英語道(トラスト英語学院のブログ)

長野県伊那市の英語塾「トラスト英語学院」の塾長ブログです(^^)/
〒396-0023 長野県伊那市山寺305-16

言い訳まみれの自分に気づかされた時

2018年11月10日 | 閑話
高3の頃、今と変わらず現代文の勉強法には困っている受験生が多い中、『田村の現代文講義』という画期的な問題集兼参考書が代ゼミライブラリーから出版され、ベストセラーとなりました。著者は代々木ゼミナールで早大現代文などを担当していた田村秀行先生。地方に住む早大志望者にとっても絶対やらなければならない問題集でした。
ご多聞に漏れず購入しましたが、当時は買っただけで満足してしまう性分。しかも、今では当たり前ですが当時としては画期的な、問題編よりも解答解説編の方が数倍に厚く、読むのが面倒だったというとんでもない言い訳で自分を納得させ、結局、8講義分のうち一つもやらずに浪人してしまいました。当然の結果です。

浪人は代ゼミの代々木本校で早慶上智を目指すLE科に所属しましたので、毎週田村先生の講義を生で聞くことが出来ましたが、こちらも自ずと足が遠のくことになり、結局、現代文は満足な勉強をしないまま過ごしていました。

そんな時、11月の代ゼミの早大模試の国語で、長野の地元で浪人していた親友が成績優秀者で名前が載っているのを発見し、衝撃を受けました。慌てて電話をして話を聞くと、「『田村の現代文講義』をやっただけだよ」と言われました。彼の第一志望は国際基督教大学(ICU)。早稲田は第一志望ではありません。しかも、地元で浪人していて、都心ほどは受験勉強の環境に恵まれているわけでもありません。そんな彼に、私が本命としていた早稲田大学の対応模試で一泡吹かされたのです。

この時ほど、言い訳まみれのやらなかった自分に気づかされた瞬間はありません。その夜、慌てて『田村の現代文講義』に取り組み、二日かけて終わらせました。一年以上もの間やらなかった問題集を、その気になればたった二日で終わらせることが出来るのに、どれだけ時間を無駄にしていたのでしょう。とんでもない阿呆だったですね、私は(苦笑)。その後は、田村先生の「早大現代文」の授業を受講し、早稲田合格のために多くのものを得ることが出来ました。現代文の点数は安定し、得点源になったのは言うまでもありません。

田村先生の「早大現代文」を受講する私(右)です
人間なんて、なんだってやれば出来るんです。ただ、嫌なことから逃げたいがために現実から目を背けているだけなんです。何かをきっかけに向き合った時、新たな自分と新しい世界を発見できるはずです。だからこそ、それに気づかせてくれる友人やライバルが必要なのかも知れません。

ちなみに、上述の親友はICUに合格し、その後は学者の道を歩み、現在は我が母校・早稲田大学で准教授となっております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の若葉マーク

2018年11月09日 | 指導現場にて
英語の力が伸び切らない学習者の特徴は、単語を覚えることが英語の勉強だと勘違いしていて、長文を読むときや英語を発する時、英単語(の意味)をつなげただけで出来たつもりになり満足してしまっています。心の奥底では、「何かおかしい」と一抹の不安を感じているのに・・・。

英語は主語と動詞を中心とした語順の言語です。いい加減、単語の意味だけでつなげて分かったふりをするの止めないと、分かったつもりになって読み過ごされた英文の亡霊が出てきますよ。単語の意味をつなげるだけなんて・・・。そんな程度のこと、英語を学び始めたばかりの子供にだって出来ます。

It makes the world better.を「それがより良い世界をつくる」、He went to the park to run.を「彼は公園に行って走った」と訳しているようでは、いつまで経っても英語の若葉マークは取れませんね。

結局、英語は型。型が意味を担保します。型を意識せずに単語の意味をつなげて解ったフリをするのは、TOEIC600点前後を右往左往している人の特徴でもあります。あやふやを明確にしない限り、breakthrough はありません。
我が家の庭も紅葉が見頃を迎えました。さあ、いよいよ受験シーズンの到来です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 buzzwords

2018年11月08日 | 閑話
年末恒例、「2018 ユーキャン新語・流行語大賞」(現代用語の基礎知識選)の候補30語が発表されました。
あおり運転/悪質タックル/eスポーツ/(大迫)半端ないって/おっさんずラブ/GAFA(ガーファ)/仮想通貨・ダークウェブ/金足農旋風/カメ止め/君たちはどう生きるか/筋肉は裏切らない/グレイヘア/計画運休/高プロ(高度プロフェッショナル制度)/ご飯論法/災害級の暑さ/時短ハラスメント(ジタハラ)/首相案件/翔タイム/スーパーボランティア/そだね―/ダサかっこいい・U.S.A/Tik Tok/なおみ節/奈良判定/ひょっこりはん/ブラックアウト/ボーッと生きてんじゃねーよ!/#MeToo/もぐもぐタイム

英語を話そうとする時、英語力を問題にすることが多いですが、その他に、話題や話す内容がないことも多いです。そんな時、流行語はコミュニケーションの材料になりますね。ちなみに流行語は buzzword と言います。

筋トレマニアとしては、「筋肉は裏切らない」がノミネートされたのが嬉しいですね。英語では Muscles never betray you.。9月末にNHKで4日間だけ放送された「みんなで筋肉体操」が与えた衝撃度は相当なものでした。今でも週5日は腕立て伏せを実行しています。わずか2分ですが、効果は覿面。理想の上半身に近づきつつあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無意識を意識する

2018年11月07日 | 英語勉強法
自分の考えを英語で口から発せられるようなるのは、多くの英語学習者が憧れる姿だと思います。そうすると、英語の基礎力が備わっていない学習者は「英会話をしないといけない」と短絡的に考えてしまいます。

多くの人が、まずは日本語で考え、それを頭の中に英語に直し、それを英語で発する、という流れでしょう。我々が日本語を話す時はそんな流れは感じずに流暢に話せます。それは、日本文の型が備わっており、無意識に使えているだけです。幼少の頃から日本語に触れているのですから当たり前です。

英語を発話をするための基本となる英文のストックがないのに、サッと口をついて出てくることはありません。英文のストックを増やし、英文の型を備えるには、英語を音読するしかありません。しつこく音読を繰り返すことで、英文の型を無意識に使えるようになります。そこまで徹底できれば、文法も語彙も操れるようになるわけです。

しかし、無意識に感じられるようになるまで英文音読をしていないのが英語学習者の98%前後になるのではないのでしょうか。

中高生に「I eat an apple. を受動態にすると?」と問うと、驚くことなかれ、ほとんどが「I am eaten an apple.」と答えます。「受動態は be + 過去分詞」と短絡的にしか理解していないためです。音読を徹底して英文の型を無意識に使えるようにすれば、「I am eaten」の時点でおかしいということが分かるはずです。文法も表面的にしか理解できない程度なのです。

徹底した音読を通して英文の型を無意識に感じられるようにする。つまり、無意識を意識して、日々の英語を徹底するのみです。同時通訳の神様と称され英語学習において只管朗読を提唱された國弘正雄先生は、中学校の教科書の1レッスンを1,000回以上音読されました。果たして、ここまで徹底できている学習者がどれだけいるでしょうか。
凡事徹底、つまらない単調な勉強をこれでもかと掘り下げて徹底する。英文が無意識に感じられるようになった時、今までとは違った自分と出会えるはずです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸びを感じる時

2018年11月06日 | ランニング・筋トレ
最高気温が21.6℃まで上がり汗ばむ陽気となった昨日、タイムを意識してクォーター(10.55km)を走りました。日頃のトレーニングの成果を感じ、56分11秒でパーソナルベストを出せました。

今回のデータは以下の通りです。
走行距離 10.55km
タイム 56分11秒
平均ラップ 5分19秒/km
消費カロリー 671カロリー
1kmごとのラップ
1km 6分14秒
2km 6分01秒
3km 5分36秒
4km 5分23秒
5km 5分27秒
6km 5分13秒
7km 5分06秒
8km 4分55秒
9km 4分50秒
10km 4分53秒
良い感じでビルドアップ走になり最高のトレーニングにもなりました。

先月中旬にクォーターの自己ベスト58分38秒を出せましたが、そこから更に2分縮めることが出来たのは、走り込みと筋トレのおかげです。腹筋クランチを毎日200回前後、20kgのダンベルを使ったサイドベントを毎日両側40回ずつ行い、腹直筋・腹斜筋・腸腰筋を中心にした体幹を徹底して強化してきました。これだけでも毎日行うのは辛いですが、効果は覿面です。

英語の勉強も同じです。単純なことをただ毎日淡々と繰り返す。表面的には見えない真の力が備わってきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二次面接試験で露呈する実力

2018年11月05日 | 英語勉強法
昨日と今度の日曜日で英検の二次面接試験が行われています。

普段指導している生徒以外にも面接をする機会があるのですが、共通して言えることは、普段の英語学習で音読を徹底している生徒は、基礎がしっかりしており、僅かでもブレない力が備わっているのが分かります。

ノートに単語練習したり、文法事項を覚えたり、問題集を解いただけで英語の勉強をした気になっている学習者が後を絶たないのには辟易します。

英文音読学習の留意点をまとめておきます。

①構文(or文型)と一つ一つの単語の発音まで理解したうえで読む。
②音読する時の切れ目は、意味の切れ目。
③音読しながら、同時に、頭の中では日本語に訳していく。
④すらすら読めるようになるまで、同じ英文を20~30回読み込む。

上記①~④を心がけると、一石二鳥にも三鳥にもなります。単語は書かなくても覚えられてしまう。発音問題にも強くなる。流暢に英文を読もうとすると、必然的に英文構造を瞬時に捉えられなければならず、しかも英語の語順で直読直解せざるを得ないので、速読力もつくのです。

発音・アクセント・文法・意味までも精読して理解した英文を声に出して繰り返し音読するだけで、初見の英文に対するアレルギーもなくなり、英語に対する瞬発力が高まり、少しずつ発話もできるようになってきます。

音読をやっていない学習者は、今日から少しずつ音読を行っていきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつくしき町 たかとほ

2018年11月04日 | 閑話
一昨日、高遠城址公園の紅葉と高遠そばを堪能してきました。






かつてこの地を訪れた文豪・田山花袋は次のように詠んでいます。
たかとほは
山裾のまち 古きまち
ゆきあふ子等の
うつくしき町
故郷の変わらない自然を誇りに思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学別即応模試の価値

2018年11月03日 | 英語勉強法
今日は難関大学の即応オープン模試が行われるようです。生徒たちも、京都大学、大阪大学、名古屋大学を受験予定で、みな気合が入っていました。

私が大学受験生だった頃の11月3日(文化の日)は、第2回代ゼミ早大模試の日と決まっていました。早稲田大学志願者にとって早大模試は必須で、これまでの受験勉強の仕上がり具合を確認する重要な位置づけでした。しかし、今考えると、明らかに本番以上の難易度で、特に英語は、英文・内容・選択肢ともすべて異常な難しさでした。

私の現役時代と浪人時代の、早大模試の偏差値と政治経済学部の合格可能性です。第1回は8月下旬実施です。

【高3】
 第1回 43.6 30%
 第2回 52.8 40%
 
【浪人】
 第1回 61.4 50%
 第2回 64.4 60%

今あらためて振り返ってみると、確実に学力がついていたのが分かります。このブログ記事を書くために当時の模試結果を見て、早大模試でも現役時から20以上偏差値が伸びていたことに初めて気づきました(^_^;)。特に、志望大学別の模試で偏差値が62を超えたことで自信につながり(代ゼミではどんな模試でも偏差値が62を超えると、レベル“A”という評価をされました)、それから入試本番までの数ヶ月のラストスパートにもつながりました。

難関大学の即応模試を受ける受験生には以下のことをアドバイスします。

・これまでの受験勉強をやってきた成果を少しでも感じ取る。
・終了後すぐに復習する。一度だけでなく何度も復習する。
・英語に関しては、長文を20回以上音読する。

模試は復習するだけで、参考書数冊分の価値に相当します。特に即応模試ならその価値の高さは言わずもがな。出来はあまり気にせず、とにかく復習を重視しよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18歳の秋

2018年11月02日 | 閑話
近所のイチョウがきれいに黄葉しました。
青空の下で黄葉したイチョウを見ると、何故か、東京で浪人していた1990年の秋を思い出します。まだ18歳だったあの時。南平の代ゼミの寮で過ごして8ヶ月目を迎えた頃。雲一つない青空と黄葉したイチョウを見て、今ほど季節の移ろいには敏感ではない若造でしたが、秋から冬へと向かっているのを実感した瞬間。

そう、二度目の大学入試は確実に近づいているという不安と焦燥感。夏には確かにあっと心の余裕は消え、いやでも己と向き合わざるを得なくなる時期。この頃から、寮の友人も口数が減り、みな自然とお互いを避けるかのように自室にこもり勉強に向かっていった。

あの時間があったから今の自分がいる。子供から大人に変わっていく階段を上っていたあの時を思い出し、同じ階段を上っている生徒たちに今日も向き合います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の筋トレ・ランニング総括

2018年11月01日 | ランニング・筋トレ
冷え込んだ霜月初日ですが、気持ちの良い朝となりました。
先月のランニングと筋トレの総括です。

10月のランニング総距離は163.6kmでした。去年の10月は72.3kmでしたので、前年同月比は+91.3kmとなります。

今年の月別ランニング距離は以下です。

2018年 (  )内は前年同月比 
 1月 132.9km (+50.9km)
 2月 142.0km (+40.0km)
 3月 105.0km (+11.1km)
 4月  52.0km (-48.4km)
 5月 105.3km (+80.5km)
 6月 106.0km (+91.9km)
 7月 120.3km (+101.5km)
 8月 104.3km (+78.5km)
 9月 113.6km (+45.0km)
 10月 163.6km (+91.3km)
 合計 1,145.0km (+542.3km)

お天気にも恵まれて、10月はクォーター(10.55km)以上を6回走り、一昨年にランニングを始めて以来、最長の月間走行距離となりました。今年の走行距離も1,000kmを超えました。WS100mダッシュも合計40本行いました。

クォーターは60分を切って走れるようになり、58分38秒で自己最高タイムで走れました。夏以降、体幹強化を目指し、腹直筋・腹斜筋・腸腰筋を中心にした筋トレを行ってきました。腹筋クランチを毎日200回前後、20kgのダンベルを使ったサイドベントを毎日両側40回ずつ行い、徹底的に鍛えてきました。その成果で、体幹で走れるようになってきたと実感しています。この走りを固めて、レベルアップしていきたいですね。

9月末から始めたNHKの「みんなで筋肉体操 腕立て伏せ」も、ほぼ毎日続いています。

ランニングと筋トレが習慣化する一方、気をつけなければならないのがケガです。中日ドラゴンズに一位指名された大阪桐蔭の根尾選手を真似て、暇さえあればストレッチに励んでいます。特に、以前ケガした股関節と足首は入念に行い、背中で合掌をするポーズで肩甲骨を柔らかくして、少しでもランニングに生かせるように意識しています。

継続は力なり、ではなく、継続こそ力。その先に大きな成果が待っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする