デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

ユダヤ人が紅海を渡った謎

2023-06-10 04:15:32 | 歴史四方山話
 

ユダヤ人が紅海を渡った謎

 


(redsea10.jpg)

 



 


(yen0201.gif)




(betty01.jpg)

デンマンさん。。。、ユダヤ人が紅海を渡った謎というのは、あの有名なモーゼが神の助けを借りて、海の水を真っ二つに分けて通り道を作り、ユダヤ人と共にエジプトから対岸に逃げたというお話ですかァ?


(kato3.gif)

そうです。。。上のクリップで語られている通りです。。。

。。。で、何が謎なのですかァ〜?

あのねぇ〜、神の助けを借りたからと言って、海の水を真っ二つに分けで道を作れるはずがないでしょう! 小学生だって信じませんよう。

でも、敬虔なキリスト教徒は信じてますわァ〜。。。とにかく、人間は猿から類人猿を経過して進化したのではない、神様がが神様に似せて人間をお作りになったのだと真面目に信じていますから。。。

ベティさんの友達にそういうキリスト教徒が居るのですか?

いますわァ〜。。。

日本人には、まず、そういう人はいないと思いますよ。。。

でも、日本人だって神様を信じてないと言いながら、「神頼み」をする人が居るでしょう!?

 


(goukaku11.jpg)


(goukaku10.jpg)

 



確かに、「神頼み」をする日本人はいますよ。。。でもねぇ〜、それは神様が居て奇跡を起こすのだとは考えてないのですよ。。。「誰でもいいから大学に受かるように助けてぇ〜」というのでは、カッコがつかないので、天神様(菅原道真)をお祀(まつ)りしている神社に行って、少しでも気持の上で頑張れるようになろうと、そういうわけで天神様を拝むのです。。。そうすれば、一生懸命になって勉強する意欲が湧いてくるだろうと、自分に催眠術をかけるのですよ。。。



デンマンさんもそうやって大学受験に臨(のぞ)んだのですかァ〜?

そうですよ。。。だから、一生懸命に勉強して 僕は浪人しないで現役で受かったのです。。。「神頼み」は神様の問題じゃない! 自分の気持ちの問題ですよ。。。そういうわけで、日本人の多くは、ユダヤ人がモーゼの神頼みで紅海を渡ったなんて、はなからバカバカしい伝説だと思って信じてませんよ。。。

そんな事を言ったら、敬虔なキリスト教徒がテロリストになってデンマンさんを暗殺するかもしれませんわァ〜。。。うふふふふふふ。。。

あのねぇ〜、モーゼの時代は、今から3500年も前ですよ。。。迷信と妄想と世迷言(よまいごと)の時代ですよ。。。現在の科学の時代に、いくら敬虔なキリスト教徒でも、モーゼが神様の力を借りて、海の水を真っ二つに分けたなんて誰も信じてませんよ。。。神様がロケットを飛ばして人間が月に降りたと考えないのと同じことです。。。

でも、モーゼが神様の力を借りて、海の水を真っ二つに分けた話が、それほどバカバカしいことならば、どういうわけでデンマンさんは、こうして記事で取り上げるのですか?

あのねぇ〜、「火のない所に煙は立たず」という諺が日本にはあるのですよ。。。つまり、モーゼの紅海の伝説には、その話をでっち上げただけの歴史的な事実があったに違いないのです。。。本当にバカバカしい話ならば、3500年も、この伝説が語り継がれてない。。。

つまり、モーゼの紅海の伝説を裏付けるような歴史的な事実があった、とデンマンさんは言うのですか?

そうです。。。でも、僕が言い始めたわけじゃない。。。たまたま、バンクーバー市立図書館で借りたDVD を観たら、モーゼの紅海の伝説を裏付けるような歴史的な事実を説明していたのですよ。。。

 


(lib23-06-04.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



Albert Lin seeks out the truth behind a great story of the Bible.

Could real events lie behind the parting of the Red Sea?

To solve this mystery Albert will use satellites and space age technology to look beneath the earth's surface to reveal secrets that have been buried for thousands of years.




この記録映画のホスト役を務めるアルバート・リンさんがバイブルの偉大な物語に隠されている真実を探求する。

ユダヤ人が紅海を渡ったという物語には歴史的な事実があったのだろうか?

この謎を解き明かすためにリンさんは衛星画像を使い宇宙技術を駆使して、数千年の間 地表の下に眠っていた真実を探り出す。




カタログページの説明より (デンマン訳)


 



 



このドキュメンタリーの内容に触れる前に、ウィキペディアでは、「出エジプト物語」がどのように説明されているのか? それをここに書き出します。

 



Crossing the Red Sea

紅海を渡る


 


(exo10.jpg)


(exo11.jpg)


(exo12.jpg)


(exo13.jpg)

 

紅海横断または紅海の別れ(ヘブライ語: קריעת ים סוף、ローマ字: Kriat Yam Suph、直訳すると「葦の海の別れ」または「世界の終わりの海の別れ」)
ヘブライ語聖書の出エジプト記の起源神話のエピソード。

出エジプト記で詳述されているように、モーゼに率いられたイスラエル人が追撃してくるエジプト人から逃れる様子が描かれている。
モーセが杖を差し出し、神はヤム・スフ川の水を分ける。
ヤム・スフ川は伝統的に紅海であると考えられているが、他の解釈もある

水が分散されたため、イスラエル人は乾いた地面を歩いて海を渡ることができた。
エジプト軍もそれに続いた。

イスラエル人が無事に渡ると、モーゼは杖を落として海を閉め、追ってきたエジプト人を溺死させた

 


(exo10.jpg)


(exo14.jpg)


(exo15.jpg)

 

聖書の物語

エジプトの疫病の後、ファラオはイスラエル人を解放することに同意し、イスラエル人は昼は雲の柱、夜は火の柱に導かれながら、ラムセスからスコト、そして砂漠の端にあるエタムまで旅した。

そこで神はモーゼに、引き返してバアル・ゼフォンの真向かい、ミグドルと海の間にあるピ・ハヒロトの海辺で野営するように命じる。

神はファラオに戦車でイスラエル人を追跡させ、ファラオはピハヒロトでイスラエル人を追い越す。
イスラエル人はエジプト軍を見て恐れるが、火の柱と雲がイスラエル人とエジプト人を隔てる。

神の命令で、モーゼが水の上に手をかざすと、一晩中強い東風が海を分け、イスラエル人は両側に水の壁がある乾いた土地を歩いた(出エジプト記14:21、22)。

エジプト人は彼らを追跡したが、夜明けに神が彼らの戦車の車輪を詰まらせてパニックに陥らせ、水が戻ってきたことでファラオとその軍隊全体が滅ぼされた。

イスラエル人は神の力を見て、神とモーゼに信仰を置き、海を渡り敵を滅ぼしたことを主に賛美の唄を歌った。(出エジプト記 15 章のこの歌は「海の歌」と呼ばれている)。

物語には少なくとも 3 つ、場合によっては4 つのバージョンが含まれている。

最初のバージョン(最も古いバージョン)では、神は強い東風で海を吹き返し、イスラエル人が乾いた陸地を渡れるようにした。

2番目では、モーゼが手を伸ばすと、水が2つの壁に分かれる。

第3のバージョンでは、神がエジプト人の戦車の車輪を詰まらせ、エジプト人は逃げる(このバージョンではエジプト人は水の中にも入らない)。

そして4番目の「海の歌」では、神はエジプト人をテホモット、海の深さ、または神話の深淵に投げ込む。

 

ヤム・スフとは「紅海」のことか?

イスラエル人の最初の旅はラムセスからスコトまで。
ラムセスは一般に、第 19 王朝の首都ペル ラムセスのあった現在のカンティールと同一視され、スコスは聖書のゴシェンの地であるワディ トゥミラットのテル エル マスクフタと同一視される。

イスラエル人はスコトから「砂漠の端」のエタムまで旅し、その後ミグドルと海の間に位置し、バアル・ゼフォンの真向かいに位置するピ・ハヒロトに引き返す。
これらはどれも確実に特定されてない。

広く支持されている理論の 1 つは、これらがティムサー湖の地域を総称して指すというもの。
スエズ湾の北にある塩湖で、ワディ トゥミラットの次に近い大きな水域である。
ティムサー湖はさまざまな時期に運河によってゲセムのピトムとつながっており、1 千年紀後半の文書ではミグドル バアル ゼフォンが運河の砦であると言及されている。

 


(delta10.jpg)


(timsah10.jpg)

   現在のティムサー湖

 

交差点の場所をヘブライ語でヤム・スフと言う。
これは伝統的に、アフリカとアラビア半島の間にある、英語では紅海として知られる塩水の入口を指すと考えられてきたが、これはギリシャ語七十人訳聖書からの誤訳であり、ヘブライ語のスフは決して「赤」を意味するものではない。

水域の特定には関係ないが、suphはヘブライ語のsuphah (「嵐」) とsoph (「終わり」)をもじったもので、出エジプトの出来事に言及している。

七十人訳学者がなぜヤム・スフ・エルトラ・タラッサを紅海と翻訳したのかは はっきりとはわかっていない。
一説によると、紀元前 3 世紀にエジプトのアレクサンドリアに住んでいたこれらの学者たちは、今日私たちが知っている紅海を具体的に特定したのは、ここが横断が行われた場所であると信じていたためである。

一般的な学者の見解では、出エジプト物語は多くの伝承を組み合わせたもので、そのうちの 1 つは「葦の海」 (ティムサー湖で、戦車の車輪が詰まってエジプト人が敗北した) でのもので、もう 1 つはさらに深い紅海でのもので、出来事をよりドラマチックに語っている。

塩水に強いアシは、スエズの北から地中海まで広がる一連の浅い湖に生い茂っている

ケネス・キッチンとジェームス・ホフマイヤーは、スエズ地峡沿いのこれらの葦の生い茂る湖沼は、ヤムイモ・スフの栽培に適していると述べている。
古代のヤムイモのスフは現代の紅海に限定されない

ホフマイヤーは、ヤムイモのスフを、ナイル川デルタ東部の湖を指すラムサイド時代のエジプト語pa-tjufy ( p3 twfyとも書かれる) と同一視している。

現代のテル・エル・バラムンと考えられているアムン島の文脈でテル・エル・バラムンはファラオ時代のエジプトの最北端の都市で、ダミエッタの南西約29km 、北緯31.2586、東経31.5714に位置していた。

 

歴史性

紅海横断を裏付ける考古学者が検証した証拠は見つかっていない。

エジプト考古学者で元エジプト考古学担当大臣のザヒ・ハワスは、イスラエル人がエジプトから脱出し、その後約束の地を求めて40年間砂漠をさまよった聖書の記述である出エジプト物語について次のように述べた。


正直に言えば、それは神話です...考古学者として、歴史的証拠がないため、それは決して起こらなかったと言わなければならない。


聖書の記述の証拠が不足していることを考慮して、聖書著者の物語にインスピレーションを与えたものについての説明を探したり、自然な説明を提供したりする人もいる。

1つの説明は、イスラエル人とエジプト人が、砂漠で一般的に発生する自然現象である蜃気楼を経験したという(蜃気楼自体は超自然的であると考えられていた可能性がある)。

各グループは相手が水に浸かったと信じていた可能性があり、その結果エジプト人はイスラエル人が溺れたと思い込み、追跡を中止した。

紅海の分断とエジプトの疫病は、ギリシャのサントリーニ島での大規模な火山噴火という単一の自然災害によって引き起こされた自然現象であると主張する人もいる。

紀元前16世紀に起きた陸路の形成は、別の提案では、東ナイルデルタで当時 吹いた強風によっ形成されたというものである。

上で述べたように、元のヘブライ語のヤム・スフを「紅海」と訳したのは依然として疑わしい




SOURCE: "Crossing the Red Sea" (デンマン訳)
Wikipedia : The Free Encyclopedia


 



上の説明を読んでも解るように「紅海」を渡ったのではなく、スエズ湾の北にある塩湖で、葦の茂った浅いティムサー湖だろというのが、現在広く支持されている場所なのですよ。。。

 


(timsah10.jpg)

   現在のティムサー湖

 



上のティムサー湖が陸路になったというのはどういうことですか?



僕が観たドキュメンタリーでは、ティムサー湖というのは、葦の茂った浅い湖で、当時、運河によって紅海につながっていた。。。それで潮の満ち引きによって周期的に浅い部分が陸路になったというのですよ。。。その時期にユダヤ人が差し掛かったので、その陸路を通って逃げたというわけです。。。

でも、エジプト軍が溺れ死んで、ほぼ全滅したというのはどういうことですか?

あのねぇ〜、そもそもこの出エジプト物語は多くの伝承を組み合わせたものであると歴史家の間では考えられているのです。。。この物語が生まれた頃、つまり、3500年前にサントリーニ島(古代のセラ島)で火山が大爆発を起こしたのです。。。

 


(thera41.jpg)


(thera40.jpg)


(thera42.jpg)



 



このサントリーニ島の大爆発は人類史上稀に見る大爆発で、ドキュメンタリーによると200万の原爆に匹敵するだけのエネルギーが放出されたというのです。。。そのために、火砕流が海に流れ出して巨大な津波を引き起こし、これが地中海を渡ってエジプトの海岸に押し寄せ、エジプト軍を始め民衆を飲み込んで溺れさせたというのです。。。この大爆発が「出エジプト物語」の時期に重なるのです。。。



つまり、サントリーニ島の大爆発の津波と、ティムサー湖の干上がってできた通路を渡ったという2つの物語が一つになって出来上がったのが「出エジプト物語」だと言うのですか?

そうです。。。

何だかこじつけのようですわねぇ〜。。。

でもねぇ〜、伝説というのは、そうやって出来上がるものなのですよ。。。全くバカバカしい話ならば3500年も伝説として伝わらない。。。でも、実際に似たような歴史的事実があったから伝説として伝わったのです。。。

 


(troy90.jpg)


(schlieman2.jpg)

 



あの有名なトロイ戦争も、シュリーマンによってトロイの考古遺跡が発掘されるまでは歴史的事実ではないと長い間考えられていた。。。だから、僕のこの説明を信じてねぇ〜。。。



分かりました。。。信じますわァ〜。。。




【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

 

ですってぇ〜。。。

あなたもデンマンさんの説明を聞いて納得がゆきましたかァ〜?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、もっと他に面白いことを話せ!」

あなたは、そのような命令口調で わたしに面白いことを話せと言うのですかァ〜?

分かりましたわァ〜。。。

じゃあ、気分を変えるために面白い動画をお目にかけます。。。

 


(dog-kingyo2.gif)

 

貴方は、上のワンちゃんが金魚を食べてしまうと思いましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』


(sunwind2.gif)

『激節スパマー』

『ヒトラーのささやき』

『グッチ家の崩壊』

『ムカつくコメント』

『ネット恋愛注目記事』

『知られざる未開部族』

『37年後に出現した飛行機』

『ほほえましい動物たち』

『愉快な動物たち』

『サイトコピーツール』

『スパルタクス』

『マカロニ・ウエスタン』

『グーグルレンズ』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



エロい源氏物語 平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『春画@源氏物語』

『エロい源氏物語を探して』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聖徳太子の母親 | トップ | めれちゃん@日記 »

コメントを投稿

歴史四方山話」カテゴリの最新記事