デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

日本で一番長い五月 (PART 1)

2019-05-22 11:05:07 | 即興の詩・愛のコラボ
 

日本で一番長い五月 (PART 1)

 



(may01c.jpg+may02.jpg)





(renge62c.gif)


(renge807.gif)





(merange12.jpg)

デンマンさん。。。 あんさんは、どないなわけで けったいなタイトルを付けはったん?


(kato3.gif)

ん。。。? けったいなタイトル?

そうですがなァ~。。。 五月は31日と決まってますねん。。。 それ以上でも、それ以下でもあらへん。。。 それやのに、“日本で一番長い五月”なんてぇ、あるわけあらへん。。。

あのなァ~、めれちゃん。。。、映画のタイトルで“日本のいちばん長い日”というのんがあるねん。


(longday2.jpg)



あらっ。。。 ホンマやわァ~。。。で、あんさんは上の映画を観やはったん?



もちろんやがなァ~。。。 わては、その事で かつて次のような記事を書いてるねん。



(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。 “日本の一番長い日”ってぇ~、いつのことでござ~♪~ますかァ~?


(kato3.gif)

あのねぇ~、正確に言うと1945年(昭和20年)8月14日の正午から、国民に対してラジオ(日本放送協会)の玉音放送を通じてポツダム宣言の受諾を知らせる8月15日正午までの24時間のことです。

何で、急に“日本の一番長い日”を取り上げたのですか?

あのねぇ~、僕はバンクーバー市立図書館でDVDを借りて上の映画をしばらくぶりで観たのですよ。


(lib40830.png)

『実際のカタログページ』



これがバンクーバー市立図書館の“日本の一番長い日 (Japan's Longest Day)”を紹介しているカタログページですか?



そうです。

デンマンさんは、2014年8月28日に観て、それから上のコメントを書き込んだのですか?

そうです。

。。。で、どのような内容なのでござ~ますか?

『ウィキペディア(Wikipedia)』には次のように書いてありますよ。


日本のいちばん長い日


(longday3.jpg)

『日本のいちばん長い日』は、1967年に公開された日本映画。製作及び配給は東宝で、東宝が創立35周年を記念して製作した白黒映画。

大宅壮一の名で発表されたノンフィクション『日本のいちばん長い日』(文藝春秋、初版1965年)を、東宝創立35周年記念作品として映画化。

タイトルの「日本のいちばん長い日」とは、昭和天皇や閣僚たちが御前会議において降伏を決定した1945年(昭和20年)8月14日の正午から、国民に対してラジオ(日本放送協会)の玉音放送を通じてポツダム宣言の受諾を知らせる8月15日正午までの24時間を指している。

陸軍将校の暴発(宮城事件)や厚木飛行場の小園安名大佐の反乱(悩乱)、政府首脳等の苦衷を通して、ポツダム宣言の発表の後、広島と長崎への原子爆弾投下を経て迎える8月14日から15日にかけての極限状態の1日を中心に、ポツダム宣言を受諾するまでの大日本帝国の姿を描く。
テーマとは別に異常なまでのカットバックとナレーションの多さも、多くの議論を起こした。今日でも脚本家「橋本忍」論の重要なテーマである。

原作はクレジット上では「一億総白痴化」「駅弁大学」など多くの名言を残した、ジャーナリストで評論家の大宅壮一となっているが、実際は当時『文藝春秋』の編集者で、後に作家となる半藤一利が執筆した。
俳優陣も三船敏郎以下豪華な顔ぶれとなり、いわゆるオールスター映画とされる。


(longday4.jpg)

ラストの青年将校たちが疾走する砂利が敷かれた広場は本物の皇居二重橋前であり手持ちのカメラも含め、普通は撮影許可は下りない場所である。
監督の岡本喜八は逮捕を覚悟の上でゲリラ的にロケを敢行し、制止されてもおかしくはないと考えていたが、警備員達は笑いながら見物しているだけで特に問題は起きなかったという。

なおエンディングの配役クレジットタイトルは、昭和天皇役の八代目松本幸四郎以外は登場順で表示された。




出典: 「日本のいちばん長い日」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



(longday1.jpg)





あらっ。。。 予告編を見ただけでも なんだか すごい映画ですわねぇ~。。。



卑弥子さんは まだ一度も観たことがないのですか?

あたくしは戦争の映画が嫌いなのでござ~ますわァ。

どうして。。。?

だってぇ~、なにも好んで戦争の映画を観ることはないじゃありませんか! 幸せな気分にはなりませんもの。。。

確かにその通りです。 でもねぇ~、戦争の悲惨さを忘れて、また戦争に備えて軍備を調えなければならないと、真面目に本まで出版して書いている“とっちゃん坊や”が居ますからねぇ~。。。

そう言えば、デンマンさんは次の記事を書いていましたわねぇ~。


(tchan02.jpg)

『とっちゃん坊やも日本を滅ぼす』



戦争を繰り返さないためにも、世界のネット市民が上の映画を観るべきだと僕は思いますね。



それで、デンマンさんは世界のネット市民の皆様が上の映画を観るように英語でコメントを書き入れたのでござ~ますか?

そうなのですよう。

でも、デンマンさんがコメントを書いたぐらいでカナダ人がDVDを借りて観るものなのですかァ~?

それがバンクーバー市立図書館には現在 上の映画の DVD が 2本しかないのだけれど、どれも借り出されてカナダ人が観ているのですよ。


(lib40901.png)

『拡大する』

『デンマンが観た映画のページ』



上のリンクをクリックして 赤い矢印で示した Availavility details をクリックすると 現在 2本の DVD がどうなっているかを示すウィンドーが飛び出します。



つまり、デンマンさんが書き込んだコメントを見て、二人のカナダ人が DVD を借りたのですか?

そうです。 その人たちが観てからコメントを書けば、さらに多くの人が見るのですよ。

どうして、そうだと解るのですか?

あのねぇ~、コメントを書くと図書館のログイン ページに次のように DVD のカバー写真が出るのですよ。


(lib40902.png)

『ログイン ページ』



上の赤枠で囲んだ The Crown Prince という DVD も 借りた人が観終わってコメントを書き込んだので、こうしてログイン ページに表示されるのです。



つまり、デンマンさんがコメントを書き込んだ時には Japan's Longest Day のDVDのカバー写真が表示されていたのでござ~ますか?

そうですよ。 それを見た人が 2本の DVD を借りたというわけです。

。。。んで、上の映画を観ると、どのような感想を持つのでござ~ますか?

戦争の悲惨さを実感できるのです。 要するに、戦争というのは3年も5年も続けば、ほとんどの一般市民は、夫や兄弟や親戚の若者が戦死して、悲しい思いにさらされる。 それに、食糧事情も悪くなって、厭戦気分になるものですよ。 つまり、以前にも書いたけれど、宮松芳子おばあちゃんのように、「もう戦争はこりごりだわ」という気持ちになるのですよ。


戦後50年と私


(granny21.jpg)

(終戦の)1年前、結婚して7年半だった主人は、赤紙とともに南方の島フィリピンに送られていました。
もちろんなんの消息もなく---生きているのか死んでいるのかも知れず---人づてに最初はミンダナオ島に送られたと聞いておりましたが、その後セブ島に渡ったという噂もあり、本当のところはわからずじまいです。

軍人でもない1民間人だった36歳の主人は、家計が裕福だったこともあり、趣味の油絵を勉強するために「戦争が終わったらフランスに行ってみたい……」などと、夢のようなことを言っておりました。
しかし、それも実現しないまま、帰らぬ人となってしまいました。


(eiffel15.jpg)

出征したあの日のことは、今でも鮮明に脳裏に焼きついております。 (略) 1歳の次女を背に、6歳の長女、4歳の長男の手を引き、みんなと駅までぞろぞろ歩いては行ったものの主人の姿は見当たりません。
どうしたことかと心配していましたが、汽車の出発時間も迫ってくることですし、見送りの方々もプラットフォームに上がって来られました。
私も一緒に上がって行きましたら、なんと主人は長いホームの先端にたった一人で立っていたのです。

戦争を心底憎み、自由人でありたいと願っていた主人のやり場のない思いが、そんな行動を起こさせたのかもしれません。
軍律の厳しい軍隊の中で、その後どう生活したものかと考えると、胸がふさぎます。

終戦の翌年、昭和21年3月に、政府から正式に死亡公報が送られてきたときには、「皆さんと一緒に出発しなかったからよ」と、一人ごちたものでした。
同時に出征した町内の若者二人は無事帰還しましたが、桐箱の中に石と化した主人は、いったいどんな死に方をしたのでしょうか。
目の前で死を確かめていない別れ方は、いつまでもいつまでも中途半端な思いを引きずるものです。


(dokuro3.gif)

 (中略)

しかし人間というものは、本当に悲しいときには涙は出ないものだということを、この主人の死によって私は身をもって体験しました。
主人の遺骨の箱を手にした時は、涙よりも先に自分の肩にずっしりとかかってくるこれからの生活と、混沌とした将来を思い、「とにかく、しっかりしなければ」と自分に言い聞かせました。
「何があってもこの家族を飢え死にさせることはできない……」と心に誓ったとき、涙の一滴も落とす余裕はなかったのです。

 (中略)

(横浜のカトリック系)女学校で夢中で勉強した英語のおかげで、その後、私は外国商社で仕事をはじめました。
終戦直後、舅を送り、姑とは25年間生活をともにし最期を看取りました。
戦後のどさくさで荒稼ぎする人も多いなか、女の細腕を頼りの生活は本当に心細いこともたびたびでしたが、みんなが健康であってくれたのが何よりと思っております。

進駐軍の手から初めて日本側に戻された横浜のデパートというものを、「デパートってなあに?」と不思議がる次女に「何でも売っている所よ」と言ったら、「じゃあ、お父様を買ってきてよ」とダダをこねて私を困らせたものです。

その娘の住むトロントに移住して今年で18年が過ぎ、こちらの生活にもすっかり慣れました。
日本のように物があり余るぜいたくさはないにしても、生活に不自由しない適度な余裕を心から有り難いと思います。

そして、ここに来てからお知り合いになったご親切にしてくださる多くの方々との繋がりは、85歳という人生の先が見えている者には、何にもましての財産と日々感謝しております。

主人と、また沖縄の高射砲部隊で弟をも戦死させたこの大戦の「私の戦後」は死ぬまで消えることはないにしても、あの軍国主義の日本がなくなったことは、一日本人として全く悔いがないことを最後に付け加えたいと思います。

赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真とイラストはデンマン・ライブラリーより)




213-218ページ 『カナダ生き生き老い暮らし』
著者: サンダース・宮松敬子
2000年12月10日 第1刷発行
発行所: 株式会社 集英社

『きびしい暮しの中のロマン』にも掲載。
(2014年7月28日)




この宮松芳子おばあちゃんのようにあの軍国主義の日本がなくなったことは、一日本人として全く悔いがないことを最後に付け加えたいと思いますというのが、あの戦争を経験した人たちの実感だと思うのですよ。 ところが、上の映画で観ても解るように、負けるのが判っているのに日本人が最後の一人になるまで戦争を続けなければならない!と思い込んでいる狂気じみた軍人がいたのですよ。



マジで。。。?

上の映画を観れば解ります。




『日本の一番長い日』より
(2014年9月1日)




なるほどォ~。。。 あんさんも上の映画を観やはってぇ~、いろいろと考えはったのやねぇ~。。。



そうやがなァ~。。。

わたしも観てみたいわァ~。。。

あのなァ~。。。、2015年の8月に『日本のいちばん長い日』のリメイクができたのやがなァ~。。。


(jpn001.jpg)



そやから、8月8日に公開されたリメイクされた映画を観に行けばええやん。。。



それで、“日本で一番長い五月”というのは、日清戦争の終戦の日のことやのォ~。。。?

ちゃうねん。。。

そんなら、日露戦争の終戦の日のことやのォ~。。。?

ちゃうねん。。。 戦争とは全く関係あらへん。。。

いったい いつの5月のことやのォ~。。。?

2006年の5月やんかァ~。。。

2006年の5月に、いったい どのような大事件があったと、あんさんは言わはるのォ~。。。?

あのなァ~。。。、2006年の5月には、めれちゃんが呆れるほど長い日記を書いていたのやがなァ~。。。

つまり。。。、つまり。。。、あんさんは わたしの書いた 2006年の5月の日記を見て“日本で一番長い五月”というタイトルにしやはったん?

あきまへんかァ~?

そやかてぇ~。。。 そやかてぇ~。。。 わたしの長い日記などを取り上げはっても、ネット市民の皆様は退屈するだけやん!

そういう人もおるやろなァ~。。。 そやけど、めれちゃんの熱烈なファンもたくさんおるのやでぇ~。。。 そやさかいに、そういう人のために、ここで、“日本で一番長い五月”を再現しようと思ったわけやがなァ~。。。

どのように。。。?

次のように。。。


(love128d.jpg)


『特別な愛を捧げる人』(1-5日)

 


(tatoo90.jpg)

『「詩」で検索して見に来てくれた』(6-7日)

 


(renge62e.jpg)

『大好きな夏』(8-9日)

 


(renge230.jpg)

『えっちなんです』(10-11日)

 


(ken204.jpg)

『エロマンガ島』(12-13日)

 


(macao801.jpg)

『マカオのおかま』(14-15日)

 


(renge62d.jpg)

『わたしの生きる意味』(16-17日)

 


(inter330.jpg)

『愛と信頼と絶望』(18-21日)

 


(digital02.jpg)

『最大限の本音で…』(22-23日)

 


(fright07.jpg)

『こわ~い話』(24-26日)

 


(shock99.jpg)

『喪失して超ショック』(27-28日)

 


(hothot.jpg)

『夢みるわたし』(29-31日)

 




めれちゃんの2006年5月の日記が呆れるほど長いさかいに、こないして 12回に分けて紹介したのやがなァ~。。。



あんさんも 物好きやねぇ~。。。

めれちゃん!。。。 物好きで めれちゃんの日記を取り上げているのやあらへんでぇ~。。。 めれちゃんの失われた日記に きらめくモノを見たさかいに こうして取り上げているのやんかァ~。。。

そないに言うてくれるのは あんさんだけやねぇ~。。。

いや。。。 わてだけとちゃうでぇ~。。。 岩下さんも次のように言うてたのやがなァ~。。。


新しい才能を直感


(lonely30.gif)

つまり寂寥感なんですね。
孤独なんですね。
詩は、でも癒してはくれません。
孤独を際立たせるだけです。
他者に訴えるには、それなりのフィクションが必要です。
虚実皮膜の間でしか芸術はありません。

こどくな心情を吐露して、
自分の死にたがっていることを、主張しても、
他人は喜びません。
文学も詩も所詮エンタメですから、
多くの視聴者を得るしかありません。
それ以外は自慰行為です。

孤独な詩は、孤独な死であり、
表現はエンタメ、それほど自分を貶めたくない、
芸人になりたくないのなら、自慰行為をつづけるしかありません。

小説家や詩人にたくさん会いましたが、
彼らは自分を売る芸人でした。
それが悪いとはいいませんが、
それをしたくない人間はブログしかありません。
どこかでだれかが、こころの叫びをきいているかも、


というパーソナルな、しかしみえないつながりしかありません。
でもマスコミのように汚れていない、
ミニコミは、これからの芸術かもしれません。


ネットサーフィンしてたら、
たまたま新しい才能を直感したので、コメントしました。
ブログのタイトルが変わっても、本質はおなじです。
がんばってください。応援します。


 

岩下俊三

July 30, 2009 17:00




『「極私的詩集」 極私的詩集にチェーンジ!』
コメント欄より

『美しい愛のコラボ』に掲載
(2009年11月26日)




解るやろう、めれちゃん。。。 そやから、めれちゃんも 夢と希望を胸に抱いて、ノーベル賞を目指して頑張りやァ~。。。



あんさんが、そないに言うよってに、最後になってぇ、この記事を読みはってるネット市民の皆様が白けるやん。

さよかァ~。。。 とにかく、戦争で人が死ぬよりましやでぇ~。。。




初出: 『日本で一番長い五月』 2015年5月6日



(laugh16.gif)

 (すぐ下のページへ続く)






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本で一番長い五月 (PART 2) | トップ | ヤンキー »

コメントを投稿

即興の詩・愛のコラボ」カテゴリの最新記事