「ぐるくん」のひとりごと

大好きな海のこと、沖縄のこと。 また今関心を持っている韓国語の学習、韓ドラ・レビューなど気ままな雑記

ひとりごと<77> 九月九日祝

2005年10月01日 | 沖縄
 9月9日は「重陽の節句」だ。

 明治以降すたれてしまった節句だが、京都の上賀茂神社ではこの日「重陽神事」が行われる。

 子供たちによる「烏相撲(カラスズモウ)」が奉納され、その後「菊酒」が振舞われるそうだ。

 石垣では旧の9月9日に「九月九日祝(クニチィヨイ)」と言って、健康息災を祈願して芋を供え、菊酒を飲む風習がある。

 「重陽の節句」は暦と共に中国から伝来して、古来「五節句」の一つとして大きな節目だった。

 この日は「菊酒」と「菊の着せ綿(菊綿)」を行ったそうだ。 「菊酒」は想像が付いたが、「菊の着せ綿」とは何ぞ?

 調べてみたら、面白い!!

 9月9日の前夜、戸外に置いた菊の花の上に真綿をかぶせ、一晩をおく。

 翌朝、夜露と菊の香りのしみ込んだ真綿で、顔や体を拭うと若返りきれいになると言われ、平安の官女たちの間では必須の行事になっていたようだ。

 『枕草子』に『九月九日は あけがたより雨少し降りて 菊の露もこぢたく 覆いたる綿なども いたく濡れ うつしの香も もてはやされたる (云々)』とある。

 今で言えば「コエンザエムQ10」か「ヒアルロン酸」並みのご利益か?

 まして1年に1度とチャンスとなれば、そこここに「菊の着せ綿」が置かれていたんだろうな~


 旧の9月9日は10月11日(火)、上弦の月の夜だ。

 こう言う季節感のある風流な行事がすたれてしまう一因には、新暦との時間的なギャップ(季節感と曜日)があるからだと思う。

 実際、9月9日頃は残暑厳しく、しみじみと月を眺めながら「菊酒」を飲む気分にはなれないだろう。

 しかし、10月に入ればいい感じだ。

 日本酒はこの日を境に「桃の節句」まで燗酒で楽しむのが正式なんだとか・・・・



 よ~し、今年は一人、家族の健康と己の若さを願って「重陽の節句」を祝うか!

 でも「菊の着せ綿」の代わりに保湿剤入りのマスクシートを顔にのせ、無理やり「菊酒」飲んでる姿には、風流は無いわね・・・・

   
 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヘソもち (マキちゃん)
2005-10-01 16:08:35
9月10月の季節に月は良く似合う。        全国各地で観月の催しが開かれ、我が家でもささやかながら真似事なぞをしてみます。月見と云うと積み団子が一般的ですが私の住む地方では「へそもち」なるものが存在いたします。餅粉を円くしてギューとつぶし真ん中に凹みを入れるのです。お臍の形になるでしょ。それにあんこを付けて食べるんですよ。    私はそれが普通と思って育ちましたから、人間の常識の範囲なんて知れてますね。           「菊の着せ綿」と云うのは初めて耳にしました。典雅な響きがありますね。「菊枕」と云うのを知っていますか?この時期に朝摘みの菊の花を乾燥させて枕に仕上げるのだそうです。やはり体に良く安眠を誘うようです。江戸時代の何かの文献で読んだ事があります。いずれにせよ吉とされる奇数の最高の数字である「九」の節句は古来より非常に大切にされてきたのでしょうね。私はグルクンさんと違って下戸なので庭の菊を眺めつつお饅頭でも頬張りまーす 
返信する
菊枕 (ぐるくん)
2005-10-02 12:32:41
 マキちゃんさん、コメントありがとう!



 「へそもち」もおいしそうです・・・・「菊酒」も「へそもち」もと欲張る私はやはり優雅さとは無縁ですかね?



 「菊酒」「菊枕」は中国にも風習が残っているらしく、検索するとたくさんの中国のサイトがヒットします。 中国語なので分からないけど、漢字から推測すると、さすが仙人を生んだ国らしく「菊酒」で800年、「菊枕」で700年の長寿を願うとか・・・ わたしゃ、そんなに生きたか無いですが。/笑



 ともかく菊には破邪と長寿の効能が信じられていたんだと思います。

   

返信する

コメントを投稿