goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

小代焼窯元・中平窯

2006-03-08 | 郷土 荒尾
 平成18年3月8日(水)

 私の住む町には江戸時代からの伝統を継ぐ小代(岱)焼の窯元が市の東部、小岱山の麓を中心に数軒技を競っています。
 その中の「中平窯」を訪ねました。当主は若い頃熊本県の球磨村の「一勝地焼」で10年ばかり修行を積み、更に小代焼の老舗「府本窯」の井上泰秋氏に師事し、その後独立し中平(なかでら)と言う地に15年前、窯を開いた中堅の陶工です。



 伝統的な登り窯は本人が設計して作り上げました。私は小代(岱)焼の淡い青色の釉薬を掛けた温かみのある陶器が好きですが、釉薬は陶器の種類でも使い分けられます。また各窯元でもそれぞれ特徴があり、微妙に違いがあります。
 端正な展示所は気楽に入られ、愛好家に人気があります。





 4月には展示会が開かれる予定で、今から楽しみにしています。



 



コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猫宮海岸の夕陽 | トップ | ムクドリの会話 »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日は小春日和 (たくりくママ)
2006-03-08 13:59:13
寒い日とあったかい日が交互にやってきて困っちゃうよね。今日はこちらも4月中旬の暖かさです。ひさしぶりに月曜からの3連休の最終日。休みには学校の役員会やらパトロールやらで結局つぶれてしまい、ちょっと損した気分です。今日は久々に趣味のトールペイントに行ってきました。こういう趣味はどうもどんこさんの血を私が一番継いでるようですね。あいにく息子達への引継ぎは無理みたいだけど。作品が出来上がる楽しみがあってこれだけはけっこう続いています。また少し作品が増えたので今度見てくださいね。

子供たちも、風邪も引かず元気にしています。会えるのを心待ちにしているようですよ。

返信する
お久しぶり (どんこ)
2006-03-08 20:37:10
たくりくママさん

 せっかくの休みが“ちょっと損した気分”のようで残念でしたね。

 トールペイントはだいぶ腕も上がっていることでしょう。

 まあ、ちびさんたちにはちびさん達らしい特性があるでしょうから、長い目で見守ってあげましょう。

 この頃静岡の「みかんさん」や「奈良ママさん」からのコメントが来ないので元気でいらっしゃるのかなあと案じています。



 カミさんは珍しく庭の草取りに精を出しています。

 See you again!
返信する
展示会に行って見たくなりました (元気)
2006-03-08 20:49:31
コンチハ、どんこさん



ああ~小岱焼って県北だったと記事を見て当たり前のことに気づきました。

以前笠間焼とかいう贈り物をもらってお返しに熊本の窯元を探したときに「小岱焼」が候補に上がったのですが、当時運転してまで行くほどの元気がなかったので(ちょっと心の風邪などひいてまして)、それで小岱焼ということで熊本市内の健軍(たけみや)釜で調達し以来年に一度はそこで買物してます。その程度なのであまり執着はしてないのですが電気釜ではなく上り釜がある風景一度見たいとは考えてました。きっかけがないし、販売するコーナーでただ購入するのもと思いながらそのままでした。

車で行くに解りやすいならと少し思い始めました。
返信する
案内しますよ (どんこ)
2006-03-08 21:12:39
 元気さん ああ、「的ばかい」以来ですね。

お元気そうで何よりです。陶器に興味がおありとは親近感が沸きますね。



 聞くところによりますと「小代焼」と言うのが一般的なのだそうです。数ある窯元の中で二つの窯元が「小岱焼」と呼称されているそうです。

 「的ばかい」の会場から車で20分位で行けますヨ。
返信する
こんばんはー (hiro)
2006-03-09 22:59:30
わーわたしも行ってみたい。

陶芸は少しやったことがあります。

土の種類や釉薬のかけ方で、それぞれの味がでていいですよね。

義母は陶芸教室に通っているんです。灯籠を多く作っています。

父は佐賀の有田出身!今も東京で有田焼の会社に勤めているんです。どんこさんのブログを紹介したらすごく喜びそうなものが沢山です。
返信する
縁があるんですね (どんこ)
2006-03-10 08:36:31
hiroさん



 お義母さんの灯籠、ブログで拝見しました。素敵でした!お父さんも有田の会社。

 

 有田にはそう遠くないので時々行きますよ。あそこは磁器です。白い肌に原色の絵がまた格別ですよね。

 私も市の初級、中級教室を修了しているのですが、予算の都合で上級教室は凍結したままです。
返信する
展示会って何日なのだろう? (元気)
2006-03-10 22:55:10
どんこさん



てっきり小岱山の付近だから小岱焼だと思い込んでました。窯元がどう名のるかで決まるんですね。



欲しいのは直径20センチほどの丸いお皿です。16センチのは健軍釜で買って使ってます。20センチサイズのプレートを使うことが多いのでこれが小代焼になったらお碗を除く全てが揃うことになります。20センチだとそれなりの値かと思いますが日常で使いたいので欲しいです。



ゼンリンの地図では捜せませんでした。

やっぱり案内してもらわないと無理かなと思います。

だけど肝心なのは予定に入れられるかという問題です。何日なんでしょうか?
返信する
21日~23日までです (どんこ)
2006-03-11 10:01:55
 元気さん 



 電話で問い合わせたら標記の日程を教えてもらいました。お目当ての20センチのプレートもあるとのことです。



 http://www.city.arao.kumamoto.jp/information/syodai/map.htmlです。クリックしてください。大体は分かると思いますが、分からない場合はいつでも気軽にご相談下さい。

 
返信する
ありがとうございます (元気)
2006-03-12 20:04:04
どんこさん、ありがとうございます。



位置、完全に掌握しました。結局地図に戻りました。



休みの関係で23日しかないので、4月の該当週の後半を緩くして体力を温存します。



”goo”のコメント欄って html 記述できるんですね。知りませんでした。



"的ばかい"と"小代焼"の二つのキーワードがタイムラグを置いて接点となり繋がって新たな展開になる。面白いというかワクワクしてきました。

こちらのエントリーなのですが書き手の視線で追っていけるところがストレートでいいです。



また来ます。
返信する
行ってらっしゃい (どんこ)
2006-03-12 21:03:54
 元気さん



 きっちり掌握されて良かったですね。Googkeローカルの地図にはきちんと中平窯が載っています。一度検索してみてください。

 私もまだまだブログの新米、分からないところが多いのですが、少しずつの勉強の積み重ねで、やっとここまで来ています。

 「的ばかい」の縁で今後ともよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

郷土 荒尾」カテゴリの最新記事