狷介不羈の寄留者TNの日々、沈思黙考

多くの失敗と後悔から得た考え方・捉え方・共感を持つ私が、独り静かに黙想、祈り、悔い改め、常識に囚われず根拠を問う。

脳卒中・心血管疾患(6):ストレッチとウォーキングによる血行循環促進、ジョギングし過ぎに注意、こむら返りの原因のミネラル・水分・運動不足と閉塞性動脈硬化症 

2018-02-28 06:29:57 | 健康・医療・暮らし 2018~
 (2018/03/01:タイトル編集)

 以下は、下記の「引用文献」を元にして編集した、文章構成のものとする。悪しからず (^_^;)。(尚、本ブログ記事により、当方は、収入を一切受け取っておりません。)

 「ジョギングのしすぎは、以前から『膝の関節を痛める』『心臓への負担が増す』『活動量が増えることにより、細胞のサビである活性酸素が体内で増える』などの理由から、かえって健康によくないとして、ウォーキングの方を勧める専門家が多いのは確か。」
 「身体活動量は『メッツ』で測った。これは1時間あたりの消費カロリーから、『安静時』の運動量を基準に『1.0(メッツ)』として、『犬の散歩』(3.0)、『庭仕事』(3.0)、『中程度ウォーキング』(4.5)、『エアロビクス』(7.0)、『山登り』(7.5)、『水泳平泳ぎ』(10.0)、『ボクシング』(12.0)、『高速のランニング』(15.0)などと評価。ジョギングのような強めの運動は、一定のレベルを超えて過剰に行なうと、(日本人に多い)出血性脳卒中のリスクを高めてしまう可能性。」

 「『コリ』『痛み』の原因のほとんどは『体が硬くなっている』ことに有る。」
 「元々広く動いていたはずの間接の可動域が、動かなくなる。」「常に縮まっている筋肉が内圧で周辺の血流を圧迫した結果、疲労物質が分泌・蓄積されることで、『痛い』」と感じる。
 その為、「ストレッチ等で関節を動かす必要がある」。「反動をつけずに、急に伸ばすと強く縮もうとする『伸張反射』が起きないように、ゆっくりと筋肉を伸ばし、カラダを痛めにくくする。かつ一定の時間、伸びた状態を維持すると、可動域が徐々に広がる。筋肉を伸び縮みさせることで血流を促進し、疲労物質を取り除きながら、筋肉の柔軟性が高まり、カラダが柔らかくなる。ストレッチで伸ばした後に、解放した際には血流を感じられ、気持ち良さも得られる。基礎代謝向上効果も」。

 「筋肉(主にふくらはぎ)の一部が、本人の意志に反して収縮し続けているこむら返り」。 「冷えたり、足の筋肉の使いすぎ、水分不足で起こることも」。
 「主な原因
   (1)ミネラル不足=筋肉のバランスを取っているのがミネラル。これが不足すると体を動かすあらゆる伝達が上手くいかなくなるため。
   (2)水分不足=脱水状態により体内のミネラルバランスが崩れる。そのため(1)のように筋肉や神経の動きを調整するミネラルの働きが乱れ、筋肉が異常な状態を生み、こむら返りを起こしやすくなる。
   (3)運動不足=運動が足りないとスムーズに体が動かなくなる。さらに筋肉は使わないと衰え、硬くなることから、何らかの拍子で筋肉が収縮する際に異常が起きやすくなる。
   (4)主に足の太い血管が動脈硬化を起こして詰まる病気、「閉塞性動脈硬化症」を患っている。」
 「(4)であれば危険「その痛みは、安静時でも起こり、やがては下肢に激痛が走るようになります。閉塞性動脈硬化症は、現在800万人の患者がいるとされ、脳卒中や心筋梗塞にもつながる重篤な病気と言われます。下腹部の奥あたりで両足に分かれる太い動脈が硬化して詰まり、下肢に血液が流れにくくなり、最悪の場合、切断することもある。それと同じ状態が脳で起これば脳卒中、心臓なら心筋梗塞を発症するということです」(専門医)

 血管外科クリニックの担当医
  「閉塞性動脈硬化症の症状は、まず片方の足がつる(痛む)。また、歩くと100メートル前後ほどで足が痛くなり、つったりする。しかし、休むとまた歩ける、というのが多い。血流が悪くなっているので、足に触れれば冷たいし、内股、内くるぶし、足の甲などの動脈も、健康な人に比べて弱くなっているのが特徴です」
  「まず足を支えてもらうか、壁に足を掛けるかして上に上げる。そして30秒から1分間、足首をグルグルと回す。両足の色を確認して片方だけ白くなるようなら患っている疑いがあります。その場合は早めに診察を受け、軽い場合は自分で改善することもできる。“1分間歩いて3分休む”を10回繰り返す。それを1週間に3日ほど続けることで新しい血流が改善するはずです」

 小池統合医療クリニックの小池弘人院長
  「人間のからだの6割は水分でできている。水分は血液、リンパ管、組織の細胞内にあり、お互いに行き来しながら全身を回っている。巡回が上手くいかないと体の下部に水分が溜まりやすく、とくにふくらはぎに水が溜まりやすくなる。このふくらはぎの水分や血行の循環をよくすることが病気の予防になる」
  「心臓から送り出された血液は、動脈に入り、体の隅々まで栄養と酸素を行きわたらせる。上半身の血液は比較的スムーズに心臓に戻ることができるが、下半身の血液は戻りにくい。下から上へ血液が戻るには、押し戻してくれる強力なポンプが必要で、その役割を果たすのが“ふくらはぎ”である」

 「就寝中は、布団の重みで膝が伸びるため、ふくらはぎの筋肉が緊張して足がつる場合があります。そのため、枕やバスタオルを膝の下に入れ、少しでも膝を曲げるようにして寝ると、つりにくくなります」(前出・専門医)

 料理研究家で管理栄養士の林康子氏
  「バランスのとれた食事で、ミネラルをしっかり補うようにすることです。筋肉の材料であるタンパク質(卵、肉、魚介類、大豆製品)をしっかり摂ること。また、こまめに水分補給をしつつも、体を冷やさないようにし、ストレスを溜めずに血液の巡りをよくしてあげることです」

 引用文献
  ・2017/06/13付・J-CASTヘルスケア:「ランナーに衝撃!走りすぎは脳卒中増 シニアは1日に2時間以上は控えて」
  ・2017/09/16付・週刊実話:「脳卒中・心筋梗塞の危険も… “こむら返り”が示す重大病のサイン(1)」
  ・2017/09/17付・週刊実話:「脳卒中・心筋梗塞の危険も… “こむら返り”が示す重大病のサイン(2)」
  ・ストレッチ専門店 ストレチックス:「ストレッチのメリット」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿