新しくその街に降り立って、その街が自分の味覚や感性に合うのか?知りたかったら、自分はパンを買うようにしている。
その土地の水や空気の風味みたいなものを一番に吸収するのが小麦粉だし、発酵の過程で酵母が風土の特徴を吸収している感じがする(あくまで感じだけれど)。
勿論、お店の味付けや塩加減などもあるが、その土地の購買層の味付けの特徴を代表するものかな?って、チェーンのブランドで独自の味にしようと思っても、酵母や粉がその風土から吸収する味って絶対あるような気がする。
だから(その街で作って売っているベーカリーの)パンを食べてみるんだ。

自分が料理を作って絶対に美味しいと思っても、他人はそうは思わないこともあるし、指紋のように絶対に同じなんて絶対無い!!。どんなに美味しいものだって、他人同士、味わっている感覚は、やや違うんだ。
その紙一重の違いを縮めるのって凄く大変だったりする。
(よく剣道家や剣術家が、年を取ってから更に腕を上げるには昔より余程鍛錬しないと上がらないと言われるのと腕で勝負している人は似ていると思うんだ。)
でも、少しでも同じ方向性の味ってあって、好みの味が土地ごとに違う気がするんだよね。
だから店をOPENする前など、自分の足で歩いて調べる中に組み入れて判断しても、1つの判断材料になるのではないか?と。
青臭い事を書いたけれど、(半歩でも)突き詰め続けなきゃ、進歩は無い、後は落ちていくだけだ。
勿論、それは第三者が「アイツはダメだ」なんて決め付ける事でもないし
その土地の水や空気の風味みたいなものを一番に吸収するのが小麦粉だし、発酵の過程で酵母が風土の特徴を吸収している感じがする(あくまで感じだけれど)。
勿論、お店の味付けや塩加減などもあるが、その土地の購買層の味付けの特徴を代表するものかな?って、チェーンのブランドで独自の味にしようと思っても、酵母や粉がその風土から吸収する味って絶対あるような気がする。
だから(その街で作って売っているベーカリーの)パンを食べてみるんだ。

自分が料理を作って絶対に美味しいと思っても、他人はそうは思わないこともあるし、指紋のように絶対に同じなんて絶対無い!!。どんなに美味しいものだって、他人同士、味わっている感覚は、やや違うんだ。
その紙一重の違いを縮めるのって凄く大変だったりする。
(よく剣道家や剣術家が、年を取ってから更に腕を上げるには昔より余程鍛錬しないと上がらないと言われるのと腕で勝負している人は似ていると思うんだ。)
でも、少しでも同じ方向性の味ってあって、好みの味が土地ごとに違う気がするんだよね。
だから店をOPENする前など、自分の足で歩いて調べる中に組み入れて判断しても、1つの判断材料になるのではないか?と。
青臭い事を書いたけれど、(半歩でも)突き詰め続けなきゃ、進歩は無い、後は落ちていくだけだ。
勿論、それは第三者が「アイツはダメだ」なんて決め付ける事でもないし