1月10日(日)ランチの予約をし、朝早くから出かけた先は毎月恒例?のあそこ。
そう、箱根にある夫君の会社関連の施設です。1か月ぶり。ついこの間
富士山がきれいに見えました
雪が少ないねぇ。
スイスイスイスイ車は進み、11時半前に無事到着。
ちなみに前回行ったときの記事はこちら。
相変わらずコロナウィルス対策は徹底されていました。
検温して、手指の消毒をしてから施設内に入りました。
12時、お楽しみのお昼ごはん
私の天ぷらそば。
天ぷらをアップでドンッ
夫君のとんかつ定食。
いつもの天ざるそばではなく、温かい天ぷらそばにしました。
天ぷらはえび2本、きす、なす、ししとう。えびは立派でプリプリ、きすはしっとり、ナスはじゅんわり、ししとうはししとう、おいしーーー
「とんかつおいしい!!!」 by夫君。
ミニトマト、きゅうり、お漬物が夫君からパスされてきました。
この日も紙ナプキンとつま楊枝は撤去されていました。
きれいに食べて、おなかいっぱいっ
はちきれんばかりにおなかいっぱいではないけれど、ほどよい満腹感でした
他に数組のお客さんがいました。スリッパを履いている人が2組も! 3連休に連泊! よく取れたなぁ。
では、お散歩に出かけよう
タッタカタッタカと坂道を下り、ずんずん車道を進むこと3、40分、
宮ノ下の富士屋ホテル到着。
改装したんだよね。
クラシカルな廊下とかわいいライト。
ここは前のままかな。
クラシカルな開店扉をくぐって外に出ると、
青空と松と富士屋ホテル。
庭。
キラキラした小物などが売っていた店が見当たらず。見逃したっぽい
ホテルを出て、駅のほうへ向かうと階段があり、ほんの1分なのに息を切らし上ってみると、
熊野神社。
手水舎が使えるようになっていました。使わなかったけど、めずらしい‥

さささっ、戻ろ。
宮ノ下駅。線路が凍っていました
スイッチバックの都合だろうか、単線だからか、駅で電車がすれ違います。
帰りはらくちん、箱根登山電車であっという間でした




14時過ぎに、再びお宿に到着。
14時40分にお部屋のカードキーを受け取りました。
お部屋に入ると、
メッセージカードとお菓子。
シンプルね、シンプル。
だけど、特徴的な字が気になる‥ これ、昔、丸文字とか流行ったころの文字よね。えぇえぇ、私がずいぶん若いときの文字。
15時になるのを待ち、まずは、
→ 
はぁぁ、極楽極楽
もういっちょ、

はぁぁ、極楽極楽
サウナもマッサージチェアも利用できないのは残念だけど、温泉に入って癒されました
水風呂はさすがに冷たすぎて入れなかったわ
さてさてお楽しみの晩ごはん
いつもどおりちょっと料金を追加してグルメコースです。

テーブルセッティング。
あら、手作りの箸袋、かわいい
箸置きもすてき
見えないんだけど、10センチ四方くらいの大きな市松模様の塗りのランチョンマット?板?が敷いてあります。
どれもこれも初もので、テンション上がるぅぅぅ
夫君は冷酒、私は生ビールで乾杯



先付
子持ち昆布 サーモン 千社唐 蟹 柚子 鰹出汁のジュレ
八寸
筍木の芽味噌和え 北寄貝
雪の輪チーズ 錦玉子
柿砧巻き 黄身酢 黄金金柑
蛤と芹のお浸し
酢橘釜 いくらおろし
唐墨大根 鈴慈姑
大王松 合鴨 海老 胡瓜
先付をアップでドンッ
木箱のふたを開けて、八寸をアップでドンッ
「先付の器はおちょこで、有田焼です。裏に有田と書いてあります。」 byスタッフさん。
先付の鰹出汁のジュレがキラキラできれい
しかもおいしーーー
子持ち昆布はプチプチ、サーモンは脂がのっていて、千社唐はシャクシャク食感が楽しく、蟹はもちろん、どれもこれもおいしーーー
ジュレとのコラボが最高
「新しく用意した入れ物です。」 byスタッフさん。
八寸の入れ物ね、これまた初! テンション上がるぅぅぅ
入れ物のせいか、いつもより華やかに感じる
どれもこれもおいしくて、特にお気に入りは筍木の芽味噌和え、お浸し、唐墨
先付の子持ち昆布や八寸の大王松にお正月らしさを感じます
子持ち昆布、金柑、いくらおろし、唐墨大根が夫君からパスされてきました。ありがとう

御椀
蟹安平 短冊人参 大根 菜花 柚子
蟹安平ってなんだろね、とにかく蟹たっぷり、ふわふわでおいしーーー
もちろん旨みたっぷりのお出汁は最高ぅぅぅ
季節先取りの菜花もいいね
夫君から菜花がパスされてきました。
あっ、日本酒飲んでるね

造り
枡に梅花盛り 本鮪 寒平目 牡丹海老 炙り帆立 あしらい一式
羽子板と羽根をアップでドンッ
赤い大根が華やか~
ちなみに味は白い大根のほうがみずみずしくてほんのり甘くて好みでした。
羽子板と羽根かわいい! お正月らしさを感じます
本鮪は脂のりのり、寒平目も脂がのってて、牡丹海老は甘くてねっとり、炙り帆立も甘くて香ばしさがアクセント、どれもこれもおいしーーー
夫君から牡丹海老がパスされてきました。ありがとう

凌ぎ
筍饅頭 若芽餡 梅麩 木の芽
しっとりした筍饅頭、やわらか若芽、もっちり梅麩、お出汁の効いた餡と合わせて食べるとおいしーーー
このころから焼酎水割りを飲んでいます。

焼物
鰆味噌幽庵焼き 椎茸 鶏松風 花蓮根 はじかみ
わわわっ、華やか~
鶏松風がしっかりしたお味でおいしかった
水引にお正月らしさを感じます
はじかみが夫君からパスされてきました。

煮物
ぶり大根 海老芋 蕗 針柚子
え? これがぶり大根!? ぶりが大根に巻かれてる!
しっとり脂ののったぶりにやわらかく出汁がしみた大根、ねっとり海老芋、味わい深い蕗、どれもこれもおいしーーー
出汁もきれいに飲んじゃいました。
蕗が夫君からパスされてきました。

強肴
相州牛網焼き 馬鈴薯 人参 茎ブロッコリー ポン酢 薬味
見るからに脂ののった相州牛、二切れで十分
「おいしい!」 byじゃがいもを食べた夫君。
そうですか、では私のじゃがいもを差し上げます。
梅型の馬鈴薯と人参にお正月らしさを感じます
人参と茎ブロッコリーが夫君からパスされてきました。

食事
握り寿司 煽り烏賊 ずわい蟹 蒸し鮑 縞鰺
荒汁
わーい! お寿司ーーー!
蟹に鮑、豪華~
鮑は肝ソースに漬けて、おいしーーー
烏賊も蟹もおいしーーー
縞鰺は夫君に差し上げました。
上品な荒汁は鯛かな? これまた出汁が効いていておいしーーー

デザート
マスクメロン 苺 お多福練り切り 黒豆のムース 抹茶のソース
マスクメロン! 豪華~
お多福練り切りにお正月らしさを感じます
かわいいけどパクッと食べれば、もっちりしっとり、おいしっ
ムースはちょこっとお残しさん。
マスクメロンと苺が夫君からパスされてきました。ありがとう
コーヒーまでいただいて、おなかいっぱいっ
晩ごはんの後は、
→ 
はぁぁ、極楽極楽
夫君はまもなくおやすみなさい
私は缶ビールをもう1本だけ飲んで、おやすみなさい
翌朝、6時に起きて、

はぁぁ、極楽極楽
お楽しみの朝ごはん
7時半からか、8時からかをチェックインの時に選択できました。
迷いなく7時半からいただきます!


一、塩鮭 花蓮根 籠清の焼きかまぼこ 伊豆の山葵漬 辛子明太子 叩き牛蒡 千代呂木
一、筑前煮 里芋 鶏 蓮根 どんこ 竹の子 絹さや 木の芽
香の物 箱根大根 ピリ辛小茄子 梅干し
小松菜お浸し 糸賀喜
一、有機野菜のサラダ リーフレタス 人参 玉葱 胡瓜 ミニトマト ドレッシング
一、自家製出汁巻きたまご しらす 大根おろし
一、減農薬米あきたこまち
一、あさりの味噌汁

一、湯豆腐 白菜 椎茸 長葱 ポン酢

一、ヨーグルト オレンジ
クロワッサン・ミルクパン・納豆・海苔はドリンクコーナーに、おかゆはごはんコーナーに各自取りに行きます。
ソーシャルディスタンスを保って並び、透明のビニールクロスの向こう側にいるスタッフさんに口頭でお願いして、スタッフさんが小盆に乗せてくれます。
ヨーグルトとオレンジは、食後、スタッフさんが配膳してくれました。
朝食も叩き牛蒡、千代呂木、筑前煮など、お正月らしさを感じます
私はこういう和食大歓迎
おいしくきれいに平らげました
筑前煮がおいしかったなぁ。温かかったらもっとおいしいだろうなぁ。
夫君はいきなりクロワッサン3個! ごはんには海苔!
温かいものは食べていたけど、細かいおかずやサラダはほぼ食べてない‥
私の出汁巻きたまご差し上げました。
ふぅぅ、おなかいっぱいっ
この後、

はぁぁ、極楽極楽
とても冷え込んだ日で、道路の凍結を心配してゆっくりと帰宅することにしたので、最後に温泉を楽しみました~
相変わらず様々なコロナ対策がなされていて、スタッフさんの努力がうかがえ、安心して過ごすことができました。
ただどこもかしかもガランガラン、大浴場はほぼ貸し切り状態。人と一緒に湯船に入ることはほぼなかったな。
もちろんレストランもガランガラン‥ あっちもこっちもテーブルは空いていて、通常時だって密にならない広いレストランはさみしいくらいに感じました。
緊急事態宣言が出て、新規の予約は受け付けない対応を取り、でもキャンセルが相次ぎ、通常の3割以下の入りとのことでした。
スタッフさんは交代で休みを取ったり、大変な様子でした。
にっくきコロナめ! 早く収束しておくれーーー
今度は2月、行くぞーーー
(←ふふふっ、すでに当選済み
緊急事態宣言の前に抽選がありました。この先どうなるかわからないけれどね。)
そう、箱根にある夫君の会社関連の施設です。1か月ぶり。ついこの間



雪が少ないねぇ。
スイスイスイスイ車は進み、11時半前に無事到着。
ちなみに前回行ったときの記事はこちら。
相変わらずコロナウィルス対策は徹底されていました。
検温して、手指の消毒をしてから施設内に入りました。
12時、お楽しみのお昼ごはん





いつもの天ざるそばではなく、温かい天ぷらそばにしました。
天ぷらはえび2本、きす、なす、ししとう。えびは立派でプリプリ、きすはしっとり、ナスはじゅんわり、ししとうはししとう、おいしーーー

「とんかつおいしい!!!」 by夫君。
ミニトマト、きゅうり、お漬物が夫君からパスされてきました。
この日も紙ナプキンとつま楊枝は撤去されていました。
きれいに食べて、おなかいっぱいっ

はちきれんばかりにおなかいっぱいではないけれど、ほどよい満腹感でした

他に数組のお客さんがいました。スリッパを履いている人が2組も! 3連休に連泊! よく取れたなぁ。
では、お散歩に出かけよう

タッタカタッタカと坂道を下り、ずんずん車道を進むこと3、40分、



ここは前のままかな。
クラシカルな開店扉をくぐって外に出ると、


キラキラした小物などが売っていた店が見当たらず。見逃したっぽい

ホテルを出て、駅のほうへ向かうと階段があり、ほんの1分なのに息を切らし上ってみると、

手水舎が使えるようになっていました。使わなかったけど、めずらしい‥

さささっ、戻ろ。



帰りはらくちん、箱根登山電車であっという間でした





14時過ぎに、再びお宿に到着。
14時40分にお部屋のカードキーを受け取りました。
お部屋に入ると、

シンプルね、シンプル。
だけど、特徴的な字が気になる‥ これ、昔、丸文字とか流行ったころの文字よね。えぇえぇ、私がずいぶん若いときの文字。
15時になるのを待ち、まずは、


はぁぁ、極楽極楽

もういっちょ、

はぁぁ、極楽極楽

サウナもマッサージチェアも利用できないのは残念だけど、温泉に入って癒されました

水風呂はさすがに冷たすぎて入れなかったわ

さてさてお楽しみの晩ごはん

いつもどおりちょっと料金を追加してグルメコースです。


あら、手作りの箸袋、かわいい

箸置きもすてき

見えないんだけど、10センチ四方くらいの大きな市松模様の塗りのランチョンマット?板?が敷いてあります。
どれもこれも初もので、テンション上がるぅぅぅ






先付
子持ち昆布 サーモン 千社唐 蟹 柚子 鰹出汁のジュレ
八寸
筍木の芽味噌和え 北寄貝
雪の輪チーズ 錦玉子
柿砧巻き 黄身酢 黄金金柑
蛤と芹のお浸し
酢橘釜 いくらおろし
唐墨大根 鈴慈姑
大王松 合鴨 海老 胡瓜




「先付の器はおちょこで、有田焼です。裏に有田と書いてあります。」 byスタッフさん。
先付の鰹出汁のジュレがキラキラできれい


子持ち昆布はプチプチ、サーモンは脂がのっていて、千社唐はシャクシャク食感が楽しく、蟹はもちろん、どれもこれもおいしーーー

ジュレとのコラボが最高

「新しく用意した入れ物です。」 byスタッフさん。
八寸の入れ物ね、これまた初! テンション上がるぅぅぅ

入れ物のせいか、いつもより華やかに感じる

どれもこれもおいしくて、特にお気に入りは筍木の芽味噌和え、お浸し、唐墨

先付の子持ち昆布や八寸の大王松にお正月らしさを感じます

子持ち昆布、金柑、いくらおろし、唐墨大根が夫君からパスされてきました。ありがとう


御椀
蟹安平 短冊人参 大根 菜花 柚子
蟹安平ってなんだろね、とにかく蟹たっぷり、ふわふわでおいしーーー

もちろん旨みたっぷりのお出汁は最高ぅぅぅ

季節先取りの菜花もいいね

夫君から菜花がパスされてきました。
あっ、日本酒飲んでるね


造り
枡に梅花盛り 本鮪 寒平目 牡丹海老 炙り帆立 あしらい一式


赤い大根が華やか~

羽子板と羽根かわいい! お正月らしさを感じます

本鮪は脂のりのり、寒平目も脂がのってて、牡丹海老は甘くてねっとり、炙り帆立も甘くて香ばしさがアクセント、どれもこれもおいしーーー

夫君から牡丹海老がパスされてきました。ありがとう


凌ぎ
筍饅頭 若芽餡 梅麩 木の芽
しっとりした筍饅頭、やわらか若芽、もっちり梅麩、お出汁の効いた餡と合わせて食べるとおいしーーー

このころから焼酎水割りを飲んでいます。

焼物
鰆味噌幽庵焼き 椎茸 鶏松風 花蓮根 はじかみ
わわわっ、華やか~

鶏松風がしっかりしたお味でおいしかった

水引にお正月らしさを感じます

はじかみが夫君からパスされてきました。

煮物
ぶり大根 海老芋 蕗 針柚子
え? これがぶり大根!? ぶりが大根に巻かれてる!
しっとり脂ののったぶりにやわらかく出汁がしみた大根、ねっとり海老芋、味わい深い蕗、どれもこれもおいしーーー

出汁もきれいに飲んじゃいました。
蕗が夫君からパスされてきました。

強肴
相州牛網焼き 馬鈴薯 人参 茎ブロッコリー ポン酢 薬味
見るからに脂ののった相州牛、二切れで十分

「おいしい!」 byじゃがいもを食べた夫君。
そうですか、では私のじゃがいもを差し上げます。
梅型の馬鈴薯と人参にお正月らしさを感じます

人参と茎ブロッコリーが夫君からパスされてきました。

食事
握り寿司 煽り烏賊 ずわい蟹 蒸し鮑 縞鰺
荒汁
わーい! お寿司ーーー!
蟹に鮑、豪華~

鮑は肝ソースに漬けて、おいしーーー

烏賊も蟹もおいしーーー

縞鰺は夫君に差し上げました。
上品な荒汁は鯛かな? これまた出汁が効いていておいしーーー


デザート
マスクメロン 苺 お多福練り切り 黒豆のムース 抹茶のソース
マスクメロン! 豪華~

お多福練り切りにお正月らしさを感じます


ムースはちょこっとお残しさん。
マスクメロンと苺が夫君からパスされてきました。ありがとう

コーヒーまでいただいて、おなかいっぱいっ

晩ごはんの後は、


はぁぁ、極楽極楽

夫君はまもなくおやすみなさい

私は缶ビールをもう1本だけ飲んで、おやすみなさい

翌朝、6時に起きて、

はぁぁ、極楽極楽

お楽しみの朝ごはん

7時半からか、8時からかをチェックインの時に選択できました。
迷いなく7時半からいただきます!


一、塩鮭 花蓮根 籠清の焼きかまぼこ 伊豆の山葵漬 辛子明太子 叩き牛蒡 千代呂木
一、筑前煮 里芋 鶏 蓮根 どんこ 竹の子 絹さや 木の芽
香の物 箱根大根 ピリ辛小茄子 梅干し
小松菜お浸し 糸賀喜
一、有機野菜のサラダ リーフレタス 人参 玉葱 胡瓜 ミニトマト ドレッシング
一、自家製出汁巻きたまご しらす 大根おろし
一、減農薬米あきたこまち
一、あさりの味噌汁

一、湯豆腐 白菜 椎茸 長葱 ポン酢

一、ヨーグルト オレンジ
クロワッサン・ミルクパン・納豆・海苔はドリンクコーナーに、おかゆはごはんコーナーに各自取りに行きます。
ソーシャルディスタンスを保って並び、透明のビニールクロスの向こう側にいるスタッフさんに口頭でお願いして、スタッフさんが小盆に乗せてくれます。
ヨーグルトとオレンジは、食後、スタッフさんが配膳してくれました。
朝食も叩き牛蒡、千代呂木、筑前煮など、お正月らしさを感じます

私はこういう和食大歓迎


筑前煮がおいしかったなぁ。温かかったらもっとおいしいだろうなぁ。
夫君はいきなりクロワッサン3個! ごはんには海苔!
温かいものは食べていたけど、細かいおかずやサラダはほぼ食べてない‥
私の出汁巻きたまご差し上げました。
ふぅぅ、おなかいっぱいっ

この後、

はぁぁ、極楽極楽

とても冷え込んだ日で、道路の凍結を心配してゆっくりと帰宅することにしたので、最後に温泉を楽しみました~

相変わらず様々なコロナ対策がなされていて、スタッフさんの努力がうかがえ、安心して過ごすことができました。
ただどこもかしかもガランガラン、大浴場はほぼ貸し切り状態。人と一緒に湯船に入ることはほぼなかったな。
もちろんレストランもガランガラン‥ あっちもこっちもテーブルは空いていて、通常時だって密にならない広いレストランはさみしいくらいに感じました。
緊急事態宣言が出て、新規の予約は受け付けない対応を取り、でもキャンセルが相次ぎ、通常の3割以下の入りとのことでした。
スタッフさんは交代で休みを取ったり、大変な様子でした。
にっくきコロナめ! 早く収束しておくれーーー

今度は2月、行くぞーーー

