平成20年9月5日(金)
8月の最終日曜日の31日、体調も回復したので参加しました。正式名称は荒尾玉名地区探鳥会です。27名の参加がありました。今回はアメリカからも2名の参加がありました。残暑が厳しく、3時間も陽に照らされての行動は病み上がりにはこたえました。

しかも鳥の群れは見られず、世話役のYさんはやきもきしていました。後半、南よりの牛水(うしのみず)地区の浜辺にちらほらと見られました。それでも終わって鳥合わせをしたら、山野の鳥を含めて27種を確認できました。

水辺の鳥はコサギ、アオサギ、シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリ、ダイゼン、キョウジョシギ、トウネン、ハマシギ、イソシギ、ウミネコなどでした。他にミサゴ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワなども報告されました。双眼鏡で確認は出来ても撮れない鳥もいました。
ちょっと珍しかったオオメダイチドリです。


先日は50羽はいたダイゼンもほんの数羽しかいませんでした。

キョウジョシギ(左)です。私は1羽しか見かけませんでした。

たまにはこういうポーズも見られます。左:オオメダイチドリ。右:シロチドリです。

砂が埋立に使われ、削り取られたため、今まで赤の点線までだった波打ち際がなくなりました。潮が防波堤のそばまで押し寄せて、鳥の憩いの場が奪われています。北側の一部港付近です。

8月の最終日曜日の31日、体調も回復したので参加しました。正式名称は荒尾玉名地区探鳥会です。27名の参加がありました。今回はアメリカからも2名の参加がありました。残暑が厳しく、3時間も陽に照らされての行動は病み上がりにはこたえました。

しかも鳥の群れは見られず、世話役のYさんはやきもきしていました。後半、南よりの牛水(うしのみず)地区の浜辺にちらほらと見られました。それでも終わって鳥合わせをしたら、山野の鳥を含めて27種を確認できました。

水辺の鳥はコサギ、アオサギ、シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリ、ダイゼン、キョウジョシギ、トウネン、ハマシギ、イソシギ、ウミネコなどでした。他にミサゴ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワなども報告されました。双眼鏡で確認は出来ても撮れない鳥もいました。
ちょっと珍しかったオオメダイチドリです。


先日は50羽はいたダイゼンもほんの数羽しかいませんでした。

キョウジョシギ(左)です。私は1羽しか見かけませんでした。

たまにはこういうポーズも見られます。左:オオメダイチドリ。右:シロチドリです。

砂が埋立に使われ、削り取られたため、今まで赤の点線までだった波打ち際がなくなりました。潮が防波堤のそばまで押し寄せて、鳥の憩いの場が奪われています。北側の一部港付近です。
