平成20年9月11日(木)
お隣の福岡県柳川が近くなりました。沿岸道路の一部開通によるお陰です。思いついたら30分そこそこで行けるようになりました。少し元気が回復してじっとしていられないどんこです。
地盤沈下で一時中断していた矢部川橋(仮称)の工事も再開され急ピッチで工事が進行しています。みやま市と柳川市をまたぎます。総延長は517メートル。高さ約87.5メートルの主塔2本からケーブルで橋げたを支えるコンクリート製の斜張橋で、主塔間の距離は国内最長の261メートルだそうです(資料より)。
沿岸道路の駐車帯に車を止めて撮りました。

これは町道に降りて写しました。なかなかダイナミックな姿です。

橋のことは良く分かりませんが、どちらかと言えば男っぽいスタイルになりそうです。公募した正式名称もやがて決まり、来春には開通の予定です。

沖端をぶらつきました。西福寺でしょうか。古い楼門が時代を感じさせます。

柳川藩学問の祖安東省庵先生生家の庭石と彫られていました。

これも古い店先のうなぎ屋です。散策しているとあちこちのうなぎ屋からいい匂いがしてきます。

これとは別の店で、肝吸い付きの特製うなぎせいろをいただきました。値段?はい、2,500円でした。

次回は「どんこ舟の川下り」で締めくくります。

お隣の福岡県柳川が近くなりました。沿岸道路の一部開通によるお陰です。思いついたら30分そこそこで行けるようになりました。少し元気が回復してじっとしていられないどんこです。
地盤沈下で一時中断していた矢部川橋(仮称)の工事も再開され急ピッチで工事が進行しています。みやま市と柳川市をまたぎます。総延長は517メートル。高さ約87.5メートルの主塔2本からケーブルで橋げたを支えるコンクリート製の斜張橋で、主塔間の距離は国内最長の261メートルだそうです(資料より)。
沿岸道路の駐車帯に車を止めて撮りました。

これは町道に降りて写しました。なかなかダイナミックな姿です。

橋のことは良く分かりませんが、どちらかと言えば男っぽいスタイルになりそうです。公募した正式名称もやがて決まり、来春には開通の予定です。

沖端をぶらつきました。西福寺でしょうか。古い楼門が時代を感じさせます。

柳川藩学問の祖安東省庵先生生家の庭石と彫られていました。

これも古い店先のうなぎ屋です。散策しているとあちこちのうなぎ屋からいい匂いがしてきます。

これとは別の店で、肝吸い付きの特製うなぎせいろをいただきました。値段?はい、2,500円でした。

次回は「どんこ舟の川下り」で締めくくります。
30分でいけるんですか??それはいいわ~~??
散策して・・(うな重)食べて少しは元気になりましたか??
まだ本調子ではないんでしょう!!このチョッと涼しくなる頃が又体調が??心配です。。
無理はせんでね!!・・気分のよか時だけ・・発信待っていますからね!!
お大事にせんばよ!!
まぁ~どんこさん、奮発しちゃいましたねぇ
とっても、おいしそうです。
えみりんなんて、1500円程度の定食しか食べたことがありません。
娘も”うなぎやさん”のは、一味も二味も違うと申しておりました。
今治と高知に、とってもおいしい店があるそうです。
いつになったら、いけることやら…
元気になられて、食欲もでたようですねぇ…
もちろん、偽装のうなぎではなくて本場のうなぎなんでしょうから
残さず、食べれましたでしょうか?
>どちらかと言えば男っぽいスタイルになりそうです。
そんな感じですねぇ
開発して、便利になれば、行き来が楽になります。
来春が待ち遠しいですねぇ
再開されたんですね。
とっても力強い感じでいいですね。
また工事の進捗状況 UPして下さい。
開通したら渡りに行きますよ。
うなぎのせいろ蒸し 美味しそうですね。
ホントはくわず嫌いだったんですが
最近 1口頂いてみました。
次は 3口 食べてみようかな。
おいしそう~~~
橋も完成したら
交通量も多くなるのでしょうね~~
最近車の流れも変わったようですね・・・
道路族がはびこるはずです
名所になること間違いないでしょう。
完成したら私も是非~(笑)
ところで最後のお店~
懐かしかったです。
3月に吊るし雛を見に行った時、このお店で食事をしたんですよ。確か船着場のすぐ近くだったような…
柳川は絵になる場所がいっぱいなので、30分でいけるとはうらやましい話ですね。
船下り編も楽しみにしています。
福岡県と言っても県境にあるので
このようにお隣さんって言う感じです。
元気になればまたうろつき回る癖があります。
今日は柳川で中堅企業を営み、社長業を息子さんに譲り
会長として悠々としている知り合いのTさんから
ブログを見たよ、近くに来たのなら一声かけてくれれば良かったのに・・・と愚痴られました。
ちゃんと見てくれているんだと嬉しくなりました。
普段はお昼にこんな豪勢なものはいただきません。特別でした。
8月は柳川の叔母の家にお中元を持参し、
庭の芝をチョロ・ツーと刈ってあげて、
この時もせいろ蒸しをご馳走になりました。
若い頃のようには食欲も旺盛ではないので
量より質の方へ移行しています。
本場のせいろ蒸しはさすがにボリュームがありますね。
それぞれの店が微妙に味にこだわりをみせ
固定客をつかんでいるようです。
この頃は観光客も飛び込みでなく
海苔船や漁船の繋留場になっていて
昔懐かしい漁村風景が残っているのですよ。
この風景と近代的な橋とは何だか不釣り合いとも
思えるのですが、
皆さんの目にはどう映るのでしょうね・・・。
一番先の渡り初めはかの有名なドン様でしょうかね。
七番目くらいにmomomamaさんでありますように願っています。
うなぎは食わず嫌いですか。三口と言わず百口くらいを召し上がってくだされば、病みつきになりますよ(笑)。
以前、静岡の本場でもご馳走になったことがあります。うなぎ大好き人間です。
・・の方ですから、現金なものです(笑)。
今までの浦島橋を渡る狭い街並みは
通りにくかったですからね。
でも信号のないのは今開通している箇所だけのようですよ。
追突事故が多くなるのではないかと
今から案じています。
今主流派の有名な道路族のドン様の
お膝元ですからね。橋の名前はこの人の名前に決まるのではないかと思っていたくらいです。
公募でどんな名前になるか楽しみです。
おぼろさん、愛用のカメラをもって
是非お越しください。
そうです。このうなぎ屋は船着き場のすぐそばにあります。
まだまだ行っていない所がいっぱいの柳川です。
近くには民家があるようですが、なにかと
たいへんでしょう
橋の名前は「どんこ橋」でどうでしょう
かば焼きの香りをわざと流されたらたまりません
罠にかかりましたね
ドン様のドンとも懸けてあり名(迷)案ですね。
いい名前を付けていただきました。
せっかくですので私的にはこれから「どんこ橋」で通したいと思います(笑)。
ここで一句。
蒲焼きの匂い芳ししどんこ橋
お粗末でした。
どんこさんの写真はやっぱりすばらしいです。
風情のある柳川の街へ
30分で行く事が出来るなんてうらやましいです。
お見通しですね。今度帰省される折には
もっと便利になっているかも知れません。
写真褒めていただき嬉しいです。
明日は「こくんどさん」ですよね。都合で行けず残念です。
目を見張ります。
橋マニアだったらたまらないでしょうね。
柳川は10代の頃から往き来しています。
白秋が好きだったせいもあるし、叔母の故郷でもあるからです。
美味しそうな写真。食欲も出ていらしたのね。
先日の寂れた写真で、悲しい思いをしていました。
もっと自然をいかして欲しいですね。素晴らしい風景ばかりじゃないですか。どうして都会へ都会へと流れていくのでしょうか?お店も大型店舗でつぶれて行き
寂れていくばかり。
孫たちには自然を残したいものです。
少しばかり羽目を外せるようになりました。
もう自分でも無理の利かないことは分かっていますので
これからは分に応じた動きをしたいと思っています。
鹿児島から度々お見えになるのですね。よっぽどお気に召した観光地なのですね。
これからも多分過疎傾向は続くことでしょう。
こちらの終電車は客がほとんどいなく、がらんとして女性など恐怖を感じるくらいですが
東京の終電車などかえって超満員。何じゃ、こりゃ
マスコミは誰が総理になるのか、と言うことばかりを騒ぎ立て
どう言う資質能力が今の日本の総理に必要なのかにはてんで目を向けようとしません。
いったい日本丸はどこへ漂流するのでしょうか。
独身時代に彼女の家へ、せっせと通ったコースです。
何とかショートコースを探そうと、海よりに走ると、
だいたい橋が無くて行き止まり、ぐるりと回って
また同じ橋を渡るはめになっていました。
荒尾から嫁さん実家(佐賀)への最短コースですが、
30年前に欲しかったですね。
PS:今日から三連休、
何も予定なしでゆっくりします。
その昔の恋人に会うために通った道は
たとえ時間がかかっても心楽しいもだったでしょうね。
でもその頃は柳川の美しい景色など
目に入らなかったのではありませんか。
全路線開通したら一緒に走りましょうか。
今度はいkつの帰省でしょうか?