デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

アルゴー船

2022-06-14 01:44:05 | 歴史四方山話


 

アルゴー船

 


(argo10.jpg)


(argo11.jpg)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、どういうわけでアルゴー船 を取り上げるのですか?


(kato3.gif)

実は、バンクーバー市立図書館で借りたDVDで観た次のドキュメンタリーの中に、意外にもアルゴー船の話が出てきたのですよ。。。

 


(lib22-05-23.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 


Alexsander's Lost World

アレキサンダー大王の失った世界


 


(argo12.jpg)

 

アフガニスタンと中央アジアの高地と戦争で荒廃した平原のいたるところに、古代世界の痕跡がある。
2300年前、かの有名なアレキサンダー大王がヨーロッパ人として初めて支配したのがこのアフガニスタンと中央アジアの高地と戦争で荒廃した平原でした。

紀元前334年という歴史の大きな転換点で、アレキサンダー大王はアジアに渡り、ペルシャ帝国を粉砕し、高度に発達した東方文明を発見した。 この6部構成のシリーズでは、番組のホストであるデイビッド・アダムズが、今日ほとんど完全に消去された古代世界の足跡を探る。

(カタログページの説明より)




 





デンマンのコメント

2022年5月23日

この2つのDVDに含まれている6つのエピソードのドキュメンタリーは、ペルシャからインドまでの古代世界の足跡を探る。

なぜアレキサンダー大王は東に向かったのか?

なぜなら、金(ゴールド)とラピスラズリを手に入れるために黒海とカスピ海とそれに続く川を旅して今日のアフガニスタンに行ったイアーソーン(Jason)の話を聞いたからだ



(argo11.jpg)


(blacksea.jpg)

気候変動により海面がはるかに高かったため、2つの海はつながっていた。

このドキュメンタリを観れば、目からウロコの新しい発見があるだろう!


 



アルゴー船 というのはギリシャ神話に出てくる巨大な船の名前でしょう?



そうです。。。

 



アルゴー船


(argo10.jpg)

 

アルゴー船(Argo)は、ギリシア神話に登場する巨大な船の名前である。アルゴ船、アルゴー号とも。

船大工でプリクソスの子アルゴスが建造したので、彼の名から命名された。
イオールコスの英雄イアーソーンがコルキスの黄金の羊の毛皮(金羊毛すなわちゴールデン・フリース)を求める冒険のために建造された

アルゴー船の乗組員には、勇士50人が募集され、これに応じてヘーラクレース、双子のカストールとポリュデウケース、オルペウス、リュンケウスなど、ギリシア神話で活躍する英雄たちが乗り込んだとされる。
彼らをアルゴナウタイと称する

 

アルゴー船を扱った作品

ホメーロスの『オデュッセイア』(紀元前8世紀頃)が、アルゴー船に言及した作品としては現存する中で最も古く、第12書でキルケーがアルゴナウタイについて物語る。

アルゴー船の冒険を主題とした作品としては、ロドスのアポローニオスによる叙事詩『アルゴナウティカ』(紀元前3世紀頃)が現存最古である。

映画『アルゴ探検隊の大冒険』(1963年)はレイ・ハリーハウゼンの代表作として知られている。
クライマックスの骸骨との剣闘は、特撮史に残る名場面として名高い。

 






出典: 「アルゴー船」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



アレキサンダー大王がアジアに遠征したのは紀元前334年。。。アルゴー船は、それよりもずっと前の紀元前8世紀にホメーロスの『オデュッセイア』の中に出てくるということは、アレキサンダー大王とアルゴー船は全く関係ないと思うのですわァ〜。。。それなのに、どういうわけで上のドキュメンタリーに出てくるのですかァ〜?



上の説明に、アルゴー船は英雄イアーソーン(Jason)がコルキスの黄金の羊の毛皮(金羊毛すなわちゴールデン・フリース)を求める冒険のために建造されたと書いてある。。。でもねぇ〜、この説明は間違っていると、上のドキュメンタリーのホストは言うのです。。。

どこが間違っているのですか?

コルキスというのは、現在のコーカサス(カフカース)地方にあった古代グルジア王国のことです。。。

 



コルキス


(colchis2.jpg)

 

コルキス(Colchis or Kolchis)は、カフカース地方にあった古代グルジアの王国
コルキスはグルジア民族およびそのサブグループの民族的文化的形成において、重要な役割を演じた。

コルキス王国を初期グルジア国家として見た場合、東グルジアでのイベリア王国(カルトリ王国ともいう)統一以降の、中世のグルジアの国家性の発展に重大な貢献を果たした。

ギリシア神話の中では、アイエーテースやメーデイアの母国にして、アルゴナウタイの目的地で、また、アマゾーン族のいた土地もここだろうと言われている。
この古代の地域の場所については、現在のグルジア西部とされ、具体的には、サメグレロ、イメレティ、グリア、アジャリア、スヴァネティ、ラチャ、アブハジア各地方、およびトルコのリゼ県とトラブゾン・アルトヴィン県の一部と言われている。

コルキス人については、青銅器時代中期には既にカフカースに定住していたものと思われる。

 

歴史

この地域は、十分な発達を遂げた青銅器文明の中心地であった。
その文明はコルキス文明として知られ、青銅器時代中期にかけて出現した隣接するコバン文明と関係があった。

少なくともコルキスの一部では、都市化のプロセスは、古代ギリシアの植民以前、紀元前2000年の終わり頃までには、十分に進んでいたように見られる。
青銅器時代後期(紀元前15世紀〜紀元前8世紀)のコルキス人は、ヨーロッパでその技術が習得されるずっと以前に、金属の製錬と鋳造を始め、その専門技術の発達ぶりが確認できる。
洗練された農具も作られた。過ごしやすい風土に恵まれた、肥沃でよく灌漑された低地が、進歩的な農耕技術の成長を促進したのである。

コルキスには、主に黒海沿岸に、それぞれ関係はあるものの別個の部族が定住した。
具体的には、Machelones、Heniochi、Zydretae、Lazi、Tibareni、Mossynoeci、Macrones、Moschi、Marres、Apsilae(現代のアブハズ語を喋っていたかも知れない)、Sanigae(現代のアバザ語を喋っていたかも知れない)、Coraxi、Coli、Melanchlaeni、Geloni、そしてSoani(Suani)族である。

これらの部族は言語的にも外見上も、周辺諸国とは異なっていて、古代人はこの現象を説明するのに、さまざまな理屈を考えた。
ヘロドトスは、エジプト人やエチオピア人と同様、彼らは最初に割礼を実施した人々であると述べた。

ヘロドトスはまたスキタイとトラキアを征服したファラオ・セソストリスの軍隊の残存者から生じたとも信じていて、彼らをエジプト人だと見なしており、シケリアのディオドロスも類似の伝説を伝えている。

このセソーストリスはセンウセレト3世(紀元前1878年 - 紀元前1841年)とかラムセス2世ではないかと考えられている。
一方、ロドスのアポローニオスは、コルキスのエジプト人は先祖伝来の家宝として、相当の装身具と一緒に、海や交通路を描いた多くの木製の写字板を保存していたと言った。

この意見は古代人に広く受け入れられることはなかったが、近代の著作家の何人かが、完璧とは言わないにせよ、弁護したこともあった。
(アラブの奴隷売買に先行して)黒海地方に黒色人種がいたようで、もしかしたらその起源は古代の外エジプト遠征まで辿ることができるかも知れないが、考古学的証拠によって確認されたわけではない。

なお、現代の学説では、コルキスの主な部族はラズ系ミングレリア人の直系の祖先で、グルジア人ならびにアブハジア人の民族的起源で重要な役割を演じたとされている。

紀元前13世紀、この地方に定住した部族の合併が進み、その結果としてコルキス王国が形成された。

アルゴナウタイの目的地、メデイアの故郷、特異な魔法の領土として、ギリシア神話の中で知られたその国力は、ウラルトゥ人にもQulha(またはKolkha, Kilkhi)として知られていた。




出典:「コルキス」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



でも、このあたりにはアレキサンダー大王の当時、人気のあった金もラピスラズリも見つけることはできない。。。要するに、アルゴー船に乗って英雄イアーソーン(Jason)が向かったのはコルキスではなく、この当時、繋(つな)がっていた黒海とカスピ海とそれに続く川を旅して今日のアフガニスタンのバダフシャーンに行ったというのです。。。

 



バダフシャーン州


(saresang.jpg)


『拡大する』


 

バダフシャーン州は、アフガニスタン北東部の州である。面積は4万4836平方キロメートル(34州中5位)、総人口は約90万人(34州中10位)、
人口密度は20人/平方キロ(34州中28位)である。
州都はファイザーバード市。バダクシャン州やバダクシャン県とも。

バダフシャーン州は北海道の半分ほどの面積を持つ州である。
パミール高原の外縁部やヒンドゥークシュ山脈に位置し、パンジ川とコクチャ川の2つの流域がある。

パンジ川はワハーン回廊から西へ流れ出て、途中で北へ大きく向きを変える。
州の北部はパンジ川に沿って逆U字型をしている。
流域にはタジキスタンのイシュカシムやホログ、ダルワーズ(Darwaz)、バダフシャーン州のクワハーン(Khwahan)などの町があるが、険しい山脈の間を縫って進む。

一方、パミール高原のすぐ南にはヒンドゥークシュ山脈があり、Kuh-e Bandaka山(6812メートル)のような険しい高山が西へ向かって続いている。
コクチャ川は州南部のクラン・ワ・ムンジャン郡の辺りの標高5000メートルを越える険しい山脈から流れ出すが、すぐに標高を落として州の中央を北へ向かって流れていく。

その後コクチャ川はジュルム(Jurm)やバハーラク(Baharak)の辺りで西に向きを変えて、州都ファイザバードの辺りを頂点とした逆U字型で流れ、キシム(Kishim)の町がある比較的大きな盆地に出る。
Kishimから西に進むとタハール州の州都タールカーンがあり、そのまま北西に進んでパンジ川に合流する。

 

青銅器時代・古代

古代のインダス文明はメソポアミア・ハラッパー路を通じて、金などの貴金属や木材をメソポタミア文明に輸出していた。

ガンダーラの首都はパキスタンのタキシラにあり、ジャララバードからクナール川沿いの渓谷をチトラルまで登ってバダフシャーン州のコクチャ川に至り、川沿いの渓谷を下ってタハール州に入りパンジ川に達する古道は、ヒンドゥークシュ山脈を越えてアムダリヤ川に達する重要な街道の1つだった。

またこの街道沿いにはラピスラズリを産出するサリ・サング鉱山があり、メソポタミア文明に対する重要な輸出品の1つとなっていた。




出典:「バダフシャーン州」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



でも、神話では、英雄イアーソーンがコルキスの黄金の羊の毛皮(金羊毛すなわちゴールデン・フリース)を求めるためにコルキスに向かったことになっていますわ。。。



神話だから、そういう話になったのですよ。。。本音では、金の羊毛など どうでもいいのですよ。。。それよりも、当時、誰もが喉から手を出すほど金とラピスラズリを欲しがった。。。

つまり、イアーソーンも、実は、金とラピスラズリを求めて冒険に出たのですか?

そうですよ。。。

でも。。。、でも。。。、アルゴー船でバダフシャーンまで行けたのですか?

あのねぇ〜、氷河期が終わって古代文明が始まる頃、旧約聖書でも、他の伝説でも、大洪水が起きたというようなことが世界中に広まっている。。。実際、氷河が溶けて海水面が上昇して、大陸は水浸しになったのですよ。。。

 


(aralsea.jpg)

 



氷河が溶けて大洪水が起きた頃は、ちょうど黒海、カスピ海、ウラル海は、全て上のように一つの海だった。。。やがて徐々に水が引いてゆき次のようになる。

 


(blacksea.jpg)



&nbap;



すでに一つの海ではなくなったけれど、黒海、カスピ海、ウラル海は川でつながっていた。。。だから、川伝いにバダフシャーンの近くまで行くことができた。。。



川伝いに行けるところまで行って、アルゴー船で行けなくなったら徒歩で行軍したのですか?

そういうことです。。。アレキサンダー大王は、夢を実現するためにコルキスの金の羊毛ではなく、金(ゴールド)とラピスラズーリを求めてバダフシャーンに向かったのですよ。。。

でも。。。、でも。。。、インドを征服して、世界を我が手のうちに獲得することが目的だったのでしょう?

そうです。。。でも、そのためには軍資金が必要になるのですよ。。。だから、そのためにも金(ゴールド)とラピスラズーリをゲットしなければならなかったのです。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、イアーソーンは、アレキサンダー大王のように金の羊毛ではなく、金(ゴールド)とラピスラズリを求めて冒険に出たと思いますか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたなは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』


(ken203h.jpg)

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』

『パパは何でも知っている』

『音の力』

『ソフタ』

『くだらない』

『くだらない』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友情と国際感覚

2022-06-14 01:31:08 | 歴史四方山話

 

友情と国際感覚

 


(nakamaro4.jpg)


(nakamaro2.jpg)


(nakamaro.jpg)

 



(kasuga6.jpg)


(kasuga2.jpg)

春日野に 斎く三諸の 梅の花

栄えてあり待て 還り来るまで



(yakunin5.jpg)

藤原清河 (万葉集 卷19-4241)

(読み: かすがのに いつくみもろの うめのはな

さかえてありまて かえりくるまで)


 


意訳:

 

梅の花咲く春日野の御蓋(みかさ)山の神々に

お願い申し上げます。

遣唐使として唐に赴くことになりました。

大役を果たして無事に大和に帰還できるようお守りください。

その間、大和の国がさらに栄えることをお祈り申し上げます。





『中国滞在16年で死亡』に掲載
(2012年6月16日)




(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。今日も藤原清河さんの歌を持ち出してきたのでござ~♪~ますか?


(kato3.gif)

卑弥子さんは、もう飽きてしまったのですか?

他にも歌がたくさんあるでしょうに? 何も同じ歌を持ち出さなくてもよいと思いますわ。

あのねぇ~、どうしても上の歌でないとまずいのですよ。

どうしてでござァ~ますか?

藤原清河が遣唐使として唐に滞在していた時に起こった事件について今日は卑弥子さんと話したいからですよ。

それで「遣唐使として唐に赴くことになりました。 大役を果たして無事に大和に帰還できるようお守りください」という上の歌を引用したのですか?

そうですよ。

つまり、大役を果たせなくなる程の事件が持ち上がったのでござ~♪~ますか?

だから、その事件について卑弥子さんと語ろうというわけですよ。

解りましたわ。。。んで、その事件というのは女性関係のゴタゴタですのォ~?

婚活している卑弥子さんは、やっぱりそちらの方に関心が向いてしまうのですか?

だってぇ~、デンマンさんの昨日の記事を読めば、どうしたって、そちらの方へと関心が向いてしまいますわよ。

ん。。。? 昨日の記事?

そうですわ。 次の記事ですわよ。

 


(ashika01.jpg)

『なぜ、足利銀行?』

(2012年6月19日)


 



これは銀行の話ではありませんか! どうして男女関係になるのですか?



だってぇ、デンマンさんは上の記事の中で、あたくしのエロい写真まで出して次の記事を紹介していたではござ~♪~ませんかア!

 


(curtain5.jpg

『Hが好きな女の見分け方』

 



あのねぇ~、卑弥子さんが婚活しながら素晴らしい男性を射止めようと努力しているのはよ~く解りますよ。 でもねぇ、「友情と国際感覚」というタイトルで卑弥子さんと語ろうと言う時にセクシーな画像を持ち出さないでくださいよ!



いけませんか?

ダメですよ。 ここまで読んできた人が上のリンクをクリックして『Hが好きな女の見分け方』を読むでしょう! この後を読む人が居なくなってしまうじゃありませんか! んもお~♪~!

そのような事はござ~♪~ませんわ。 「十人十色」と申しますう。 古代日本史・古代中国史に興味を持っている人はたくさん居ると思いますわ。 余計な事は言わずに、その事件とやらを説明してくださいなァ。

分かりました。 次のような事があったのですよ。

 


席次論争事件

 

天平勝宝2年(750年)9月、清河は遣唐大使に任じられる。
副使には大伴古麻呂と吉備真備が任じられた。
天平勝宝4年(752年)閏3月、出発にあたり清河は節刀を拝し、正四位下に叙される。
遣唐使一行は唐に到着して長安に入り、玄宗に謁し、君子人なりと称賛された。

天平勝宝5年(753年)1月、諸藩の朝賀に出席。
日本の席次が西畔(西側)第二席で吐蕃の次であるのに対して、新羅が東畔第一席で日本より上席であったことに抗議し、新羅と席を交代させ、日本の面目を守っている。


(sail30.jpg)

同年12月、清河ら遣唐使一行は、在唐35年におよび唐の高官にもなっていた阿倍仲麻呂を伴い帰国の途につく。
日本への渡航を望む鑑真一行が乗船を希望したが、唐が鑑真の出国を禁じたため清河は乗船を拒否した。
しかし、副使の大伴古麻呂が独断で鑑真を自身の船に乗せる。
遣唐船は楊州を出航したが、清河と仲麻呂の乗る第一船は逆風に遭い唐南方の驩州(かんしゅう)(現在のベトナム北部)に漂着する。
土人に襲われて船員の多くが害されるが、清河と仲麻呂は僅に身をもって免がれた。

一方、鑑真を乗せた第二船は無事日本へ帰国した。
天平勝宝7歳(755年)清河と仲麻呂は長安に帰着。
清河は河清と名を改めて唐朝に出仕することになり、秘書監になった。




出典: 「藤原清河」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。正月元旦の祝賀の席次争いでざ~♪~ますか? 女性問題よりも些細な問題ではありませんか!



この争いに関係した人たちは些細なことだとは思わなかったのですよ。 だから、こうして歴史に残っている。 おそらく女性問題もあったに違いないけれど、それは些細なことだと片付けられて歴史に残っていない。 つまり、現代から見れば些細なことでも、当時の日本人、特に大伴古麻呂にとっては命を懸けても席次に拘(こだわ)ったのですよ。

遣唐使の藤原清河さんが拘(こだわ)ったのではなくて副使の大伴古麻呂さんが拘ったのでござ~♪~ますか?

そうなのです。

。。。で、どのような経緯で新羅と席が交代になったのですか?

753年、日本では天平勝宝五年の正月元旦の祝賀の式が唐の都・長安の大明宮(たいめいきゅう)の含元殿(がんげんでん)で行なわれたのです。 外国からの使節団の席は東西の二つに分かれていた。 東の第1席は新羅、第2席は大食(たいしょく)だった。

あらっ。。。「大食いの国」とは面白い呼び名でござ~♪~ますわ。 分かり易く言うとどこの国ですか?

「大食」とはサラセンですよ。 アラビア半島のイスラム帝国です。

。。。で、西の席はどうなっていたのでござ~♪~ますか?

第1席は吐蕃(とばん)、つまり、チベット。 第2席が日本になっていた。 ところが、これを見た副使の大伴古麻呂はムカついて、席に着くのを拒んだのですよ。

どうしてですか?

あのねぇ~、それ以前から新羅は日本に朝貢(ちょうこう)している国だった。 つまり、貢物(みつぎもの)を持って大和朝廷にご機嫌伺いにやってくる国だった。 大伴古麻呂にしてみれば、日本が2等国ならば新羅は3等国だったのですよ。 だから、その新羅の大使が東の第1席にすわり、日本の大使が西の第2席に座るのは納得がゆかなかった。 それで、係官に席次を変えてくれるようにと抗議したのですよ。

なかなか鼻っ柱が強かったのですわね。 最近の日本の政治家は竹島や尖閣諸島の領土問題では、常に中国にも韓国にも「触らぬ神に祟り無し」と決め込んで苦情も、文句も、ましてや強硬に抗議することなどなかったのに、副使の大伴古麻呂さんは、信念を貫き通す日本男子だったのですわね。

卑弥子さんは、そう思うのですか?

だってぇ、言うべき事はやっぱり言うべきですわよ!。。。んで、中国の係官はどう答えたのですか?

次のように答えたのですよ。

 


日本国副使殿。 大唐国の元旦の祝賀の儀式には席次の上下はありません。

新羅と吐蕃は両国とも唐国と陸続きで近い隣国のため前の席に、唐国と遠く離れている日本と大食は後ろの席にしたまでのことなのです。

国の位が上とか下とか、そのようなことではないのですよ。

ですから、どうかご理解のほどをお願い申し上げます。


 

ところが大伴古麻呂は更にムカついて係官に抗議した。


日本では、東の前が第1席、西の前が第2席、東の後ろが第3席、西の後ろが第4席である。

つまり、日本の大使が座る席次は最下位です。

これは侮辱されているのも同然です。


古麻呂が大声で抗議したものだから、係官もおろおろしている。 ついに上司が現れた。


実は、毎年、新羅から朝貢使節団が唐を訪れております。

また、唐国からもたくさんの人が新羅を訪問しております。

両国の関係は日本国よりも親密で深いため、東の第1席に新羅の大使についてもらったのです。

副使殿もご存知のとおり、日本国からの朝貢使は20年に1度という程度です。

そのような事情があるために、日本の大使には西の第2席についてもらうようにしたのです。

でも、その席次は国の序列を意味するものではありません。


古麻呂はそれでも引き下がらなかった。


唐と日本が陸続きであるならば、我々も毎年のよう唐国にやってくるでありましょう。

しかし、貴国と我が国の間には大海が横たわっています。

それでも、4船のうち2船は遭難するような危険を冒し、多くの人命を犠牲にしてまで大海をはるばる越えて貴国にやってくるのです。

20年ぶりにやってきた遣唐使を新羅国の大使一行よりも歓迎していただいても当然だと思います。


 



大伴古麻呂は、どうしてそれ程までに席次に拘るのですか?



あのねぇ~、日本と新羅は仲が悪かった。

どうして。。。?

かつて唐と新羅は同盟を結んで百済を攻めた。 大和朝廷は後の天智天皇が実質的なリーダーとなって百済を応援した。 しかし、663年の白村江の戦いで百済と日本の連合軍は敗れてしまった。

でも、大和朝廷は唐と仲直りして遣唐使を派遣しているのですから、新羅とも仲直りすればよいではござ~♪~ませんか?

でもねぇ~、白村江の戦いの後で、日本国内には新羅派と百済派ができて対立するようになったのですよ。 天智天皇を囲む人たちが百済派、後の天武天皇を囲む人たちが新羅派。 しかも、天智天皇は新羅派の人たちに暗殺されてしまった。

天智天皇が暗殺されたなんて学校の日本史で教わりませんでしたわ。

次の記事を読んでください。 新羅派と百済派の確執が解りますよ。

『天智天皇は暗殺された』

大伴古麻呂は、心情的には新羅派だったのだけれど、それでも新羅の席次が第1位で日本が第4位であることが許せなかった。

それで、どうなったのでござ~♪~ますか?

事態を収拾するために吉備真備は阿倍仲麻呂を探した。 唐に住んで、すでに35年になる仲麻呂ならば何とかこの場を丸く収めてくれるだろうと期待した。 玄宗皇帝が席に着く前に何とか事を収めねばならなかった。

それで阿倍仲麻呂が二人の間に入ったのですか?

そうです。 仲麻呂は新羅大使を呼び出して二人だけで話し合った。

 


新羅大使殿、なにぶん大伴古麻呂は日本での生活が長いので大陸の事情に疎(うと)いのです。

なんと申し上げても、日本は島国ですから。。。

国際人として、知性と教養のある貴殿ならば、日本人の席次の拘りについてご理解いただけると思います。

この場は一つ、黙って日本国遣唐使と席を入れ替わっていただきたくお願い申し上げます。

大使殿、この通りです。

私の顔に免じて助けていただけないだろうか?


そう言って阿倍仲麻呂は新羅大使に深く頭を下げたのですよ。

。。。で、新羅大使は仲麻呂さんの願いを聞き届けたのですか?

そうです。 新羅の部下達は騒ぎ出したのだけれど、新羅大使は一喝して席を譲ることにしたのです。

どうしてそれ程までに仲麻呂さんの願いを素直に受け入れたのでござ~♪~ますか?

あのねぇ~、新羅大使はかつて若かりし頃、長安で留学生として仲麻呂と席を並べたことがあったのですよ。 つまり、阿倍仲麻呂とは当時からの親しい友人だったのです。 「新羅大使は、なかなか器の大きい人物だ」 この様子を見て、遣唐使・藤原清河は感心してつぶやいた。

大伴古麻呂は頑固で子供じみて見えますけれど、この席次事件には何か裏があるのですか?

実は、裏話があるのですよ。 古麻呂は根っからの軍人だった。 白村江の戦い以来、日本の国際的地位が新羅に負けていることは充分に承知していた。 新羅は百済、高句麗を滅ぼし、唐、日本を追いだし朝鮮半島を統一した強国だった。 それにもかかわらず古麻呂が席次に拘ったのは彼の後半生を見ると解りますよ。

 


大伴 古麻呂

 

生年不詳。
天平宝字元年(757)7月4日に亡くなる
父・大伴宿奈麻呂。
子に竹良・継人がいる

延暦僧禄には、大使藤原清河とともに玄宗皇帝から官職を授けられ、銀青光禄大夫光禄卿とある

天平勝宝4年(752年)
遣唐副使に任じられ、大使藤原清河とともに入唐

天平勝宝5年(753年)
正月、玄宗皇帝臨御の諸藩の朝賀に出席。
古麻呂は日本の席次が西畔(西側)第二席で、新羅の東畔第一席より下であったことに抗議し、新羅より上席に代えさせている。
帰国の際、遣唐使一行は鑑真を同行させようとしたが、唐の官憲がこれを禁じた。
大使藤原清河は鑑真一行の乗船を拒否したが、古麻呂は独断でこれを許して副使船に乗船させた。
帰路、大使船は暴風雨に遭い、南方に流されて帰国できなかったが(藤原清河は唐で客死)、12月、副使船は無事帰国して鑑真を来日させることができた。

天平宝字元年(757年)
3月、聖武天皇の遺言により皇太子に立てられていた道祖王が孝謙天皇の勘を受けて廃太子される。
4月、孝謙天皇は群臣に新太子を諮ると、右大臣藤原豊成は塩焼王を適当とし、古麻呂は池田王を推したが、天皇の意中は大納言藤原仲麻呂の推す大炊王であり、大炊王が立太子された。
6月、陸奥鎮守将軍を兼ねさらに陸奥按察使兼任となった。陸奥国への赴任を命じられ、赴任の途中、美濃の国に至って病と称して逗留し、関を塞ごうとした。
7月3日、山背王らの密告により反乱計画が露見。橘奈良麻呂・古麻呂・道祖王・黄文王らは捕えられ、藤原永手・百済王敬福・船王らの監督下、杖で何度も打たれる拷問の末、絶命した(橘奈良麻呂の乱)。




出典: 「大伴 古麻呂」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



古麻呂さんの後半生を見ると席次に拘ったことの理由が判るのでござ~♪~ますか?



そうです。。。あのねぇ~。。。反藤原の姿勢が見えるのですよ。 例えば、大使・藤原清河は鑑真一行の乗船を拒否したけれど、古麻呂は独断でこれを許した。 また、皇太子を決める時にも、古麻呂は孝謙天皇の意中は、藤原仲麻呂の推す大炊王だと知っていた。 また、右大臣・藤原豊成は塩焼王を押していると解っていた。 しかし、それにもかかわらず古麻呂は池田王を推した

つまり、反藤原氏の姿勢を貫いたのでござ~♪~ますか?

その通りですよ。 古麻呂は藤原氏が身勝手に政治を押し進めている事に嫌気がさしていた。 しかも、大伴氏の勢力は徐々にそがれつつあった。 もちろん、藤原氏は大伴氏だけではなく藤原氏に反抗する態度を示す者は容赦なく政権の座から追い落とし始めていた。

具体的には。。。?

729(神亀6)年に起こった「長屋王の変」ですよ。 藤原不比等の死後に不比等の娘で聖武天皇の生母・藤原宮子の称号を巡って天武天皇の孫である長屋王と藤原4兄弟が衝突する。 これがきっかけで、藤原4兄弟は長屋王が煙たくなった。 漆部君足(ぬりべのきみたり)と中臣宮処東人が「長屋王は密かに左道を学びて国家を傾けんと欲す」と密告した。 それをうけて藤原宇合らの率いる六衛府の軍勢が長屋王の邸宅を包囲し、舎人親王などによる糾問の結果、長屋王はその妃吉備内親王と子の膳夫王らを縊り殺され服毒自殺した。 古麻呂はこのような藤原氏の横暴を見続けてきた。

つまり、古麻呂さんには反藤原体制を構築しようとする野望があったのでござ~♪~ますか?

僕はそう信じていますよ。 要するに、席次に拘ったのは、ある意味では古麻呂の演技---大芝居だったのですよ。

大芝居。。。?

そうです。 反藤原体制を構築しようとするための旗揚げですよ。。。大伴氏の存在を周りの者に意識させたのです。 やがて反藤原氏の活動を開始する。 でも、残念ながら、計画は漏れてしまう。 挙句の果てに杖で何度も打たれる拷問の末、絶命した。 これが「橘奈良麻呂の乱」ですよ。

藤原氏に立ち向かったけれども結局、反藤原体制を構築することはできなかったのですわね。

残念ながら大伴古麻呂の計画は実を結ばなかった。 でもねぇ、古麻呂の意思は従弟の大伴家持に受け継がれたのですよ。


(otomo01.gif)

大伴家持にですか? どのように。。。?

万葉集の編集長として、家持は藤原氏の出自を暴(あば)いている。

どのように暴いているのですか?

だから次の記事で書いたでしょう!

 


(yang01.jpg)

『光明皇后の韓国』

(2012年6月13日)


 



大伴家持が万葉集の編集長として、藤原氏の出自を暴(あば)いているって、どういうことでござ~♪~ますか?



次の短歌ですよ。

 



(sail30.jpg)

 

大船に 真楫繁貫き この吾子を

 

韓国へ遣る 斎へ神たち


 

光明皇后 (万葉集 卷19-4240)

(読み: おおふねに まかじしじぬき このあこを

からくにへやる いわえかみたち)


 


意訳:

 

櫂(かい)をずらりと並べた偉容を誇る大船に、

親愛なる甥を遣唐使として唐へ遣わします。

そのような訳で、どうか神々の皆様、

この人に祝福をお与えください。



 



「韓国へ遣る」となっているのは、もともとは「唐国へ遣る」となっていたのではないか?



それを編集長の大伴家持が「韓国へ遣る」と変えたとデンマンさんは言うのですか?

そうです。。。確証はないけれど。。。




初出: 2012年6月20日



【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

 

デンマンさんの仮説は

確かに面白いです。

でも、果たしてそうだったのでしょうか?

万葉集は万葉仮名で書かれているので

わたしにはさっぱり解りませんわ。

万葉仮名はまるで中国語と

変わりがないように見えます。

ところで、外国人が日本語を勉強するのに、

最も難しいのは何だと思いますか?

敬語の使い方です。

日本人でさえ適切に敬語が使えない人が

増えていると聞いています。

だから、やっぱり敬語は難しいのですわね。

英語にも敬語が無いわけではありません。

でも、日本語ほど体系的には使われていません。

ヨーロッパ近代語に敬語があるかないかは

敬語の定義次第です。

敬語を広く「人物間の上下関係や

親疎関係を反映した言語表現」と定義すれば

英語で丁寧な命令文に

please を付ける例を始め

学校で生徒が教師に、

軍隊で兵士が上官に対する応答の文末に

sir や madam(ma'am)を

付ける例があります。

英語の二人称代名詞である you は

もともとは敬称でした。

英語話者が家族であろうと親しい友人であろうと

常に本来敬称であった you のみを

使うようになったために

you が敬称としての意味を失い、

敬称でない形の thou が

忘れ去られたのです。

現在では敬語表現としては

次のような形を使って表現することが多いです。

Could you ...?

Would you ...?

May I ...?


(vanc700.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。


(bitegirl2.gif)

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』


(2ndbeach.jpg)

『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』


(ebay5.jpg)

『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする