狷介不羈の寄留者TNの日々、沈思黙考

多くの失敗と後悔から得た考え方・捉え方・共感を持つ私が、独り静かに黙想、祈り、悔い改め、常識に囚われず根拠を問う。

脳卒中・心血管疾患(1):納豆の効果によって、リスク減少↓↓ By the effect of the fermented soybeans, risk decrease!

2018-02-28 05:31:22 | 健康・医療・暮らし 2018~

 (2018/03/01:タイトル編集)

 納豆の効果によって、リスク減少↓↓ 
 By the effect of the fermented soybeans, risk decrease!

 以下は、下記の「引用文献」を元にして編集した、文章構成のものとする。悪しからず (^_^;)。(尚、本ブログ記事により、当方は、収入を一切受け取っておりません。)

 「大豆製品については、豆腐、味噌、大豆、納豆、豆乳、高野豆腐、油揚げ、厚揚げ、五目厚揚げ(野菜または海草入り)」などが有る。
 そして、「脳卒中による死亡のリスクは、大豆たんぱくの摂取量と納豆の摂取量が多い程低い」。

 「強力に血栓を溶かす酵素『ナットウキナーゼ』
  (1)納豆を最も多く食べていた人は、最も少なく食べていた人に比べ、心血管疾患で死亡するリスクが25%低い。
  (2)特に脳卒中の死亡率について、納豆を最も多く食べていた人は、最も少なく食べていた人に比べ、33%も低くなる。
  (3)しかし、納豆以外の大豆たんぱく質・大豆イソフラボンでは、最も多く食べていた人と最も少なく食べていた人との間では、心血管疾患で死亡するリスクに有意な差はなかった。
  (4)納豆を含む「総大豆たんぱく質」で比較すると、最も多く食べていた人は、最も少なく食べていた人に比べ、心血管疾患で死亡するリスクが25%、脳卒中で死亡するリスクが32%低くなる。」
 「ナットウキナーゼは、発酵する際に微生物が作り出す『納豆オリジナル』の酵素です。血栓を防ぎ、血流循環をスムーズにして、『心臓病の薬になる』といわれるほど高い効能を持つため、酵素や栄養が体のすみずみまで行き渡ります。」
 「ほかにも人間の体内にあるプラスミンという酵素は、年を取るにつれ少なくなっていき、血管が硬くなって脳卒中を起こします。心臓病を引き起こす原因になるのですが、これもナットウキナーゼが補ってくれるのです。」(順天堂大学大学院教授、白澤卓二氏)

 「発酵食品だからこそ生まれる納豆の注目成分3つ
   (1)ポリグルタミン酸で糖の吸収を穏やかに
   (2)身体に吸収されやすい大豆イソフラボン
   (3)アンチエイジング&ダイエットにポリアミン」

 匂いが少ない納豆、ネバネバが少ない納豆など、風味の違いは納豆菌の違いによる。また黒豆を使った納豆には、ポリフェノールが含まれる。他に、シールド乳酸菌やもち麦の水溶性食物繊維等が配合・添加されているものも有り、腸内フローラの改善等と機能を高めた納豆も市販されている。
 「納豆菌は、乾燥や熱に強く、生きて腸までたどり着く可能性の高い有用菌」。
 納豆菌には何千種類も有るが、2000種以上の納豆菌から選び抜いた「S-903納豆菌」は、他の納豆菌に比べて、抗インフルエンザ・ウイルス効果等、より私たちの身体を守る働きが強い。

 引用文献
  ・2017/01/12付・日経Gooday:「納豆をよく食べる人は循環器疾患の死亡リスクが低い 週に1パック程度で、ほとんど食べない人より25%低下」
  ・2017/01/18付・J-CASTヘルスケア:「納豆パート2:最新研究で脳卒中リスクが3割減 他の大豆食品は効力ないのに...」
  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿