの問題の90%は解決します。

のこり10%の方法は耕作放棄の農地の固定資産税を上げればいい。
まぁ、これには色々と複雑な問題もあり、そう簡単には出来ません。
耕作放棄になるのは色々と特殊なケースもあり、ルール(法)作りに数年は必要でしょう。
農家(生産者)を守る為・・・と農政族議員から
「2.5兆円の別枠で予算を組め」とか言ってる。
ふざけるなと言いたいです。2.5兆円を何処から捻出するのか?
増税ですか、、、借金(国債)ですか、、、
そもそもそんな必要は無い。
こんな輩と戦わなくちゃならない小泉進次郎も大変だ。


小泉批判

2025-05-29 15:48:01 | 最近のニュースから
コメ担当大臣・小泉進次郎のやる事に批判的な意見も見られます。
私は「ガンバレ」とエールを送りたいのですが、人の考えは様々で面白い。

一応、小泉農相のやる事(備蓄米に関して)を批判している意見を幾つか読んでみました。
総じて小泉進次郎が嫌いなんだという事は解った。
まぁ、それは仕方ない。人には好き嫌いがある。
肝心な批判的な意見の内容ですが、過去の事か将来の事を言っている。
過去の事は小泉自身の事ではないが、与党議員として責任がある。
将来の事はリスクを色々と提示して意見を言っている。
これらは全て正論で成り立つ意見で、言っている人は意見を否定されない。

しかし、小泉農相を批判している意見は、肝心かなめの「今」と「近々の将来」に関しての意見は抜け落ちています。
「今」の対処法を言うと、必ずそのアイデアの欠点を指摘されます。

全ての事に上手く行くアイデアなんて有るはずもないし、全国民に支持を得られる政策なんてない。
それでも考えに考え抜いた方法にするべきだと言うのも解りますが、仮にその答えが出たとしても来年以降でしょ。
それも誰が実行できるかとなると・・・政府の責任でとしか答えられない。

批判的な意見の中で、愛知の知事だったか大村さん。
この人が備蓄米の価格に関して
「生産者は赤字で止めて行く人も居る」と・・・
これは間違っていますね。
農水産省出身の人らしいから、既存の形を守りたいと言うか、壊されたら自分がやって来た事を否定されているように感じているのか解らないけど、立場のある人はもう少し証拠に基づいた意見を言うべきです。特に批判する時は。。

農家の人が止めて行くのは別の理由からで、備蓄米を2000円で売るからじゃない。まだ売っていないし・・。
現在の高値でも生産者は特別利益が上がった訳でもない。
生産者は高値の恩恵など殆ど受けていないんです。
今年の秋に期待しているだけの話です。。。
しかし、それも生産者にとっては怪しいんです。
普通の商品などの取引は、売り手が値段を決めて、買い手がその値段に納得すれば成立します。
でもコメは違うんです。
生産者は収穫して、指定の割合まで乾燥させ、脱穀して、指定された袋に入れて農協に渡します。
その数日後にで農協から「〇〇円で取引が成立しました」と連絡が有るんです。
つまり 「そんな安い値段じゃ取引しない」とは言えないんです。
卸業者は玄米の代金を支払い、農協は手数料を頂く。
これを毎年同じ顔同士でやっているんです。
そう!! 同じ顔が毎年やってるんです。典型的な癒着が生まれるの構図です。

コメの価格が高騰したのは色々な原因が重なっての結果で、これが原因と1つに絞る事は出来ません。
しかし一番大きく影響した原因を見つけて解決しないと問題解決は出来ない。
その一番大きな原因として、小泉農相は「集荷業者」と「卸業者」の中間マージンと販売方法と判断したのです。
私はこの判断は正しいと思っています。
小泉進次郎のスタートはそこから始まっています。

農業に関する大学の教授だったり、農政に関する政治家や知識人だったり、
色々な人が素晴らしい事を言っているが・・
仮にその意見の方法でやるとしたら・・
現在の価格は下がるのでしょうか?
そして、意見ではなく、実行できるのでしょうか?

確かに小泉農相がやろうとしている事は少し荒っぽい。
しかし彼の性格が荒っぽいのではなく、今はそれが必要だと判断しているのです。
以前に農政改革を訴えた時は、こんなにコメの価格が異常じゃなかったので、農政族の意見に押し切られた。
彼にすれば自分が改革をしようとしていた時に賛成してくれていれば、こんな異常事態にはなって無かったとの思いもあるかも知れない。
備蓄米は彼の農政改革のほんの一部に過ぎない。
これが上手く行ったら、次の改革に着手しやすいでしょう。
それをJAとその一派や族議員は恐れている。

お題が「備蓄米」の小泉劇場は始まったばかり
色々な演出方法が毎日の様に発表されています。
どんな物語が始まり、どんな結末になるのか楽しみです。



小泉進次郎の発信力

2025-05-23 11:43:45 | 最近のニュースから
農水大臣になった小泉進次郎。
事前に自民党幹事長の森山から打診が有った時に
「米に関して既存の販売ルートや族議員を守らないので良ければ」と返答し
森山幹事長はそれを承諾した。

不思議でしょ。
森山幹事長はいわゆる農政のドンで、族議員の代表みたいな議員なのに、自分の意見は聞かないよと言う小泉議員に農政のトップになれと言うんですから。
その理由は2つ。
一つは、そこまで追い込まれている状況になってる。
二つ目は、小泉議員なら後で何とかなるだろうと軽く見てる。

さてどうでしょうね、裏で喧嘩するなら森山の勝ですが、表に出てしまった事では古い人と新しい人が喧嘩すれば、大衆は新しい人を応援する。
もし森山幹事長が二つ目の理由で小泉進次郎を農水大臣に推したのなら、森山幹事長の方が甘いかも。
それとも、、、失敗をした時に小泉議員なら一人で責任を取れるし、成功なら起用した自分の手柄と、老練な森山なら考えるか・・・。


小泉進次郎は21日の大臣就任の記者会見で、5月28~30日に行う予定だった4回目の入札を止めました。
今までは入札と言っても現実には95%がJA全農ですから、すべてJA全農に売ってると言っても良いくらいです。
そのJA全農と配下の業者ががまるで「火事場泥棒」の様に稼ぎまくってる。
小泉大臣はハッキリと今の流通ではダメだと言ってるんです。
そして市場が必要なら無制限で放出すると。
これ、ひつこく繰り返し書いたと思いますが、時すでに遅しの感じがします。
しかし、それは小泉大臣の責任ではないし、遅れてもこれを発信しなくちゃ始まらないでしょう。
本当はここまで来たら、目標とする価格まで口にして欲しかった。
確かに市場の価格を政治家が決めるのは独裁政治ですが、何の罰則も無い目標ならギリ・セーフでしょ。
特に小泉進次郎ならセーフです。
備蓄米の価格設定は難しい。
今の価格を意識して、そこそこの価格にすると、それが適正価格の様になり、それ以下では売り出さない。
高止まりの可能性が有ります。
だからと言って1年前の価格に戻すと、それじゃあ生産農家はやって行けないとなる。まぁ、その理由を盾にするのは農家じゃなくて物流会社なんですけどね。
どれくらいの価格なら国民は
「仕方ないかぁ~」と受け入れてくれるでしょう?
その価格が小泉進次郎の口から出た時に、税抜きか消費税込み価格かで、小泉進次郎の立ち位置が解るような気がします。
あくまでも買い手の国民の立場に立つなら消費税込みの価格で、高いか適当かの判断を国民にさせて欲しい。
税抜き価格で発表して、少しでも国民に安くなったイメージを作るなら、その後の小泉農政は族議員に負けてしまうでしょう。

農水省の幹部を集めて就任のあいさつで
備蓄米に関しては今のプランを止めて、別の方法で行くとハッキリ言った。
つまり今までやって来た備蓄米放出では何の効果も無かった・・あなた達のプランは役に立たないと言ってるんです。
農水省の幹部たちは「素人が何を・・・」と腹の中で思っているかも知れないけど、逆に「地位の力」も一番よく知る人たちですから複雑でしょうね。

追記・午後のニュースで小泉大臣は「2000円代」と口に出しましたねぇ~
しかも6月の上旬には店頭に並ぶと。
まぁ、全国津々浦々までは無理でも、何処かで2800円とかで売られたら、ほんま・・・神業です。
楽天の三木まで引き込んで、ネットでも売る事が出来ると言う話で現実味を持たせた。
こういう強い発信力が大事なんです!!
完全にJA全農と族議員を敵に回す形になるが、それが良いんです。
小泉議員がやろうとしている備蓄米の件は、細かく言えば色々と問題もあるが、それを打ち破りながら進める事が出来るのは選挙に強いこの人しかいない。小泉議員の親父は「民間でできる事は全て民営化する。これに反対なら自民党をぶっ壊す。」と言って首相になった人です。
強い決意と強烈な発信力。。。これがトップになる人に求められる条件です。

米(コメ)で政権を失うかも

2025-05-19 13:10:18 | 最近のニュースから
私のブログを何度か読んでくれてる人は
「なんでそんなにコメの事ばかり何度も書くのだろう、コメの高騰で余程困っているのか?」
そう感じるかも知れませんね。
確かに困ってはいるけど、それは通常なので特段コメの値上がりで困っている訳じゃありません😢

国会で物価高に関連して色々と意見が飛び交っています。
これは夏の参議院選挙を意識した意見でもあります。
消費税を無くせとか下げろとか・・
基礎年金を上げろとか・・
ガソリンに関する税を撤廃しろとか・・

何か国民受けする事を色々と言ってる。
それに対して与党・自民党の議員はそれらの事で国の予算が減収になるので、社会福祉や経済活動が落ち込むと。
相変わらず同じ論点で争ってるフリをしてる。

そこに10年前に石破首相にも裏金疑惑があると週刊誌が報じて。
何時もと同じように野党がそれに乗っかって批判です。
本気で石破首相の裏金を追求する気が有るなら国会でやれば良い。
でも野党には出来ないんです。
もし本気で石破首相を追い込めば、衆議院を解散して国民に信を問う方法に出られたら困るんです。
夏の参議院選挙に合わせて衆議院の選挙をやれば野党は負けてしまいます。
野党はまったくその準備をしていませんから、立候補する人も決まらないでしょう。
野党が組んで与党と戦うなんて短期間ではまとまりません。
ですから野党は本気で石破首相を追い込む気なんて無いんです。

ところが・・・
野党に力が無いから安心とはならないんです。
ここで話が元に戻るのですが・・コメです。
石破さんは鳥取から出ている議員で、田舎(農業)の事はよく知り尽くしている風に言います。
確かに農業に関する行政には詳しいかも知れませんが、コメに関してどうしても抜け落ちている知識が一つある事に気が付いていない。
それは「コメを買う人の気持ち」です。
現在進行中のコメの高騰に関して誰が困っているか?
政治家や知識人は米農家の収入が少ないと言いますが、今回のコメの値上がりで、農家の人が困っていると言っていますか?
農家の人も困っているかも知れないけど、それは私と同じで・・・
ずぅぅ~っと前から困っているのであって、今回のコメの値上がりとは別問題です。
コメの値段が一年で2倍になって不満なのは、農家でもないし農協でもないし卸業者でもないしスーパーでもない
困っているのは・・「米を買う人」です。
選挙に勝ちたいなら、目の前で困っている人たちを助ける案を出すべきです。

今の選挙は確実な固定票だけでは勝てなくなっている。
内閣や与党・自民党の支持率が下がるのは当然です(野党が頼りないので助かってはいるが)
支持政党を持たない無党派層・・コメを買っている人たちです
農協とその仲間の卸業者を少し泣かせてやれば、米の高値に不満を持つ多くの人は大喜びです。その喜ぶ人たちの中に無党派層の人は存在している。
ダントツで無党派層が多い事をもっと真剣にとらえるべきです。

コメの高騰・備蓄米の扱い、それらの対処を間違えれば政権を失う可能性も大いにあり、現在はそうなりつつあります。
トランプ関税や尖閣諸島問題など大きな問題が押し寄せている時に、政治家が権力争いに明け暮れするようにはなって欲しくない。
コメ・備蓄米などは経済や防衛の問題と違って、
政府が少し強い行動に出れば簡単に解決します。

それにしても石破首相や江藤農相の口から出て来るノンキな話は頭を疑いますが、そもそも政治家に品格を求めてはいけないんです。
品格のある人は政治家なんか目指さない!!!