平成29年3月17日(金)
早春からこの時期まで写した花々を紹介します。先ずは庭のハクモクレン。3月14日の撮影です。

同じ日、ボケ(木瓜)のつぼみが膨らんでいます。

黄色い水仙。アーリーセンセーション。

こちらの名前はピンザでしょうか。

3種ある肥後ツバキの一つです。

果実・三太郎の花も開きました。

これもまだつぼみ・シャクナゲ(石楠花)です。

ボタン(牡丹)のつぼみも大きくなっています。

リュウキンカでしょうか。

紫色のヒヤシンス・花言葉は「勝負」。

コマツナ(小松菜)の菜の花。菜園に咲いていて、食卓に何回も上りました。

散歩道の紅梅。

タンポポの穂と花が同時に見られました。

野の草・ホトケノザ(仏の座)です。

最後はオオイヌフグリ。その名に似ず、かわいい花です。

早春からこの時期まで写した花々を紹介します。先ずは庭のハクモクレン。3月14日の撮影です。

同じ日、ボケ(木瓜)のつぼみが膨らんでいます。

黄色い水仙。アーリーセンセーション。

こちらの名前はピンザでしょうか。

3種ある肥後ツバキの一つです。

果実・三太郎の花も開きました。

これもまだつぼみ・シャクナゲ(石楠花)です。

ボタン(牡丹)のつぼみも大きくなっています。

リュウキンカでしょうか。

紫色のヒヤシンス・花言葉は「勝負」。

コマツナ(小松菜)の菜の花。菜園に咲いていて、食卓に何回も上りました。

散歩道の紅梅。

タンポポの穂と花が同時に見られました。

野の草・ホトケノザ(仏の座)です。

最後はオオイヌフグリ。その名に似ず、かわいい花です。
