おやじのあーるしーぶろぐ

北海道で電動ラジコンカーを楽しんでいます!!

3台のGF-01+α

2017年02月26日 22時32分23秒 | らじこん
今週も走らせてきました。

気温はマイナス1℃ほどでしたが、風が強く寒い!!

いつも走らせている建物横は雪が残っていたので、雪の無い場所で走行。



3台のGF-01

今週はいつものGF-01メンバーのほか、ラリーカーも登場。

ラリーカーの写真は撮り忘れましたが、動画でどうぞ。

20170226DRCC練習その1(GF-01~2台走行)


20170226DRCC練習その2(ラリー+GF-01~3台走行)


20170226DRCC練習その3(GF-01~3台走行)


20170226DRCC練習その4(ラリー+GF-01~4台走行)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥路面

2017年02月19日 21時44分19秒 | らじこん
今週もGF-01の走行。

3台のGF-01

今週は3台のGF-01が集合。

走行個所の路面はほとんど乾燥し、ツーリングカーでも走行可能な状態。

でも、走らせたら砂やホコリで汚れそう。

本日は14時過ぎからの走行となりましたが、気温は0.5℃。

まだまだ寒い。

コース

20170219GF-01練習その1


動画はその6までアップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤTA07PRO作成~その7

2017年02月18日 00時55分52秒 | らじこん
【工程25】ラジオコントロールメカのチェック

袋詰Eを使用します

ステアリングサーボはニュートラルの位置でサーボホーンを取り付けます。

ただし、向かって左側に5~10°傾けた状態で取り付け。

サーボホーン取り付け後

【工程26】モーターの取り付け

モーターは後で取り付けます。

【工程27】スパーギヤカバーの取り付け

スパーギヤカバーにベアリングを取り付けます。

ベアリング取り付け後

シャーシにスパーギヤカバーを取り付けます。

取り付け完了

取り付け完了

【工程28】ステアリングサーボ

サーボマウントにステアリングサーボを取り付け。

取り付け完了

【工程29】ステアリングサーボの取り付け

シャーシにステアリングサーボを取り付けます。

取り付け完了

取り付け完了

【工程30】RCメカの搭載
【工程31】モーターガードの取り付け

工程30~31完成

モーターも搭載。

【工程33】ホイールの組み立て

この工程は走らせるときに、、、。

【工程34】リヤホイールの取り付け

完了

ボディーマウントも取り付けますが、写真の撮り忘れ。

【工程35】フロントホイールの取り付け

ホイール取り付け完了

ボディーマウント取り付け完了

ウレタンバンパー取り付け完了

【工程36】バッテリーマウントの取り付け



【工程37】走行用バッテリーの搭載



とりあえず依頼された部分は完成。

完成

完成

今回の作成時間は2時間、合計8時間30分。

走行が楽しみですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤTA07PRO作成~その6

2017年02月17日 22時29分50秒 | らじこん
【工程20】ダンパーの組み立て1
【工程21】ダンパーオイルの入れ方
【工程22】ダンパーの組み立て2

袋詰Dを使用します

ピストンの組み立て等はオイルまみれで写真が撮れなかった。

オイルを入れ空気を抜きます

ダンパーオイルはキットに同梱の400番。

シリンダーキャップを閉め込みます

とりあえずダンパー全長は仮に62mmとしました。

走らせるときに調整します。

ダンパーの組み立て最後はスプリングの取り付け

スプリングはミディアム。

ダンパーの完成

【工程23】リヤダンパーの取り付け

リヤダンパー取り付け完了

【工程24】フロントダンパーの取り付け

フロントダンパー取り付け完了

ここまで完成。

ここまで完成

ここまで完成

今回の作成時間は1時間、合計7時間30分。

次はメカ積み。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤTA07PRO作成~その5

2017年02月15日 23時45分45秒 | らじこん
【工程16】リヤステフナーの取り付け

取付前

取付後

【工程17】リヤアクスルの組み立て

まずはリヤハブに2.5mmのドリルを通します。



削ったカスやバリが残らないように注意します。

ユニバーサルシャフトは、フロントと同じくアクスルリングの向きに注意。



ユニバーサルシャフトが組みあがったらリヤハブに取付。

リヤアクスル完成

【工程19】リヤアクスルの取り付け

取付前

アッパーアームを取り付けたところ、右側がシブイ。

右側がシブイ

自然には降りて来ないため、一度外し、アジャスターをラジオペンチ等で少しツブシ再度取り付け。

スムーズになるまで調整します。

リヤアクスル取り付け完了

ここまで完成しました。













今回の作成時間は1時間、合計6時間30分。

次はダンパーの組み立て。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする