3日目、最終日。

キャンプ場から20分くらいの藤島川。

途中、最上川沿いの道の駅でトイレ休憩。
カフェオレ色の最上川。

建物が素敵です。

通りにあるお店で。

冷やし肉そば。

おしんめし。

ラーメン。

mikoさんは地ビール。


銀鉱洞があります。

昔銀を掘った坑道が残っています。

銅像も。誰なんでしょう?

mikoさんと長男は足湯に。

お盆とコロナの関係で入れる温泉は共同浴場 しろがね湯でした。

シャトルバスを待つ間に飲み物を。
![]()

パーキングに車を止めて登り口へ。
![]()

時間は16時少し前。


![]()

![]()

![]()

城跡も立派でした。

山形市の郊外にある百目鬼温泉へ。

温泉成分が高く、3分以上入るなとのこと。出たり入ったりして楽しみました。

長男は入浴後のコーヒー牛乳。
早朝一人で釣りに。
全くこの辺りの川分からないので、昨日ネットで調べた近い川へ。

キャンプ場から20分くらいの藤島川。
水源は月山とのこと。
入りやすいところから釣りました。
川はやはり増水してて、濁りもあり。
でも、釣りは出来そう。
すぐアタリがあり、フッキングしましたが、バラシました。
その後もバラシのみ。
残念ながらノーフィッシュでした。
川の感じはとても良いので、またいつかやってみたいです。
キャンプ場に帰って、朝食食べて長男とボール遊び。
テントを撤収してこの日は銀山温泉へ。

途中、最上川沿いの道の駅でトイレ休憩。

カフェオレ色の最上川。
キャンプ場から90分ほどで銀山温泉。

建物が素敵です。
まずはランチ。

通りにあるお店で。

冷やし肉そば。
山形は冷やしラーメンが有名ですが、これはそのそばバージョン。
ぬるいかけそば?
鶏肉がのっていましたが、これが美味しかったです。

おしんめし。
山形と言えばおしん。
おしんが食べたかは知りませんが、細かく刻んだ大根が入ったご飯。
長男は

ラーメン。

mikoさんは地ビール。
食後は散策。

白銀の滝。
さらにこの山の上に

銀鉱洞があります。

昔銀を掘った坑道が残っています。

銅像も。誰なんでしょう?
一回りして

mikoさんと長男は足湯に。
川には大きな魚が泳いでいました。レインボーのようでした。
長男は温泉にも入りたいとのことで、入れる温泉を物色。

お盆とコロナの関係で入れる温泉は共同浴場 しろがね湯でした。
ここは隅研吾氏の設計。
少し待って長男と入浴。
狭いお風呂でしたが、湯が良かったです。熱めの湯に長男はすぐに出てしまいました。
それでも銀山温泉での入浴、体験出来て良かったです。

シャトルバスを待つ間に飲み物を。
尾花沢と言えばスイカ。すいか100%のスイカジュースを3人で廻し飲みをしました。甘くて美味しかったです。
おみやげ屋でスイカ一個購入。
銀山温泉をあとにしました。
ここからは山形市を目指しました。
ところで銀山温泉の横を流れる丹生川を覗くと、にごりも入ってなく、絶好の釣りポイントに見えました。残念…。
山田にまでの道のりにはすいかを販売しているお店が沢山あって、さすが尾花沢と言った感じでした。
旅の最後は山寺へ。

パーキングに車を止めて登り口へ。

時間は16時少し前。
ところが、入口が閉まってました。
時間オーバーのようでした。
残念でした。
最後、残念な感じ。
気を取り直して、市内へ。

霞城公園へ。
ここで1時間強ボール遊びをしました。
長男にとっては山寺より公園と言ったところでしょうか。

最後の最後まで体力を使いました。



城跡も立派でした。
暗くなり始めて、地元スーパーマーケットで最後の買い物。
そして、長男の希望で最後の温泉へ。
検索して、近くの日帰り温泉へ。

山形市の郊外にある百目鬼温泉へ。
内湯と露天、サウナもありました。

温泉成分が高く、3分以上入るなとのこと。出たり入ったりして楽しみました。

長男は入浴後のコーヒー牛乳。
時間はすでに20時。
ここからすぐに高速乗って、途中サービスエリアで夕飯、そして、仮眠してから帰路へ。
川越到着は深夜2時でした。
これで長男は東北制覇と言ってます。
天気に少し恵まれなかったり、山寺に行けなかったり、釣りはイマイチだったりしましたが、まずまずの旅となりました。
自家用車とキャンプで3密も回避出来た旅行だったと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます